2012年10月28日
ナイフ 焼き入れ下準備終了
必要なブツが届きました。

3M トライザクトベルトです。
#3000タイプです。
マッドドッグの動画ではスエッジの鏡面化の時に使用していました(あっちは多分#4000)。
これで下地処理をやれば磨き作業工程を簡略化できるのか?
この疑問を解決する為に、悩み悩んで大枚をはたきました。
箱売りは高い!さすがに10枚はいらないです… (; ω ;)
まぁ…鏡面仕上げを作る時に役に立つと思いますので…、そう思う事にします!
幅が100mmなので、ウチのベルトサンダーの幅に合わせて半分に切って使用しました。
結果…


#240→3000
さすがに下地の荒さを完全に消す事はできませんでしたが、まぁ…良い感じに仕上がりました。
#1000辺りまで仕上げてからトライザクトを使えば、鏡面加工も楽になるかも?
今回はブルーイングの下地処理ですが、こんなんで良いのかな?
とりあえず焼き入れに出します♪
3M トライザクトベルトです。
#3000タイプです。
マッドドッグの動画ではスエッジの鏡面化の時に使用していました(あっちは多分#4000)。
これで下地処理をやれば磨き作業工程を簡略化できるのか?
この疑問を解決する為に、悩み悩んで大枚をはたきました。
箱売りは高い!さすがに10枚はいらないです… (; ω ;)
まぁ…鏡面仕上げを作る時に役に立つと思いますので…、そう思う事にします!
幅が100mmなので、ウチのベルトサンダーの幅に合わせて半分に切って使用しました。
結果…
#240→3000
さすがに下地の荒さを完全に消す事はできませんでしたが、まぁ…良い感じに仕上がりました。
#1000辺りまで仕上げてからトライザクトを使えば、鏡面加工も楽になるかも?
今回はブルーイングの下地処理ですが、こんなんで良いのかな?
とりあえず焼き入れに出します♪
2012年10月27日
米軍の新型銃剣??
米軍の次期新型銃剣になるのか?
今の時点では正確な情報は有りませんが、選考の対象にはなっているみたいです。
Bushmaster Adaptive Combat Bayonet(ACB)


イタリアのFOX Cutlery製となっています…。
HRC60-61、ブレード7インチ、全長12インチ、幅1.38インチ、厚さ3/16インチ
鋼材が440C??
440Cにしては硬度が高くないか?…( ̄ヘ ̄;)
アフガニスタンの様な山岳戦闘では、重いだけで使う事が無い銃剣は持ち歩かない部隊も有るとの事らしいですが、今後の戦場によっては必要になるかもしれないと…。
M4に銃剣… ( ̄ー ̄;
普通に一般販売されている様ですし、着剣装置を外せば日本にも入れられるでしょう。
今の時点では正確な情報は有りませんが、選考の対象にはなっているみたいです。
Bushmaster Adaptive Combat Bayonet(ACB)


イタリアのFOX Cutlery製となっています…。
HRC60-61、ブレード7インチ、全長12インチ、幅1.38インチ、厚さ3/16インチ
鋼材が440C??
440Cにしては硬度が高くないか?…( ̄ヘ ̄;)
アフガニスタンの様な山岳戦闘では、重いだけで使う事が無い銃剣は持ち歩かない部隊も有るとの事らしいですが、今後の戦場によっては必要になるかもしれないと…。
M4に銃剣… ( ̄ー ̄;
普通に一般販売されている様ですし、着剣装置を外せば日本にも入れられるでしょう。
2012年10月27日
ZERO TOLERANCE 0560 ヒンダラー・モデル
気になったので購入してみました。
ZERO TOLERANCE 0560 リック・ヒンダラーデザインのナイフです。


箱出しの時点で仕上がりの精密さに驚きました…。

ゼロ・トレランスというだけの事は有ります(;゜ ω゜ )
Blade: ELMAX®, stonewashed finish, 3.75 in. (9.5 cm)
Handle: 3-D machined G-10 front scale, 3-D machined titanium back handle, stonewashed finish
Closed: 5 in. (12.7 cm)
Overall: 8.8 in. (22.4 cm)
Lock: 3-D Machined Titanium framelock
Weight: 5.8 oz
フリッパーに指を引っ掛けて


