2015年05月31日
ナイフ ハンドルの続き
片面が接着されたら、シュナイダーボルトの穴を開けます。
フルタングはそのままで平面になっているので、ナイフを固定して穴を開ければ良いです。
テーパータングの場合は水平出さないとアウト。
ボルトが入らなくなります。

もう片面を接着。
くっついたら同じ様に穴開けて。

外形を削ります。

段付きドリルビットでシュナイダーボルト用の穴を作りまして。
ぶちこんだら終了 ( -_-)旦~
ある程度ハンドルを形造ってからボルトを入れる方法でもOKです。
オーストラリア特殊部隊用ダガー
ブレード長が10cmなので御禁制品です。
ベンチメイドのSOCPダガーもですが、この手のナイフは無力化より、多少負傷させても生きて拘束する為のナイフではないでしょうか。
至近距離戦闘でのコントロールナイフ?
どうなんでしょうかね。
Australian Special Operations Tool って…そのままですね。
フルタングはそのままで平面になっているので、ナイフを固定して穴を開ければ良いです。
テーパータングの場合は水平出さないとアウト。
ボルトが入らなくなります。
もう片面を接着。
くっついたら同じ様に穴開けて。
外形を削ります。
段付きドリルビットでシュナイダーボルト用の穴を作りまして。
ぶちこんだら終了 ( -_-)旦~
ある程度ハンドルを形造ってからボルトを入れる方法でもOKです。
オーストラリア特殊部隊用ダガー
ブレード長が10cmなので御禁制品です。
ベンチメイドのSOCPダガーもですが、この手のナイフは無力化より、多少負傷させても生きて拘束する為のナイフではないでしょうか。
至近距離戦闘でのコントロールナイフ?
どうなんでしょうかね。
Australian Special Operations Tool って…そのままですね。
2015年05月24日
ナイフ ハンドル接着
少し進めます。

トライザクトで酸化被膜を落とします。
ガンブルーにするので、無駄と言えば無駄ですが…
下地がきれいな方がブルーの仕上がりも良いので。

マイカルタを加工。
長さを合わせるのと、曲面を削ります。
こういう時は両面テープでくっつけてやってます。

まずは片側。
アセトンで脱脂して接着します。
接着剤は3Mの構造用を使っています。
曲面ではみ出した接着剤は、アセトンを染み込ませた綿棒で拭い取ります。
後は乾くのを待つのみ♪ ( ̄ー ̄)_旦~~
ウィングスーツ
特殊部隊の潜入に使えないか検討された事も有るらしいですけど…
装備品を付けて、このジャンプは無理でしょう。
普通に墜落すると思う。
クレイジーだけど、やってみたい気もします。
通常降下500回以上しないとライセンスが取れないそうで…ヾ(。 ̄□ ̄)ツ
トライザクトで酸化被膜を落とします。
ガンブルーにするので、無駄と言えば無駄ですが…
下地がきれいな方がブルーの仕上がりも良いので。
マイカルタを加工。
長さを合わせるのと、曲面を削ります。
こういう時は両面テープでくっつけてやってます。
まずは片側。
アセトンで脱脂して接着します。
接着剤は3Mの構造用を使っています。
曲面ではみ出した接着剤は、アセトンを染み込ませた綿棒で拭い取ります。
後は乾くのを待つのみ♪ ( ̄ー ̄)_旦~~
ウィングスーツ
特殊部隊の潜入に使えないか検討された事も有るらしいですけど…
装備品を付けて、このジャンプは無理でしょう。
普通に墜落すると思う。
クレイジーだけど、やってみたい気もします。
通常降下500回以上しないとライセンスが取れないそうで…ヾ(。 ̄□ ̄)ツ
2015年05月17日
ナイフ 焼き入れから戻ってきた。
フルタングモデルが焼き入れから戻ってきました。


