2010年03月08日
FRONTSIGHT M-16コース 04
ロード&アンロードです。
基本的にハンドガンと変わりませんのでサラッと行きます。
説明がモデルガンで申し訳有りませんが‥。
ロード

ボルトオープン、セーフティONからスタートです。

目視&チャンバーに指を突っ込んで空を確認します。

マガジンを入れます。
叩き込む様に入れるとマガジンから弾が外れて、ダブルフィードになる可能性が有りますので‥、

押し込む様に入れます。
マガジンが入ったら底を軽く叩きます。
この時、銃を少し斜めに傾けておくとマガジンが落下しづらくなります。

リリースボタンを押します。
※実銃は硬かったので掌で軽く叩いた方が楽でした。
チャーハンを少し引いて、チャンバー内の弾を確認。
マガジンを抜いて弾の確認。
マガジンを再装填します。

ボルトフォワードアシストノブを押して、ボルトが完全に閉じているかチェックします。
これでロード完了です。
アンロードは次回にします、すみません。
OUT
基本的にハンドガンと変わりませんのでサラッと行きます。
説明がモデルガンで申し訳有りませんが‥。
ロード
ボルトオープン、セーフティONからスタートです。
目視&チャンバーに指を突っ込んで空を確認します。
マガジンを入れます。
叩き込む様に入れるとマガジンから弾が外れて、ダブルフィードになる可能性が有りますので‥、
押し込む様に入れます。
マガジンが入ったら底を軽く叩きます。
この時、銃を少し斜めに傾けておくとマガジンが落下しづらくなります。
リリースボタンを押します。
※実銃は硬かったので掌で軽く叩いた方が楽でした。
チャーハンを少し引いて、チャンバー内の弾を確認。
マガジンを抜いて弾の確認。
マガジンを再装填します。
ボルトフォワードアシストノブを押して、ボルトが完全に閉じているかチェックします。
これでロード完了です。
アンロードは次回にします、すみません。
OUT
2010年03月04日
FRONTSIGHT M-16コース 03
長物のお作法について
アサルトライフルはセレクターによっては暴発させるとフルオートで弾が出てしまいます。
ですので事前に取扱いの注意説明を受けます。
1、弾を装填したら確実にセーフティをかける。
当たり前ですが。

たまにこんな風になる時があります。
最初は必ず目視で確認するようにとの事でした。
2、ロード&アンロード時の確認
特にアンロード時にチャンバーが空になっているか確実に確認する。
3、銃口の向きに注意する。
地面に向けるのが基本ですよね。
では、シューティングレンジなどで地面に落ちたマガジンなどを拾う時はどうするか?
セーフティをかける。
スリングを使っていたら、銃口を地面に向けたまま外すか体から抜く。
ハンドガードを逆手に持って

(右利きの方は左手で)
この状態で銃口を地面に向けたまましゃがんで下さい。
普通にローレディでしゃがむとインストラクターに注意されます。
何てことない動作ですが、こういうのが自然に出来るようになりたいですね。
宣伝してしていいですか?
http://www.nighthawkedge.com/
OUT
アサルトライフルはセレクターによっては暴発させるとフルオートで弾が出てしまいます。
ですので事前に取扱いの注意説明を受けます。
1、弾を装填したら確実にセーフティをかける。
当たり前ですが。
たまにこんな風になる時があります。
最初は必ず目視で確認するようにとの事でした。
2、ロード&アンロード時の確認
特にアンロード時にチャンバーが空になっているか確実に確認する。
3、銃口の向きに注意する。
地面に向けるのが基本ですよね。
では、シューティングレンジなどで地面に落ちたマガジンなどを拾う時はどうするか?
セーフティをかける。
スリングを使っていたら、銃口を地面に向けたまま外すか体から抜く。
ハンドガードを逆手に持って
(右利きの方は左手で)
この状態で銃口を地面に向けたまましゃがんで下さい。
普通にローレディでしゃがむとインストラクターに注意されます。
何てことない動作ですが、こういうのが自然に出来るようになりたいですね。
宣伝してしていいですか?
http://www.nighthawkedge.com/
OUT
2010年03月03日
FRONTSIGHT M-16コース 02
持っていったグローブの話です。
とりあえずこれを持っていきました。
BLACKHAWKです。

ですが‥、
いつのまにかどこかに落としてしまいました‥。
どこかに行くと何かしら無くしてしまいますね。
勿体無い。
予備を持っていって良かったです。

バイク用なんですが使ってみたかったので。
しかし
初日にトラブル発生しました。

赤いラインの様に革が裂けました‥。

※練習用のモデルガンM16です。
AR15も同じ形です。(ドノーマル)
おそらくチャーハンのロックをうまく外せない内にマルファンクションをやった為かと思われます。
その時に赤丸の部分がグローブ表面の穴に引っ掛かったのでしょう。
チャーハンを交換している人が多いのはこういうが起こるからなのでしょうか?
ロック解除しやすそうですし‥。
焦るとろくな事にならないですね‥。
グローブもちゃんとしたモノを選んだ方が良さそうです。
OUT
とりあえずこれを持っていきました。
BLACKHAWKです。
ですが‥、
いつのまにかどこかに落としてしまいました‥。
どこかに行くと何かしら無くしてしまいますね。
勿体無い。
予備を持っていって良かったです。
バイク用なんですが使ってみたかったので。
しかし
初日にトラブル発生しました。

赤いラインの様に革が裂けました‥。

※練習用のモデルガンM16です。
AR15も同じ形です。(ドノーマル)
おそらくチャーハンのロックをうまく外せない内にマルファンクションをやった為かと思われます。
その時に赤丸の部分がグローブ表面の穴に引っ掛かったのでしょう。
チャーハンを交換している人が多いのはこういうが起こるからなのでしょうか?
ロック解除しやすそうですし‥。
焦るとろくな事にならないですね‥。
グローブもちゃんとしたモノを選んだ方が良さそうです。
OUT
2010年02月27日
FRONTSIGHT M-16コース 01
FRONTSIGHT M-16コースの話をしようかと思います。
使った銃はこれです、普通のAR15。

