楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2012年02月26日
ナイフ 焼き上がりました。
本日昼に到着しました♪

酸化皮膜で茶色になってます。
鋼材ごとに色が違うのでおもしろいです。
デザート・タンみたいですね。
毎度おなじみの皮膜取り

花咲かジィを塗って、少々放置…。
水洗いして、出来上がりです。
次はブレードの黒染めでもやろうかな( ̄▼ ̄*)ニヤッ
ナイフが届くまでの時間を使って、前に作ったS30Vの小型ナイフを磨いてました。
ピカールを使ってみたらどうなるか?
リューターとフェルトを準備して実験しました。

なかなか良いです、ピカール臭いけど…┐(’~`;)┌
酸化皮膜で茶色になってます。
鋼材ごとに色が違うのでおもしろいです。
デザート・タンみたいですね。
毎度おなじみの皮膜取り
花咲かジィを塗って、少々放置…。
水洗いして、出来上がりです。
次はブレードの黒染めでもやろうかな( ̄▼ ̄*)ニヤッ
ナイフが届くまでの時間を使って、前に作ったS30Vの小型ナイフを磨いてました。
ピカールを使ってみたらどうなるか?
リューターとフェルトを準備して実験しました。
なかなか良いです、ピカール臭いけど…┐(’~`;)┌
2012年02月18日
ナイフ、焼き入れ前の磨き完了
焼入れ前の磨きが終わりました。

120→400→600→800→1000

今回はエッジ部分をミラー化して、後は黒染めにしようかと考えています。
午後にマトリックス・アイダに行ってきました。
焼入れの注文と、シュナイダーボルトなどの購入です。
焼き上がったハイス鋼、楽しみですщ( ̄∀ ̄)ш♪
120→400→600→800→1000
今回はエッジ部分をミラー化して、後は黒染めにしようかと考えています。
午後にマトリックス・アイダに行ってきました。
焼入れの注文と、シュナイダーボルトなどの購入です。
焼き上がったハイス鋼、楽しみですщ( ̄∀ ̄)ш♪
2012年02月11日
リカーブエッジの削り
リカーブ部分のエッジを削り出します。
映画HUNTEDで有名になったBECK WSKを参考にしようかと思いましたが…

この\に削るのは失敗しそうなので、今回はパス。
という訳で



こう仕上げました。
ヤスリ使用の完全手工業です。
私がベルトサンダーでやったら確実に失敗すると思います。
ダイヤモンドヤスリで平面を出して完成♪
けっこう早く出来上がったので



削り跡の線を消す為の磨き作業を少しやりました。
#120 → #400でこれ位。
ダイヤモンドヤスリの跡って結構深いので#120から始めた方が楽な気がします。
焼入れ前に#1000までやらないと(; ̄д ̄)ハァ↓↓
映画HUNTEDで有名になったBECK WSKを参考にしようかと思いましたが…
この\に削るのは失敗しそうなので、今回はパス。
という訳で
こう仕上げました。
ヤスリ使用の完全手工業です。
私がベルトサンダーでやったら確実に失敗すると思います。
ダイヤモンドヤスリで平面を出して完成♪
けっこう早く出来上がったので
削り跡の線を消す為の磨き作業を少しやりました。
#120 → #400でこれ位。
ダイヤモンドヤスリの跡って結構深いので#120から始めた方が楽な気がします。
焼入れ前に#1000までやらないと(; ̄д ̄)ハァ↓↓
2012年02月04日
ナイフ エッジの削り
さくさく進めましょう。
エッジラインマーカーで刃の線を罫書きます。

だいたい0.3mmくらい残しました。

フラットに仕上げました。
ベルトサンダーで仕上げられば良いのですが。
今一なのでヤスリで仕上げ。
サクサク削れて気持ち良いです。

今の段階ではこれ位でもOKでしょう。
リカーブ部分の削りが大変です。
ここが上手くできないと、アウトですね…``σ( ̄^` ̄;)
エッジラインマーカーで刃の線を罫書きます。
だいたい0.3mmくらい残しました。
フラットに仕上げました。
ベルトサンダーで仕上げられば良いのですが。
今一なのでヤスリで仕上げ。
サクサク削れて気持ち良いです。
今の段階ではこれ位でもOKでしょう。
リカーブ部分の削りが大変です。
ここが上手くできないと、アウトですね…``σ( ̄^` ̄;)