HRC 63
研ぐのが大変そうですが、良い刃が付くでしょう♪
酸化被膜を落としてハンドルの接着をやらねば。

GWに削ったファイターモデル。
新型ベルトから削るのが楽しくて仕方が無いです。
新たな依頼品もスタートしましたし…
それにしても暑い&熱い! (; ̄ー ̄川
ISISの訓練動画にツッコミまくるSEAL隊員
まぁ…確かに ヽ(  ̄д ̄;)ノ
HRC 63
研ぐのが大変そうですが、良い刃が付くでしょう♪
酸化被膜を落としてハンドルの接着をやらねば。
GWに削ったファイターモデル。
新型ベルトから削るのが楽しくて仕方が無いです。
新たな依頼品もスタートしましたし…
それにしても暑い&熱い! (; ̄ー ̄川
ISISの訓練動画にツッコミまくるSEAL隊員
まぁ…確かに ヽ(  ̄д ̄;)ノ
2015年05月10日
ランドナビゲーション その2
ランナビネタの続きです。
まず、私は誰?ここはどこ??を知らねばなりません ヘ(。ω°)ヘ ??
自分が地図上のどこにいるのか? これが分からないと何処にも行けませんよね。
まずは自分の知っている場所で練習します。
※大前提として、自分が『手持ちの地図のどこかにいる』という事が分かっている事と、地図記号が読める事ですね。
まずは、地図のグリッドラインとコンパスの北を合わせて正地して…
目立つランドマークを探す…

知ってるビルを発見!

コンパスで方位を見ると…
1600ミル
という事は、ビルから見ると自分は 1600 + 3200 方位のどこかにいる訳ですな…
更に偏差7度分の 125ミル を引いて… 4675 方位にいる事になります。
画像はセンターズレてるけど、ちゃんと見てますので♪
正地した地図を動かさずに、ビルから 4675 方位に線を引くと…

こうなります。
さらにランドマークを探すと…

あの塔が目立ちます。
方位は 460 ミル。
となると…460 + 3200 - 125 で、3535方位にいる事になります。
同じ様に線を引くと…

こうなります。
ちなみに左の線はマチガイです、青線が正解 (; ̄□ ̄)yヾ
交差した線の位置は…

こうなりました。
測定位置と居場所は合ってます。
まぁOKでしょう。
自分の知っている場所なら測定ミスもすぐに分かりますから。
不安なら更にもう一つ測定しても良し。
そうなると△のエリア内のどこかにいるという事になります。
ちなみに赤線は磁気北線です。
方位の偏差を計算する間違いをしそうなら、磁気北を書き込んで、これに合わせて地図を正地しても良いですよね。

(現職の人はダメです。)
ポールハウ先生のランナビDVD。
そう言えば、昔に使ってたプロトラクターが探しても見つからない… ΣΣ(゚д゚lll)
まず、私は誰?ここはどこ??を知らねばなりません ヘ(。ω°)ヘ ??
自分が地図上のどこにいるのか? これが分からないと何処にも行けませんよね。
まずは自分の知っている場所で練習します。
※大前提として、自分が『手持ちの地図のどこかにいる』という事が分かっている事と、地図記号が読める事ですね。
まずは、地図のグリッドラインとコンパスの北を合わせて正地して…
目立つランドマークを探す…
知ってるビルを発見!
コンパスで方位を見ると…
1600ミル
という事は、ビルから見ると自分は 1600 + 3200 方位のどこかにいる訳ですな…
更に偏差7度分の 125ミル を引いて… 4675 方位にいる事になります。
画像はセンターズレてるけど、ちゃんと見てますので♪
正地した地図を動かさずに、ビルから 4675 方位に線を引くと…
こうなります。
さらにランドマークを探すと…
あの塔が目立ちます。
方位は 460 ミル。
となると…460 + 3200 - 125 で、3535方位にいる事になります。
同じ様に線を引くと…
こうなります。
ちなみに左の線はマチガイです、青線が正解 (; ̄□ ̄)yヾ
交差した線の位置は…
こうなりました。
測定位置と居場所は合ってます。
まぁOKでしょう。
自分の知っている場所なら測定ミスもすぐに分かりますから。
不安なら更にもう一つ測定しても良し。
そうなると△のエリア内のどこかにいるという事になります。
ちなみに赤線は磁気北線です。
方位の偏差を計算する間違いをしそうなら、磁気北を書き込んで、これに合わせて地図を正地しても良いですよね。
(現職の人はダメです。)
ポールハウ先生のランナビDVD。
そう言えば、昔に使ってたプロトラクターが探しても見つからない… ΣΣ(゚д゚lll)
2015年05月05日
GW 削る日々
GW前半、武術の特別訓練。
後半より削る日々がスタート。
ファイティングナイフを削ります。

最近からベルトサンダーのベルトを某社ブランドの物に変えました。
これが良く削れるんですわ♪
おかげで荒削りに掛かる時間が短縮されました。
荒削りが1日で終わります。