ネバダ州なのでフルオート付きです。

いただきもの画像です。
これは皆さん持ち込みみたいですね、うらやましいです。
自分たちは全員レンタルでした。
練習した時は13人くらいでした。
参加者は色々で、元&現役軍、コントラクター、自分の様な一般人などなど。
元だと、ARMYやカナダ軍の人もいました。
現役は

とか

社名変更前なのでコレで表示します。
マリンコにしてもブラックウォーターにしても普通の人でした。
身長も170cm位で、自分と変わりませんし。
陽気な人たちで面白かったです。
個人的にはハンドガンコースより楽しかったですね。
ブラックウォーターの人は元警官でM-4を練習する為に来ていました。
またイラクに行くと言っていたので、今も元気にしていると良いのですが‥。
OUT
使った銃はこれです、普通のAR15。

ネバダ州なのでフルオート付きです。

いただきもの画像です。
これは皆さん持ち込みみたいですね、うらやましいです。
自分たちは全員レンタルでした。
練習した時は13人くらいでした。
参加者は色々で、元&現役軍、コントラクター、自分の様な一般人などなど。
元だと、ARMYやカナダ軍の人もいました。
現役は

とか

社名変更前なのでコレで表示します。
マリンコにしてもブラックウォーターにしても普通の人でした。
身長も170cm位で、自分と変わりませんし。
陽気な人たちで面白かったです。
個人的にはハンドガンコースより楽しかったですね。
ブラックウォーターの人は元警官でM-4を練習する為に来ていました。
またイラクに行くと言っていたので、今も元気にしていると良いのですが‥。
OUT
タグ :FRONTSIGHTAR15
2010年02月22日
FRONTSIGHT その22 ローライト・テクニック続き
その22です。
アンロードの後、
全員が後ろを振り返り、レンジマスターにシューティングが終わった事を教えます。
普通に立っていたのではレンジマスターは何も見えません。
そこでライトを点灯して自分の存在をアピールします。
ですが、普通にライトを点灯すると周りに光が漏れます。
そこでこういう方法をとります。

右手でライトを下向きで持って、左手でライトの先端を被います。
ライトを胸の前に持ってきます。
*右シューターは逆にやって下さい。
手でライトの光を上手くコントロールして下さい。

そうすれば光が当たるのは足元だけになります。
そしてレンジマスターは各人の確認を行います。
Low Lightで撃つのは面白いです。
ですが1発撃つと、マズルフラッシュとガンスモークで周りが見えなくなりました‥。
そもそもドコに当たっているのかさえ良く分かりませんでした‥。
やはり両手で銃をホールドしたいので、夕方以降は銃にライトを付けたいと思いました。
OUT
アンロードの後、
全員が後ろを振り返り、レンジマスターにシューティングが終わった事を教えます。
普通に立っていたのではレンジマスターは何も見えません。
そこでライトを点灯して自分の存在をアピールします。
ですが、普通にライトを点灯すると周りに光が漏れます。
そこでこういう方法をとります。
右手でライトを下向きで持って、左手でライトの先端を被います。
ライトを胸の前に持ってきます。
*右シューターは逆にやって下さい。
手でライトの光を上手くコントロールして下さい。
そうすれば光が当たるのは足元だけになります。
そしてレンジマスターは各人の確認を行います。
Low Lightで撃つのは面白いです。
ですが1発撃つと、マズルフラッシュとガンスモークで周りが見えなくなりました‥。
そもそもドコに当たっているのかさえ良く分かりませんでした‥。
やはり両手で銃をホールドしたいので、夕方以降は銃にライトを付けたいと思いました。
OUT
2010年02月20日
FRONTSIGHT その21 ローライト・テクニック続き
21です。
LowLightの続きです。
横に1歩移動しました。

ライトを点灯し、確認したターゲットに向けて素早く銃を撃ちます。
ライトを消します。
ターゲットを倒したと仮定して‥
ターゲットが倒れている位置を照らします。

ターゲットが確実に倒れているのが確認できたら。
もう1度ライトを片道のみスイープさせて索敵します。(チェック)
ライトを消して横に1歩動きます。
銃、身体を左右に動かして前方の確認(ファイナルチェック)を行います。
銃にセーフティをかけてホルスターに戻すか
アンロードの作業を行います。
アンロードは『その19』と同じです。
チェンバーに指を入れて確認する事を忘れないで下さい。
続く
LowLightの続きです。
横に1歩移動しました。

ライトを点灯し、確認したターゲットに向けて素早く銃を撃ちます。
ライトを消します。
ターゲットを倒したと仮定して‥
ターゲットが倒れている位置を照らします。

ターゲットが確実に倒れているのが確認できたら。
もう1度ライトを片道のみスイープさせて索敵します。(チェック)
ライトを消して横に1歩動きます。
銃、身体を左右に動かして前方の確認(ファイナルチェック)を行います。
銃にセーフティをかけてホルスターに戻すか
アンロードの作業を行います。
アンロードは『その19』と同じです。
チェンバーに指を入れて確認する事を忘れないで下さい。
続く
2010年02月19日
FRONTSIGHT その20 ローライト・テクニック続き
その20です。
Low Lighテクニックの続きです。
FRONTSIGHTで教えるのはこれ。
ハリース・テクニック

ライトはBHI NIGHT OPS GLADIUS、自前です。
前回のLow Light用チェンバーチェック&マガジンチェックを行います。
ホルスターから銃を抜くと同時にライトをポーチから抜きます。
ハリースに構えます。
*暗闇と思って下さい。

ライトを点等し、素早く索敵します。
その際重要なのは必ず片道のみにする事です。
絶対に往復してはいけません!
ライトは長時間点けていればヤバいですよね。
スイープして索敵が終わったら消灯し、レディポジションで頭を左右に動かして周囲をチェックします。
そうしたら横に1歩動きます。
ライトを点灯した位置は敵に知られているのでその場に止まってはいけません。
続く
Low Lighテクニックの続きです。
FRONTSIGHTで教えるのはこれ。
ハリース・テクニック
ライトはBHI NIGHT OPS GLADIUS、自前です。
前回のLow Light用チェンバーチェック&マガジンチェックを行います。
ホルスターから銃を抜くと同時にライトをポーチから抜きます。
ハリースに構えます。
*暗闇と思って下さい。

