2013年04月28日

ナイフ チェッカリング

ナイフには滑り止め用にチェッカリングを刻む事が有ります。

専用のチェッカリング・ヤスリを使えば良いのですが…。

高い割に利用頻度が少ないのが玉に傷である (ΦwΦ;)

そこでこういうブツを買ってみました。



ネジ山修復ヤスリと言われるモノである。

ホームセンターに1本だけ置いてありました。

最近はネジ山潰したら、治すより新品交換する方が面倒臭く無いですから。

こういう物の需要も無いんでしょうね。



取りあえず、端材を使ってどんなもんだか試してみます。



20CV…硬くて歯が立たない。

O-1…どうにかOK♪

ちなみに画像はO-1です。

上手く削れるまで難しい… <(ΦwΦ)>

ナイフ用のチェッカリングなら1.25~1.75が良いかもしれません。

1.00以下はヤスリが鋼材に噛まないので駄目でした。




製作途中で入れてみた。

最後に平面修正すれば大丈夫…だと思う。

※普通にチェッカリングヤスリを買った方が良いかも…。



売れてんの、これ…?? ( ̄Д ̄;;





  


2013年04月21日

新たなナイフ作り計画 NDC?

ザ・ユニット シーズン3のDVDが出てる事に気が付きませんでした…。
レンタル屋で借りねば♪


さて、焼き入れ屋さんに出す為に、少し本数をまとめてみようかと思います。



お馴染みの4.5インチと、今回の新たな得物は6.5インチものです。

何故6.5インチなのかと言いますと…。

6だと少し短い気がする。
7だと少し長い気がする。

そういうご意見が有り…。

ですので、とりあえずこの方向でやってみます。

NDCってナニ??と思われるでしょう。

日本の法律だと『EDC』ナイフ(Every Day Carry Knife)はアウト。※専門職を除く

『NDC』ナイフ(Necessary Day Carry Knife)ならOKでしょう?

用語は勝手に作りました。

所詮は言葉遊びなので、どうでもいい事なんですが…。

建前でもこう言わないとね… (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻




深夜の通販を何気なく見ていたら…。



ナイフ用の鋼材やハンドル材の切り出しで使えるかな?

普通にバンドソーの方が良いか?

どっちにしてもコスト高ですけどね…ヾ( ̄w ̄;)ゝ



  
タグ :ナイフNDC


2013年04月14日

ナイフ コンベックスブレード5

べベルからブレードにかけて、なだらかに削ります。





仕上がりは良さそうに見えますが…






どうしても不自然な流れになってしまいます…。 (;ΦwΦ)



何だか根元の方でポッキリ逝きそうな気がしますな… ( ̄Д ̄;υ)


気分転換にトライザクト・ベルトで磨いてみる。



ブレードの方は中々良い感じでコンベックスになったと思います♪





さすが#3000のベルトです。(意味無いけど)


でも…、何か気に入らないッスね… ( ̄ヘ ̄;)

すっきりきれいに仕上がった気がしません!

焼き入れどうしようかな…。







  


2013年04月07日

ナイフ コンベックスブレード 4

気候がおかしくなっていると感じるのは気のせいでしょうか… ( ̄ω  ̄ )

さて…コンベックスグラインドって難しいです。

ナイフでハマグリの角度が急だと切れないし…、突くなら頑丈だから良いのかもしれませんが…。

切れないと意味無いので (ΦwΦ;)


とにかく、フラット→コンべ→フラット→コンべを繰り返して削っていきます。

理想のラインは日本刀♪







どうにかハマグリ状にできました…。

はっきり言ってフラットより手間が掛かりました。


分かっていた事ですが、べベルのフラット面との境が目立ちますね。

ここを如何に目立たなくするか…?

手作業でなだらかにするしかないですね。 <( ̄w ̄)>

上手く出来るか?全く分かりません…。