2013年06月30日
ナイフ グリップ作り
あともうちょいで完成です。
7月中にはなんとかなるかも♪


ソングホールの穴を開けて…、
基準面を削り…
角を落とす。
で、ここまで出来ます。

後は#120→#240と番手を上げながら仕上げていきます。
手でニギニギしながら、少しづつ角を削って調整しながら進めます。
もう少し黒くしたいので磨きます。

あまり違いは出ないけど、こんなもんかな…。
ちなみにトライザクトを使ったら、茶色く焼けてしまったので駄目ッスね o( ̄ー ̄;)ゞ
7月中にはなんとかなるかも♪
ソングホールの穴を開けて…、
基準面を削り…
角を落とす。
で、ここまで出来ます。
後は#120→#240と番手を上げながら仕上げていきます。
手でニギニギしながら、少しづつ角を削って調整しながら進めます。
もう少し黒くしたいので磨きます。
あまり違いは出ないけど、こんなもんかな…。
ちなみにトライザクトを使ったら、茶色く焼けてしまったので駄目ッスね o( ̄ー ̄;)ゞ
2013年06月23日
ナイフ ハンドル荒削り。
ハンドル削る時は雨が小降りの方が助かります。
多少は削り粉を舞い上げても雨が落としてくれるし。
粉塵吸引機を動かしながら削っている訳ではないですからねぇ… ( ̄ヘ ̄;)
とりあえずハンドルの外形を削り出します。

グリップ形の罫書き→削り落とす部分をボール盤で適当に穴開け→ベルトサンダーで削ります。
穴の数が多いほどベルト作業が楽になります。
バンドソーで切り出せればもっと楽なのかもしれませんが…。
けっこう楽しいので気にしていません♪
身体中がマイカルタ臭くなるのが問題ですが…。 ( ̄‥ ̄;)
台湾で作られたDVDですね。
今回作ってる1本は、ドラム缶に刺してるやつに近いかも。
多少は削り粉を舞い上げても雨が落としてくれるし。
粉塵吸引機を動かしながら削っている訳ではないですからねぇ… ( ̄ヘ ̄;)
とりあえずハンドルの外形を削り出します。
グリップ形の罫書き→削り落とす部分をボール盤で適当に穴開け→ベルトサンダーで削ります。
穴の数が多いほどベルト作業が楽になります。
バンドソーで切り出せればもっと楽なのかもしれませんが…。
けっこう楽しいので気にしていません♪
身体中がマイカルタ臭くなるのが問題ですが…。 ( ̄‥ ̄;)
台湾で作られたDVDですね。
今回作ってる1本は、ドラム缶に刺してるやつに近いかも。
2013年06月16日
ナイフ ハンドル材の接着作業
ブレードの染め直しは最後にまわして、色々と接着します。
今週は作業時間が取れたので、一気に進めました。

ヒルトの接着です。
接着剤を盛っています。
少々多めですが、見栄えが悪ければ後で削ればOK。
乾燥して隙間や凹みがでるよりかは良いでしょう\( ̄。 ̄\)
ヒルトピンを叩き潰して、この工程は終了~。

キャンバスマイカルタをぶった切ります。
切るのは人力ノコギリでOK。
バンドソーが有れば尚良し。

コンシールドタング用の凹み掘りです。
以前にロシア風ナイフを作った時に使ったモノを使いました。

こいつで荒削りして、

これで仕上げ。
1枚で1時間掛かりました。
前は1.5時間だから、多少は効率が上がったかな。
正直言って、フライスが欲しい…(;´Д`A ```

エポキシ系で接着します。
2種混合タイプを使っています。
混ぜた後は30分くらい放置して、少々硬くします。
その後に接着すると、接着後の垂れ流しが少なくて良いです。
タング内部の接着剤が流れたら最悪なので ( ̄Д ̄;;
もう1本は現在接着中です。
今週は作業時間が取れたので、一気に進めました。
ヒルトの接着です。
接着剤を盛っています。
少々多めですが、見栄えが悪ければ後で削ればOK。
乾燥して隙間や凹みがでるよりかは良いでしょう\( ̄。 ̄\)
ヒルトピンを叩き潰して、この工程は終了~。
キャンバスマイカルタをぶった切ります。
切るのは人力ノコギリでOK。
バンドソーが有れば尚良し。
コンシールドタング用の凹み掘りです。
以前にロシア風ナイフを作った時に使ったモノを使いました。
こいつで荒削りして、
これで仕上げ。
1枚で1時間掛かりました。
前は1.5時間だから、多少は効率が上がったかな。
正直言って、フライスが欲しい…(;´Д`A ```
エポキシ系で接着します。
2種混合タイプを使っています。
混ぜた後は30分くらい放置して、少々硬くします。
その後に接着すると、接着後の垂れ流しが少なくて良いです。
タング内部の接着剤が流れたら最悪なので ( ̄Д ̄;;
もう1本は現在接着中です。
2013年06月09日
ナイフのメッキ作業
DIYメッキの情報を集め、やってみます。

めっき液、最小容量なのでダメでも金銭的被害が少なくて済みます。

作業箱などから色々と調達。
後は脱脂用のアセトンとマンガン電池の炭素棒、ティッシュペーパーがあればOK…らしい。
電池2個を直列でつなぎ、コードを付けて、+のラインに炭素棒を付ける。
-ラインは対象物に固定。
アセトンで脱脂して、炭素棒にテッシュを巻いて、メッキ液を付けて…。
これだけらしい…。
まずはO-1の端材にニッケルめっきを試しにやってみる。