ライトを点等し、素早く索敵します。
その際重要なのは必ず片道のみにする事です。
絶対に往復してはいけません!
ライトは長時間点けていればヤバいですよね。
スイープして索敵が終わったら消灯し、レディポジションで頭を左右に動かして周囲をチェックします。
そうしたら横に1歩動きます。
ライトを点灯した位置は敵に知られているのでその場に止まってはいけません。
続く
2010年02月18日
FRONTSIGHT その19 ローライト・テクニック
その19いきます。
ローライトについて書いていたら時間が掛かりすぎて投稿のタイミングを逃しました‥。
来ていただいた方々、申し訳ございません。
Low Lightでの練習です。

本当に真っ暗闇で実弾を撃つので、昼間以上に安全管理が要求されます。
いつもの様にチェンバーチェック&マガジンチェックから始まりますが‥。
ライトを点ける訳にはいきませんので、当然チェンバー内を目視する事はできません。
どうやって弾の有無を確認するのか?
チェンバー内に人差し指をつっ込みます。
順序は
マガジンを抜く

マグウェルに指を入れて確認
エジェクション・ポートから弾を抜く

これで弾が出せたら
念の為にスライドを3回引きます。

チェンバー内に指を入れて

本当に空か確認します。
これで安全が完璧に確認できたら‥
マガジンを装填してスライドを引いて。
一度マガジンを抜いて残弾の確認。
マガジンを再装填したら、スライドを少し引いて
再度チェンバー内に指を入れて弾を確認。
ホルスターの戻します。
これで準備完了です。
長くなるので次回に続きます。
ローライトについて書いていたら時間が掛かりすぎて投稿のタイミングを逃しました‥。
来ていただいた方々、申し訳ございません。
Low Lightでの練習です。

本当に真っ暗闇で実弾を撃つので、昼間以上に安全管理が要求されます。
いつもの様にチェンバーチェック&マガジンチェックから始まりますが‥。
ライトを点ける訳にはいきませんので、当然チェンバー内を目視する事はできません。
どうやって弾の有無を確認するのか?
チェンバー内に人差し指をつっ込みます。
順序は
マガジンを抜く
マグウェルに指を入れて確認
エジェクション・ポートから弾を抜く
これで弾が出せたら
念の為にスライドを3回引きます。
チェンバー内に指を入れて
本当に空か確認します。
これで安全が完璧に確認できたら‥
マガジンを装填してスライドを引いて。
一度マガジンを抜いて残弾の確認。
マガジンを再装填したら、スライドを少し引いて
再度チェンバー内に指を入れて弾を確認。
ホルスターの戻します。
これで準備完了です。
長くなるので次回に続きます。
2010年02月15日
FRONTSIGHT その18 ドアエントリー
その18です。
ドアエントリーの話ですが‥、まぁそんなに大した事ではないです。

状況は自宅内に悪人が侵入。家族を人質に取っている可能性有り。要救出。
レディポジションで行動。
廊下の曲り角まで来たら、少し下がる。
廊下の角ギリギリを狙い、オーバーハングしてクリアリング。
一旦ドアの前を通り過ぎて、廊下の反対側を確認。
バックしてドアの前。
ドアノブに手をかける前に銃を胸の前に持ってくる。
*レディポジションだと手を撃つ可能性があるので。
ドアを開けます。

斜め45度位の角度でステップバック。
その時はドアの蝶番の隙間にサイティングする。
*アメリカではドアの後ろに隠れている悪人が、開けた瞬間の隙間を狙って撃ってくるらしいです。
ドアの後ろと奥(部屋の右方向)を視認し、安全が確認できたら前進して部屋に入る。
敷居?を越える時は胸の前に銃を持って来る。
室内に入ったら部屋の左方向を素早く索敵する。
こんな感じです。
これが終わったら実際にクリアリングの射撃を行います。

焦ると人質撃ちそうになります‥。
OUT
ドアエントリーの話ですが‥、まぁそんなに大した事ではないです。

状況は自宅内に悪人が侵入。家族を人質に取っている可能性有り。要救出。
レディポジションで行動。
廊下の曲り角まで来たら、少し下がる。
廊下の角ギリギリを狙い、オーバーハングしてクリアリング。
一旦ドアの前を通り過ぎて、廊下の反対側を確認。
バックしてドアの前。
ドアノブに手をかける前に銃を胸の前に持ってくる。
*レディポジションだと手を撃つ可能性があるので。
ドアを開けます。

斜め45度位の角度でステップバック。
その時はドアの蝶番の隙間にサイティングする。
*アメリカではドアの後ろに隠れている悪人が、開けた瞬間の隙間を狙って撃ってくるらしいです。
ドアの後ろと奥(部屋の右方向)を視認し、安全が確認できたら前進して部屋に入る。
敷居?を越える時は胸の前に銃を持って来る。
室内に入ったら部屋の左方向を素早く索敵する。
こんな感じです。
これが終わったら実際にクリアリングの射撃を行います。

焦ると人質撃ちそうになります‥。
OUT
2010年02月13日
FRONTSIGHT その17 お遊びマッチ
その17です。
自分の恥をさらしますので笑ってやって下さい。

ヘタですね‥。
着弾がバラバラで右方向によってます。
反動に慣れていなくてコントロールも何もあったものではないです‥。
ヘッドショットならどうにか‥でしょうか。
練習の合間にお遊びマッチみたいな事をやりました。
距離の違う6枚のプレートターゲットをドロウシュートで撃ちます。
2人で撃ち始めて、どちらが早く終わるかで勝ち抜き戦をやります。
1回戦目はなぜか偶然に勝ってしまいました‥。
自分でも本当に不思議です‥。
2回戦目は‥この人が相手でした‥。