細かい凹凸を修正して、仕上げ削り。

スエッジを入れます。
女王よりか楽です♪

チョイルを入れて不必要な角を落として、全体を仕上げます。


こんなもんで焼き入れ業者送りにします。
フルタングは削るのは比較的楽ですが、ハンドル工程からが少々大変ですね ( ̄ー+ ̄)y-'~~~
マーセナリー・スクールのニュース。
今のタクティカル系スクールの先祖みたいなモノです。
こういう所で訓練を受けた人達が日本に戻り、サバイバルスクールを運営していました。
まぁ…色々と有りましたね。
後半より削る日々がスタート。
ファイティングナイフを削ります。
最近からベルトサンダーのベルトを某社ブランドの物に変えました。
これが良く削れるんですわ♪
おかげで荒削りに掛かる時間が短縮されました。
荒削りが1日で終わります。
細かい凹凸を修正して、仕上げ削り。
スエッジを入れます。
女王よりか楽です♪
チョイルを入れて不必要な角を落として、全体を仕上げます。
こんなもんで焼き入れ業者送りにします。
フルタングは削るのは比較的楽ですが、ハンドル工程からが少々大変ですね ( ̄ー+ ̄)y-'~~~
マーセナリー・スクールのニュース。
今のタクティカル系スクールの先祖みたいなモノです。
こういう所で訓練を受けた人達が日本に戻り、サバイバルスクールを運営していました。
まぁ…色々と有りましたね。
2015年05月03日
ナイフ 女王のようなモノ 完成
ハンドルを黒染めにします。
最後に刃付けをして完成です。

まぁ良いでしょう♪

悪くないですね。

思った以上にブレードの厚みが無くなりました…。
4.5mmちょいくらいですかね。
フルフラットに削った後でスエッジ部分を削ると、鎬の厚みは鋼材厚6mmより下がります。
これは本家と同じで、仕方が無いですね。

シースも長いです。
2.3mm厚カイデックス使用。


収納、表裏。
しっかり納まっています。

グリップの削り方を変えたのが良かった様です。
かなり握り易くなっています。

くどいようですが、スエッジに刃は入っていません。
バランスも良いので、見て良し振って良しです♪
一人ナイフトレーニングや鑑賞には最適だと思います。
ハードな使用はなるべくお控えください。<(_ _)>
とりあえず2本作りました。
気になった方は、オーナ-へのメールかコメントにてご連絡下さい。
まぁ…作っておいて言うのもナンですが…
実用ウンヌンは考えず、ただ楽しんで下さい。( ̄Д ̄;υ)
画像追加します。
どうも鎬のラインが曲がっているとか、盛り上がっているいる様に見えるという御意見が有る様なので。


確かに左右でグラインド差が有る事は認めます。
先端強度を出す為に、ほんの少しコンベックスの様にしてあります。
これのせいで斜めから撮影すると、鎬が盛り上がっている様に見えるのだと思います。
上は真横から撮った物です。
本家や機械仕上げの様に真っ直ぐな直線ではありませんが、それもハンドメイドの良さと考えていただければ…。
(まぁ…言い訳です…_| ̄|○ )
最後に刃付けをして完成です。
まぁ良いでしょう♪
悪くないですね。
思った以上にブレードの厚みが無くなりました…。
4.5mmちょいくらいですかね。
フルフラットに削った後でスエッジ部分を削ると、鎬の厚みは鋼材厚6mmより下がります。
これは本家と同じで、仕方が無いですね。
シースも長いです。
2.3mm厚カイデックス使用。
収納、表裏。
しっかり納まっています。
グリップの削り方を変えたのが良かった様です。
かなり握り易くなっています。
くどいようですが、スエッジに刃は入っていません。
バランスも良いので、見て良し振って良しです♪
一人ナイフトレーニングや鑑賞には最適だと思います。
ハードな使用はなるべくお控えください。<(_ _)>
とりあえず2本作りました。
気になった方は、オーナ-へのメールかコメントにてご連絡下さい。
まぁ…作っておいて言うのもナンですが…
実用ウンヌンは考えず、ただ楽しんで下さい。( ̄Д ̄;υ)
画像追加します。
どうも鎬のラインが曲がっているとか、盛り上がっているいる様に見えるという御意見が有る様なので。
確かに左右でグラインド差が有る事は認めます。
先端強度を出す為に、ほんの少しコンベックスの様にしてあります。
これのせいで斜めから撮影すると、鎬が盛り上がっている様に見えるのだと思います。
上は真横から撮った物です。
本家や機械仕上げの様に真っ直ぐな直線ではありませんが、それもハンドメイドの良さと考えていただければ…。
(まぁ…言い訳です…_| ̄|○ )