塗ったのは左側。
なんとなく色が変わっているのが見えると思います。
どうも変化が少ない気がしたので、炭素鋼のメッキについて調べてみると…。
高炭素鋼にはメッキできません、だと… <(ΦwΦ)>
専門屋さんによると、炭素鋼のメッキにはサンドブラスト→メッキ→ベーキング処理(脱水素処理)が必要らしい…。
DIYには無理な様だ…。
だがやってみる、無理と言われればやってみたくなる♪
初期に作ったナイフでやってみた。

なんとなくニッケルめっきになった。
ほんの少~しの変化ですが。
この上から黒ニッケルめっきをやってみましたが、さすがに無反応でした。
この程度のメッキでは錆は止められませんね…。
結論:やはり無理でした └( ̄▽ ̄)┘
ここで終わったら購入したのが無駄になるので、ヒルトやピンに使われているニッケルシルバーにはメッキできるかやってみました。

ニッケルめっきを塗ったのは右側。
普通に反応しました。

黒ニッケルめっきを塗ってみました。
これも普通に反応しました。
軽くやっただけですが、反応はブルーイングに近いです。
これなら使えるかな \(*TωT*)/
ヒルトやシュナイダーボルトに黒スプレーで色を塗るよりかはマシでしょう。
あれはすぐに剥がれますから…。
今回で思った事…、DIYメッキは液を思った以上に使うので、コストパフォーマンスは悪いです。
ガンブルーならほんの少しで済みますが…。
小さい部品ならともかく、大型ナイフのブレードとかだとそれなりの量が必要になると思います。
ナイフの表面処理は難しいですね。
めっき液、最小容量なのでダメでも金銭的被害が少なくて済みます。
作業箱などから色々と調達。
後は脱脂用のアセトンとマンガン電池の炭素棒、ティッシュペーパーがあればOK…らしい。
電池2個を直列でつなぎ、コードを付けて、+のラインに炭素棒を付ける。
-ラインは対象物に固定。
アセトンで脱脂して、炭素棒にテッシュを巻いて、メッキ液を付けて…。
これだけらしい…。
まずはO-1の端材にニッケルめっきを試しにやってみる。
塗ったのは左側。
なんとなく色が変わっているのが見えると思います。
どうも変化が少ない気がしたので、炭素鋼のメッキについて調べてみると…。
高炭素鋼にはメッキできません、だと… <(ΦwΦ)>
専門屋さんによると、炭素鋼のメッキにはサンドブラスト→メッキ→ベーキング処理(脱水素処理)が必要らしい…。
DIYには無理な様だ…。
だがやってみる、無理と言われればやってみたくなる♪
初期に作ったナイフでやってみた。
なんとなくニッケルめっきになった。
ほんの少~しの変化ですが。
この上から黒ニッケルめっきをやってみましたが、さすがに無反応でした。
この程度のメッキでは錆は止められませんね…。
結論:やはり無理でした └( ̄▽ ̄)┘
ここで終わったら購入したのが無駄になるので、ヒルトやピンに使われているニッケルシルバーにはメッキできるかやってみました。
ニッケルめっきを塗ったのは右側。
普通に反応しました。
黒ニッケルめっきを塗ってみました。
これも普通に反応しました。
軽くやっただけですが、反応はブルーイングに近いです。
これなら使えるかな \(*TωT*)/
ヒルトやシュナイダーボルトに黒スプレーで色を塗るよりかはマシでしょう。
あれはすぐに剥がれますから…。
今回で思った事…、DIYメッキは液を思った以上に使うので、コストパフォーマンスは悪いです。
ガンブルーならほんの少しで済みますが…。
小さい部品ならともかく、大型ナイフのブレードとかだとそれなりの量が必要になると思います。
ナイフの表面処理は難しいですね。
2013年06月02日
ナイフ 焼き入れが終わって帰ってきた。
今回も西の業者さんにやってもらいました。

HRC 58
個人的には60位が好きなんですが、使うのに問題が有る訳ではないですし…。
これはこれで良いでしょう♪

酸化被膜が付いたままだと、この季節は特にヤバいので。
とっとと削り落とします。
本当は焼き入れは自分でやりたいんですよね…。
刃物を作っているという感覚が凄く出ますし、楽しいですから。

軽くブルーイングしてみました。
気に入らないのでやり直しします。
ブレードを錆から守るのに良い方法を探していたら…
自家製メッキをやっているブログを見つけたので、真似してやってみます。
結果は来週くらいには出せるかも。
SEALスナイパー クリス・カイル氏の追悼で作られたナイフ。
Emerson CQC-6 カスタムモデル


これもオークションに出されるそうです。
そろそろアトランタ ブレードショーのネタも出て来ていますが、自分の琴線に触れるナイフはまだですね。
何か良いのが出ないかな (ーoー)y~~~
HRC 58
個人的には60位が好きなんですが、使うのに問題が有る訳ではないですし…。
これはこれで良いでしょう♪
酸化被膜が付いたままだと、この季節は特にヤバいので。
とっとと削り落とします。
本当は焼き入れは自分でやりたいんですよね…。
刃物を作っているという感覚が凄く出ますし、楽しいですから。
軽くブルーイングしてみました。
気に入らないのでやり直しします。
ブレードを錆から守るのに良い方法を探していたら…
自家製メッキをやっているブログを見つけたので、真似してやってみます。
結果は来週くらいには出せるかも。
SEALスナイパー クリス・カイル氏の追悼で作られたナイフ。
Emerson CQC-6 カスタムモデル


これもオークションに出されるそうです。
そろそろアトランタ ブレードショーのネタも出て来ていますが、自分の琴線に触れるナイフはまだですね。
何か良いのが出ないかな (ーoー)y~~~