当然ですけど話になりません‥。
凄すぎです!
この様なターゲットを使うこともやりました。

インストラクターいわく、
『カミさん、もしくは自分の彼女の名前を書く事。』
『状況は悪人に人質に取られているので、ヘッドショットで撃って救出するように!』
『慎重にゆっくり狙って構わないから、いいか!絶対に当てないように!!』
『もしも外したのがバレて2人の仲が悪くなっても知らんからなw』
撃ち終わるとやはり周りの声が聞えてきます‥。
1回目‥
『‥セーフ‥』だとか『イェ~ス!』なんて声が聞えます。
少し距離をとって2回目‥
『ファ*ク!!』 だの 『シィ*ト!!』 だの発禁用語が連発されて聞えてきます。
さらに距離をとると‥。
発禁用語の大合唱でした‥。
自分はハリウッド映画並にゆ~っくり狙って撃ったので外す事は有りませんでしたが、実際にはそんなのんきな状況はありえませんよね‥。
日々人質救出の為に訓練している法執行機関の方々には本当に頭が下がります。
OUT
自分の恥をさらしますので笑ってやって下さい。
ヘタですね‥。
着弾がバラバラで右方向によってます。
反動に慣れていなくてコントロールも何もあったものではないです‥。
ヘッドショットならどうにか‥でしょうか。
練習の合間にお遊びマッチみたいな事をやりました。
距離の違う6枚のプレートターゲットをドロウシュートで撃ちます。
2人で撃ち始めて、どちらが早く終わるかで勝ち抜き戦をやります。
1回戦目はなぜか偶然に勝ってしまいました‥。
自分でも本当に不思議です‥。
2回戦目は‥この人が相手でした‥。

当然ですけど話になりません‥。
凄すぎです!
この様なターゲットを使うこともやりました。

インストラクターいわく、
『カミさん、もしくは自分の彼女の名前を書く事。』
『状況は悪人に人質に取られているので、ヘッドショットで撃って救出するように!』
『慎重にゆっくり狙って構わないから、いいか!絶対に当てないように!!』
『もしも外したのがバレて2人の仲が悪くなっても知らんからなw』
撃ち終わるとやはり周りの声が聞えてきます‥。
1回目‥
『‥セーフ‥』だとか『イェ~ス!』なんて声が聞えます。
少し距離をとって2回目‥
『ファ*ク!!』 だの 『シィ*ト!!』 だの発禁用語が連発されて聞えてきます。
さらに距離をとると‥。
発禁用語の大合唱でした‥。
自分はハリウッド映画並にゆ~っくり狙って撃ったので外す事は有りませんでしたが、実際にはそんなのんきな状況はありえませんよね‥。
日々人質救出の為に訓練している法執行機関の方々には本当に頭が下がります。
OUT
2010年02月11日
FRONTSIGHT その16 マルファンクション3
その16いきます。
MULFACTIONS (マルファンクション)TYPE 3
ダブル・フィードの回復法です。
空薬莢が排出されずに次弾が装填された場合に起こります。

(*ダミーカートを使用しています。)
実際にはチェンバー内に弾がありますが、まぁ‥こんなんで理解していただけたらと思います‥。
ガスガンですとガスが切れてスライドが閉じずに中途半端に止まった状態に近い?です。
いつものお作法、チェンバーチェック&マガジンチェックからスタートします。
銃の安全が確認されたら。
スライドを引いてストッパーを掛けます。
チェンバーの奥と手前に弾を2発入れて、スライドをゆっくり戻します。
最初の画像の様になります。
そうしたら、トリガーを押します。
銃を手前に傾けて

チェンバーを目視で確認。
ここからが地獄の作業でした。
横に1歩移動しつつ‥

銃口の向きに注意しながら、スライドを引いてストップをかける訳ですが‥。
実銃はかなりカタいです。
おまけにガンオイルのせいで手が滑ります。
更にレフティーはストッパーがかけ辛かったです。
上手い方法知ってる人教えて下さい‥。
一気にスライドを引いてストッパーを掛けないと精神がくじけます。
ストッパーが掛けられたら。

マガジンを抜き

(使い回しの画像なのでマガジンが入っているというツッコミは無しで)
スライドを引く動作(ラック)を3回行います。
大体これでチェンバー内部は空になります。
新しいマガジンを入れて底を叩きます(タップ)。
スライドを引いて弾を装填します(ラック)。
ターゲットに向けて撃つ準備をします。
しつこい様ですが反射動作で撃ってはいけません。
TYPE3は難しいです‥。
一番のネックはやはりストッパーをいかに素早く掛けるか‥でした。
OUT
MULFACTIONS (マルファンクション)TYPE 3
ダブル・フィードの回復法です。
空薬莢が排出されずに次弾が装填された場合に起こります。
(*ダミーカートを使用しています。)
実際にはチェンバー内に弾がありますが、まぁ‥こんなんで理解していただけたらと思います‥。
ガスガンですとガスが切れてスライドが閉じずに中途半端に止まった状態に近い?です。
いつものお作法、チェンバーチェック&マガジンチェックからスタートします。
銃の安全が確認されたら。
スライドを引いてストッパーを掛けます。
チェンバーの奥と手前に弾を2発入れて、スライドをゆっくり戻します。
最初の画像の様になります。
そうしたら、トリガーを押します。
銃を手前に傾けて
チェンバーを目視で確認。
ここからが地獄の作業でした。
横に1歩移動しつつ‥
銃口の向きに注意しながら、スライドを引いてストップをかける訳ですが‥。
実銃はかなりカタいです。
おまけにガンオイルのせいで手が滑ります。
更にレフティーはストッパーがかけ辛かったです。
上手い方法知ってる人教えて下さい‥。
一気にスライドを引いてストッパーを掛けないと精神がくじけます。
ストッパーが掛けられたら。
マガジンを抜き
(使い回しの画像なのでマガジンが入っているというツッコミは無しで)
スライドを引く動作(ラック)を3回行います。
大体これでチェンバー内部は空になります。
新しいマガジンを入れて底を叩きます(タップ)。
スライドを引いて弾を装填します(ラック)。
ターゲットに向けて撃つ準備をします。
しつこい様ですが反射動作で撃ってはいけません。
TYPE3は難しいです‥。
一番のネックはやはりストッパーをいかに素早く掛けるか‥でした。
OUT
2010年02月10日
FRONTSIGHT その15 マルファンクション2
その15です。
MULFACTIONS (マルファンクション)TYPE 2
空薬莢がエジェクションポートに引っ掛かったりした場合。
いつものお作法、チェンバーチェック&マガジンチェックからスタートです。
チェンバーが空で安全が確認されたら始めます。
スライドを引いて空ケースを挟んで、マガジンを装填します。
トリガーを押します。
この様になっています。

*ダミーカートを使用しています。
銃を手前に傾けて

エジェクションポートの状態を目視で確認します。
横に1歩移動しつつ、マガジンの底を叩いて

タップ
銃を90度傾けてスライドを引く

ラック
銃を傾けると薬莢を落としやすくなります。
きちんと弾が装填された状態で再びターゲットに銃口を向けますが、撃ちません。
条件反射で射撃を行わない為です。
*これらの動作は動きながら行います。
動き終わった時にはターゲットに銃口が向いていなければなりません。
次は地獄のTYPE 3‥
OUT
MULFACTIONS (マルファンクション)TYPE 2
空薬莢がエジェクションポートに引っ掛かったりした場合。
いつものお作法、チェンバーチェック&マガジンチェックからスタートです。
チェンバーが空で安全が確認されたら始めます。
スライドを引いて空ケースを挟んで、マガジンを装填します。
トリガーを押します。
この様になっています。
*ダミーカートを使用しています。
銃を手前に傾けて
エジェクションポートの状態を目視で確認します。
横に1歩移動しつつ、マガジンの底を叩いて
タップ
銃を90度傾けてスライドを引く
ラック
銃を傾けると薬莢を落としやすくなります。
きちんと弾が装填された状態で再びターゲットに銃口を向けますが、撃ちません。
条件反射で射撃を行わない為です。
*これらの動作は動きながら行います。
動き終わった時にはターゲットに銃口が向いていなければなりません。
次は地獄のTYPE 3‥
OUT
2010年02月09日
FRONTSIGHT その14 マルファンクション1
その14です。
ジャミングなどから修復する方法。
おなじみのタップ・ラック・バンです。
DVDとは少し違うだけですね。
MULFACTIONS (マルファンクション)TYPE 1
トリガーを押しても弾が出なかった時。
いつもの様にチェンバーチェック&マガジンチェックをしてチェンバーを空にして安全を確認します。
マガジンを装填して。
トリガーを押す。
発射されません。
素早く動きます。

掌低でマガジンの底を叩く(タップ)。

スライドを引く(ラック)。
なるべくターゲットから狙いを外さない様に素早く引きます。
ターゲットにポイントします。
DVDでは90度傾けてエジェクションポートを下に向けていました。

最初はこれでやっていましたが、インストラクターが傾けなくても大丈夫と言ったので、そのままスライドを引く方法に変えました。
これも個人的なのでしょうが‥。
自分は傾けずに引いた方がやりやすいです。
DVDでも言っていましたが、FRONTSIGHTでは最後の『バン』は条件反射で撃たない様にする為に実弾を発射する動作までは行いません。
*これはあくまで超初心者クラスでの話です。
OUT
ジャミングなどから修復する方法。
おなじみのタップ・ラック・バンです。
DVDとは少し違うだけですね。
MULFACTIONS (マルファンクション)TYPE 1
トリガーを押しても弾が出なかった時。
いつもの様にチェンバーチェック&マガジンチェックをしてチェンバーを空にして安全を確認します。
マガジンを装填して。
トリガーを押す。
発射されません。
素早く動きます。
掌低でマガジンの底を叩く(タップ)。
スライドを引く(ラック)。
なるべくターゲットから狙いを外さない様に素早く引きます。
ターゲットにポイントします。
DVDでは90度傾けてエジェクションポートを下に向けていました。
最初はこれでやっていましたが、インストラクターが傾けなくても大丈夫と言ったので、そのままスライドを引く方法に変えました。
これも個人的なのでしょうが‥。
自分は傾けずに引いた方がやりやすいです。
DVDでも言っていましたが、FRONTSIGHTでは最後の『バン』は条件反射で撃たない様にする為に実弾を発射する動作までは行いません。
*これはあくまで超初心者クラスでの話です。
OUT
2010年02月08日
FRONTSIGHT その13 座学
更新できなかった時にも訪れていただきまして、ありがとうございます。
では、その13いきます。
FRONTSIGHTでは座学の時間も有り、
この様なテキストをくれます。

精神面の話とか法律に関する云々です。

例えば‥。
・一般市民は悪人に銃を向けても、なるべくなら発砲せずに警察を呼ぶ事。
・例え自分の家の中でも悪人を背中から撃ってはいけない。
(不用意に撃たれない為に)
・警官の前でむやみに服の中に手を入れない。
・警察を呼んだ場合、到着したての警官は居住者と悪人の判断が出来ないので、じっとして警官の指示に従う事。
例え悪人でも背中から撃つと訴訟でど~たらこ~たら‥。
こんな感じです。
やはり訴訟大国ですので防衛の為の発砲でも色々と問題が多い様です。
後は周囲の脅威を色分けして判断&行動する‥とか。
白→黄→オレンジ→赤→黒
で警戒レベルが変化。
白は平和、黒は臨戦態勢です。
要するに常に自分の周りの空気&気配を読んで危機に対して事前に行動しろという事です。
危機管理というやつです。
OUT
では、その13いきます。
FRONTSIGHTでは座学の時間も有り、
この様なテキストをくれます。
精神面の話とか法律に関する云々です。

例えば‥。
・一般市民は悪人に銃を向けても、なるべくなら発砲せずに警察を呼ぶ事。
・例え自分の家の中でも悪人を背中から撃ってはいけない。
(不用意に撃たれない為に)
・警官の前でむやみに服の中に手を入れない。
・警察を呼んだ場合、到着したての警官は居住者と悪人の判断が出来ないので、じっとして警官の指示に従う事。
例え悪人でも背中から撃つと訴訟でど~たらこ~たら‥。
こんな感じです。
やはり訴訟大国ですので防衛の為の発砲でも色々と問題が多い様です。
後は周囲の脅威を色分けして判断&行動する‥とか。
白→黄→オレンジ→赤→黒
で警戒レベルが変化。
白は平和、黒は臨戦態勢です。
要するに常に自分の周りの空気&気配を読んで危機に対して事前に行動しろという事です。
危機管理というやつです。
OUT
2010年02月05日
FRONTSIGHT その12 リロード
その12いきます。
タクティカル&スピード・リロードの事なので特に新ネタではないです。
まずはタクティカル・リロード
その10でやったファイナル・スキャンの後に行います。
周囲の状況の安全が確実に確認されない内にやってはいけません。

自分は新マグを親指と人差し指で持って、抜いたマグは中指と薬指でホールドしていました。
この辺のやり方は個人的に違うと思います。
実銃はマガジンが入り辛いといいますか‥、中途半端にやって抜け落とした事が有りました。
自分の銃だけが入り辛いモノだったのかもしれませんが‥。
マグの入り辛さがガスガンと違いビビりました。
スピードリロード
撃つ→スライドが後退して止まるの状態がスタートです。
銃を手前に傾けて、弾切れを確認する。
動きながらマグを交換してスライドをリリースする。
レンジでは横に1歩動きながらやります。
ちなみにお分かりかと思いますが‥。
空のマグは素直に抜けてくれない事が多々有ります。

そういう時は、
小指を引掛けて強制射出します。
こういう事を走りながら出来る人は凄いです‥。
新マグに交換したらスライドをリリースしますよね。
この辺も人それぞれだと思いますが‥。

自分はリリース・ボタンが硬くて嫌なので、これでやってました。
リロードの練習で難しいのは周囲の状況から目を離さずに行う事ではないでしょうか?
某DVDの社長はそれを普通にやってるし‥。
OUT
タクティカル&スピード・リロードの事なので特に新ネタではないです。
まずはタクティカル・リロード
その10でやったファイナル・スキャンの後に行います。
周囲の状況の安全が確実に確認されない内にやってはいけません。
自分は新マグを親指と人差し指で持って、抜いたマグは中指と薬指でホールドしていました。
この辺のやり方は個人的に違うと思います。
実銃はマガジンが入り辛いといいますか‥、中途半端にやって抜け落とした事が有りました。
自分の銃だけが入り辛いモノだったのかもしれませんが‥。
マグの入り辛さがガスガンと違いビビりました。
スピードリロード
撃つ→スライドが後退して止まるの状態がスタートです。
銃を手前に傾けて、弾切れを確認する。
動きながらマグを交換してスライドをリリースする。
レンジでは横に1歩動きながらやります。
ちなみにお分かりかと思いますが‥。
空のマグは素直に抜けてくれない事が多々有ります。
そういう時は、
小指を引掛けて強制射出します。
こういう事を走りながら出来る人は凄いです‥。
新マグに交換したらスライドをリリースしますよね。
この辺も人それぞれだと思いますが‥。
自分はリリース・ボタンが硬くて嫌なので、これでやってました。
リロードの練習で難しいのは周囲の状況から目を離さずに行う事ではないでしょうか?
某DVDの社長はそれを普通にやってるし‥。
OUT
2010年02月02日
FRONTSIGHT その11 トリガーリセット
その11です。
トリガーリセットについて。
自分はヘタクソなのでかなり丁寧にインストラクターに指導された気がします‥。
これがスムーズにうまくできるとダブルタップとかも素早く撃てるのでしょうが‥。
中々できません‥。
難しいッス‥。
トリガーを奥まで押し切ります。

ここで一旦止めて、ゆ~っくりとトリガーを戻していきます。

『カチッ!』と音がしてトリガーがリセットされます。
この時のトリガーの位置を覚える様に言われました。
そうしたら再びトリガーを押して発射します。
押し込んだトリガーが戻る力を妨害せずに、かつリセット・ポイントを越したら再びトリガーを押し込む。
この微妙な動作がスムーズに出来る人はダブルタップや連射をしてもリズミカルなんでしょうか‥。
実際にダブルタップをやってみたら、2発目は大きく外れるし‥。
そもそも1発目の反動がコントロールできていないんです‥。
そりゃぁ集弾する訳無いですよね。
某DVDの人たちがいかに凄いか良く分かりました。
OUT
トリガーリセットについて。
自分はヘタクソなのでかなり丁寧にインストラクターに指導された気がします‥。
これがスムーズにうまくできるとダブルタップとかも素早く撃てるのでしょうが‥。
中々できません‥。
難しいッス‥。
トリガーを奥まで押し切ります。
ここで一旦止めて、ゆ~っくりとトリガーを戻していきます。
『カチッ!』と音がしてトリガーがリセットされます。
この時のトリガーの位置を覚える様に言われました。
そうしたら再びトリガーを押して発射します。
押し込んだトリガーが戻る力を妨害せずに、かつリセット・ポイントを越したら再びトリガーを押し込む。
この微妙な動作がスムーズに出来る人はダブルタップや連射をしてもリズミカルなんでしょうか‥。
実際にダブルタップをやってみたら、2発目は大きく外れるし‥。
そもそも1発目の反動がコントロールできていないんです‥。
そりゃぁ集弾する訳無いですよね。
某DVDの人たちがいかに凄いか良く分かりました。
OUT
2010年02月01日
FRONTSIGHT その10 ホルスタードロウ
その10です。
ホルスターからのドロー&シュート。
GUNNER DVD 08ではプレデンテーション~とやってるやつです。
DVDとは少し違う所がありますので読んでみて下さい。
いつもの様にチェンバーチェック&マガジンチェック(その8参照)からスタート。
弾を装填して再度チェンバー&マガジン・チェックを行います、そしてホルスターに銃を戻します。
レンジマスターの『レディ‥ファイァ!』の声で銃を抜きます。

1、銃をしっかり握る。反対の手は胸の前につける。
2、銃をホルスターから抜く(肩をなるべく上げない様に)。
3、手首をひねって銃口をターゲットに向ける。
4、銃を胸の前まで上げて、反対の手を合わせてホールドする。
5、ターゲットに向かって腕を伸ばす。
ここからがDVDとは少し違います。
6、銃を撃ちます。
7、肘関節をゆるめてレディポジションになったら、頭を動かして左右を索敵します(スキャン)。
8、右横に1歩移動し、今度は銃ごと体を左右に45度動かして周囲を索敵します(ファイナル・スキャン)。
*たまにレンジマスターが『HEAD!』と言うので、レディポジションから銃を構えてヘッドショットをします。
撃った後はレディポジションになり、必ず周囲をスキャンします。
9、周囲に脅威が感じられないと確認されたら銃をホルスターに戻します。
レンジマスターが『アンロード』と言ったら弾抜き作業を行って下さい。
横に動く理由は分かりますよね。
『撃ったら動く。同じ場所に止まってはイケナイ。』です。
レンジの安全管理上の為に横に1歩しか動けませんが‥。
何かの参考にでもして下さい。
ホルスターからのドロー&シュート。
GUNNER DVD 08ではプレデンテーション~とやってるやつです。
DVDとは少し違う所がありますので読んでみて下さい。
いつもの様にチェンバーチェック&マガジンチェック(その8参照)からスタート。
弾を装填して再度チェンバー&マガジン・チェックを行います、そしてホルスターに銃を戻します。
レンジマスターの『レディ‥ファイァ!』の声で銃を抜きます。

1、銃をしっかり握る。反対の手は胸の前につける。
2、銃をホルスターから抜く(肩をなるべく上げない様に)。
3、手首をひねって銃口をターゲットに向ける。
4、銃を胸の前まで上げて、反対の手を合わせてホールドする。
5、ターゲットに向かって腕を伸ばす。
ここからがDVDとは少し違います。
6、銃を撃ちます。
7、肘関節をゆるめてレディポジションになったら、頭を動かして左右を索敵します(スキャン)。
8、右横に1歩移動し、今度は銃ごと体を左右に45度動かして周囲を索敵します(ファイナル・スキャン)。
*たまにレンジマスターが『HEAD!』と言うので、レディポジションから銃を構えてヘッドショットをします。
撃った後はレディポジションになり、必ず周囲をスキャンします。
9、周囲に脅威が感じられないと確認されたら銃をホルスターに戻します。
レンジマスターが『アンロード』と言ったら弾抜き作業を行って下さい。
横に動く理由は分かりますよね。
『撃ったら動く。同じ場所に止まってはイケナイ。』です。
レンジの安全管理上の為に横に1歩しか動けませんが‥。
何かの参考にでもして下さい。
2010年01月30日
FRONTSIGHT その9 トリガー
その9です。
カルチャーショックを受けた話です。
トリガーについての説明。

人差し指第1関節から指先までを2等分して、関節方向のゾーンにトリガーの面を当てて撃て。
と言われました。
ナルホドと思いつつ撃っていると‥。
インストラクターが来て言った事‥。
『Relax and slo~w push!(リラックス アンド スロ~ プッシュ!)』
最初聞いた時は 「ハァ??」と思いました。
ゆっくり押せと言われても‥、何を押すんだよ??って。
グリップでも押す様に握れって??
説明してくれた所、トリガーを真っ直ぐにゆっくり押せ‥と‥。
Trigger(トリガー)、和訳だとほとんど『引金(ヒキガネ)』だと思います。
自分自身もそうでした‥。
イメージ的には『引くモノ』と認識していました‥。
アメリカ人は違うみたいです‥。
要はこうしろって事みたいです。

指の面をトリガーに平行に当てて、真っ直ぐ後ろに向かって押す。
ある程度練習してみて思いました。
これはイイです。
射線に対しての銃のブレが少なくなりました。
同じ様に見える動作でもイメージが変わる事で結果が違ってくるという事でした。
ちなみに日本の映画、ドラマや漫画だと第2関節で引いてる様に撃つ描写が多いですね。
後にマグプルDVDを見たら、ちゃんと第1関節で押して?いる様に見えました。
良い所は素直にマネしたいと思います。
OUT
カルチャーショックを受けた話です。
トリガーについての説明。

人差し指第1関節から指先までを2等分して、関節方向のゾーンにトリガーの面を当てて撃て。
と言われました。
ナルホドと思いつつ撃っていると‥。
インストラクターが来て言った事‥。
『Relax and slo~w push!(リラックス アンド スロ~ プッシュ!)』
最初聞いた時は 「ハァ??」と思いました。
ゆっくり押せと言われても‥、何を押すんだよ??って。
グリップでも押す様に握れって??
説明してくれた所、トリガーを真っ直ぐにゆっくり押せ‥と‥。
Trigger(トリガー)、和訳だとほとんど『引金(ヒキガネ)』だと思います。
自分自身もそうでした‥。
イメージ的には『引くモノ』と認識していました‥。
アメリカ人は違うみたいです‥。
要はこうしろって事みたいです。

指の面をトリガーに平行に当てて、真っ直ぐ後ろに向かって押す。
ある程度練習してみて思いました。
これはイイです。
射線に対しての銃のブレが少なくなりました。
同じ様に見える動作でもイメージが変わる事で結果が違ってくるという事でした。
ちなみに日本の映画、ドラマや漫画だと第2関節で引いてる様に撃つ描写が多いですね。
後にマグプルDVDを見たら、ちゃんと第1関節で押して?いる様に見えました。
良い所は素直にマネしたいと思います。
OUT
2010年01月29日
FRONTSIGHT その8
その8いきます。
ロード、射撃、アンロードまでの一通りの流れ。
まずは昨日のおさらい。
1、ホルスターから銃を抜いてレディ・ポジション。
2、銃を胸元まで引き寄せてチェンバー・チェック&マガジン・チェック。
銃が未装填で安全である事が確認されました。
マガジンを装填する。
*この時点で銃のグリップを正しく握っていないと、マガジンを入れた際に手の小指側の皮を挟む事が有ります。
痛いだけでなくマガジン落下の原因にもなります。
普通は血豆っぽくなりますんで‥、これはガスガンも同じですよね。
スライドをつかんだら、その手を肩に当てる様に引いて離します。
これで弾が装填されました。
本当にチェンバー内に弾があるか確認します。
3、チェンバー・チェック

目視で確認して下さい。
4、マガジン・チェック

マガジンを抜いて、残弾などを確認します。
オレは弾丸の有無は重さで分かるなどと言わないように。
チェックが終わったらマガジンを再装填します。
そうしたら一旦ホルスターに銃を戻してリラックスしましょう。
レンジマスターの指示に従って撃ちます。
次にレンジマスターが『アンロード!』と言ったら弾を抜く作業を開始します。
レディポジョンから銃を胸の前に持ってきます。
*アンロードの場合は特に銃口が横を向きやすいので注意が必要です。
必ず銃口を前に向けてやりましょう。
5、チェンバー・チェック
チェンバー内の弾を確認します。
6、マガジンを抜きます。
7、チェンバー内の弾を取り出します。

銃を90度傾けるとエジェクション・ポートが下を向くので、そこで作業します。
レフティーはこんな感じで。
スライドをゆっくり動かします。
ライトはこんな感じで

手の中に弾が落ちる感触があったら成功です。

*ちなみにダミーカートですんで。
8、最終確認のチェンバー・チェック&マガジン・チェックをします。
完全に銃が安全か確認して下さい。
そうしたらホルスターに銃を戻します。
1~8が一通りの流れです。
とにかく繰り返して練習します。
そうすると無意識に銃の安全を確認するようになります。
たまに起きる銃の暴発事故は扱う者として論外です!
その一員にならない様に練習有るのみです。
自分もまだまだ未熟なのでガンバリます。
OUT
ロード、射撃、アンロードまでの一通りの流れ。
まずは昨日のおさらい。
1、ホルスターから銃を抜いてレディ・ポジション。
2、銃を胸元まで引き寄せてチェンバー・チェック&マガジン・チェック。
銃が未装填で安全である事が確認されました。
マガジンを装填する。
*この時点で銃のグリップを正しく握っていないと、マガジンを入れた際に手の小指側の皮を挟む事が有ります。
痛いだけでなくマガジン落下の原因にもなります。
普通は血豆っぽくなりますんで‥、これはガスガンも同じですよね。
スライドをつかんだら、その手を肩に当てる様に引いて離します。
これで弾が装填されました。
本当にチェンバー内に弾があるか確認します。
3、チェンバー・チェック
目視で確認して下さい。
4、マガジン・チェック
マガジンを抜いて、残弾などを確認します。
オレは弾丸の有無は重さで分かるなどと言わないように。
チェックが終わったらマガジンを再装填します。
そうしたら一旦ホルスターに銃を戻してリラックスしましょう。
レンジマスターの指示に従って撃ちます。
次にレンジマスターが『アンロード!』と言ったら弾を抜く作業を開始します。
レディポジョンから銃を胸の前に持ってきます。
*アンロードの場合は特に銃口が横を向きやすいので注意が必要です。
必ず銃口を前に向けてやりましょう。
5、チェンバー・チェック
チェンバー内の弾を確認します。
6、マガジンを抜きます。
7、チェンバー内の弾を取り出します。
銃を90度傾けるとエジェクション・ポートが下を向くので、そこで作業します。
レフティーはこんな感じで。
スライドをゆっくり動かします。
ライトはこんな感じで
手の中に弾が落ちる感触があったら成功です。
*ちなみにダミーカートですんで。
8、最終確認のチェンバー・チェック&マガジン・チェックをします。
完全に銃が安全か確認して下さい。
そうしたらホルスターに銃を戻します。
1~8が一通りの流れです。
とにかく繰り返して練習します。
そうすると無意識に銃の安全を確認するようになります。
たまに起きる銃の暴発事故は扱う者として論外です!
その一員にならない様に練習有るのみです。
自分もまだまだ未熟なのでガンバリます。
OUT
2010年01月28日
FRONTSIGHT その7
その7です。
昨日書き忘れた事、
『撃つ時以外はホルスターから銃を抜いてはイケナイ』です。
これは弾が装填されていなくてもです。
休憩中などは特に注意しましょう。
ご飯を食べる時に机の上に置いてはいけません。
チェンバー・チェック&マガジン・チェック
かなり重要です。
とにかく繰り返し練習します。
GUNNER 07 DVD持ってる人は改めて見て下さい。
ホルスターから銃を抜く。
抜いたらすぐに銃口を正面に向ける。
胸の前に銃を持ってきて、両手でホールド。
前に伸ばす(シューティング・ポジション)。
肘をゆるめて、45度くらい銃口を下げる(レディ・ポジション)。
胸の前に銃を引き寄せる。
*ここから作業開始、私物で申し訳ないですか‥、
①チェンバー・チェック

スライドを少し引いて、チェンバー内を見ます。
*グロックじゃない‥とか、レフティじゃん‥とかつっ込まないで下さい。
②マガジン・チェック

マガジンが装填されていたら抜きます。
マガジンが無い事を確認の為に指を突っ込みます。
再度①のチェンバー・チェック。
とりあえず1回完全に安全な形を作ります。
ロードやアンロードなどの行為はその次です。
ゲーム中などにだれかに銃を渡す時や、逆に受け取ったら無意識にこれをやると‥。
『コイツは分かってるな‥』と思われるでしょう。
クールにやれたらかっこよくないですか?
ちなみに‥分かってはいた事ですが‥実銃はスライドをゆっくり引くのが大変でした。
OUT
昨日書き忘れた事、
『撃つ時以外はホルスターから銃を抜いてはイケナイ』です。
これは弾が装填されていなくてもです。
休憩中などは特に注意しましょう。
ご飯を食べる時に机の上に置いてはいけません。
チェンバー・チェック&マガジン・チェック
かなり重要です。
とにかく繰り返し練習します。
GUNNER 07 DVD持ってる人は改めて見て下さい。
ホルスターから銃を抜く。
抜いたらすぐに銃口を正面に向ける。
胸の前に銃を持ってきて、両手でホールド。
前に伸ばす(シューティング・ポジション)。
肘をゆるめて、45度くらい銃口を下げる(レディ・ポジション)。
胸の前に銃を引き寄せる。
*ここから作業開始、私物で申し訳ないですか‥、
①チェンバー・チェック
スライドを少し引いて、チェンバー内を見ます。
*グロックじゃない‥とか、レフティじゃん‥とかつっ込まないで下さい。
②マガジン・チェック
マガジンが装填されていたら抜きます。
マガジンが無い事を確認の為に指を突っ込みます。
再度①のチェンバー・チェック。
とりあえず1回完全に安全な形を作ります。
ロードやアンロードなどの行為はその次です。
ゲーム中などにだれかに銃を渡す時や、逆に受け取ったら無意識にこれをやると‥。
『コイツは分かってるな‥』と思われるでしょう。
クールにやれたらかっこよくないですか?
ちなみに‥分かってはいた事ですが‥実銃はスライドをゆっくり引くのが大変でした。
OUT