アシストオープンより楽です…。
レフティーでも関係無くオープン出来ます。
私はここまでスムーズな動きのフォールディング・ナイフに出会った事が有りません。
フレームロックでブレードの固定も確実です。


大きめのフォルダーですね。
日本人にはここがネックになるかもしれません。

ブレード形状はシンプルで使い易そうです。
クオリティが高すぎて、値段と製造コストが合っていない気がするナイフです。
よくこの値段で売れると感心してしまいます。
こうなると本家のXM-18も気になりますね。
オープン時の動きを比べてみたいです。
ZERO TOLERANCE 0560 リック・ヒンダラーデザインのナイフです。
箱出しの時点で仕上がりの精密さに驚きました…。
ゼロ・トレランスというだけの事は有ります(;゜ ω゜ )
Blade: ELMAX®, stonewashed finish, 3.75 in. (9.5 cm)
Handle: 3-D machined G-10 front scale, 3-D machined titanium back handle, stonewashed finish
Closed: 5 in. (12.7 cm)
Overall: 8.8 in. (22.4 cm)
Lock: 3-D Machined Titanium framelock
Weight: 5.8 oz
フリッパーに指を引っ掛けて
アシストオープンより楽です…。
レフティーでも関係無くオープン出来ます。
私はここまでスムーズな動きのフォールディング・ナイフに出会った事が有りません。
フレームロックでブレードの固定も確実です。
大きめのフォルダーですね。
日本人にはここがネックになるかもしれません。
ブレード形状はシンプルで使い易そうです。
クオリティが高すぎて、値段と製造コストが合っていない気がするナイフです。
よくこの値段で売れると感心してしまいます。
こうなると本家のXM-18も気になりますね。
オープン時の動きを比べてみたいです。
2012年10月26日
ナイフメイキング用電動工具 あれこれ
ナイフメイキングの時に使用している電動工具類を紹介します。
ベルトサンダー以外は普通にそこらで売っている物です。
性能はググって下さい、メンドウなので…┌( _ω_ )┐

リョービ 卓上ボール盤 TB-1131K
正確な穴開け時に使う、ナイフメイキングの必需品です。
シュナイダー・ボルトなどを使ってハンドルを作る際に、穴がずれたり歪んだりすると悲惨です。
ボール盤だけは有った方が絶対に良いです。
後は人力と創意工夫でどうにでもなります。

これは前にも出しましたが。
マイクロベルトサンダーです。
これはフィンガーグルーブや小さな曲線を削る時に重宝します。
100mmグラインダーを持っている方なら買っても損はしません


ベルトサンダーです。
下村電友舎 DRE-024。
ttp://www.shimomuradenyu.co.jp/product/index01.html
師からいただいた物で、これが有るおかげでナイフメイキングが楽しくなりました。
小型ナイフの場合は金属プレートの上で作業をします。
今作っている様な狂犬もどきは、ベルトサンダーを横にして黒いホイール部分で削っています。
いずれも出来るのはフラット・グラインドです。
ホロ―を作るには自作の治具が必要です(現在試作開発中)
ちなみに土台も自作して固定しました。
後はリューターですが、オクで落札した安いモノを使っています。
ミラー仕上げの必需品です。
壊れたらドメレルでも買おうかと…。
何だかんだで治具を自作したり、手順が確立するまでは色々と悩んで試行錯誤しました。
新しいナイフを作るたびに問題が発生し、今現在も悩んでいます (ΦwΦ;)
こういう時を楽しむのもナイフメイキングの醍醐味ですね。
ベルトサンダー以外は普通にそこらで売っている物です。
性能はググって下さい、メンドウなので…┌( _ω_ )┐
リョービ 卓上ボール盤 TB-1131K
正確な穴開け時に使う、ナイフメイキングの必需品です。
シュナイダー・ボルトなどを使ってハンドルを作る際に、穴がずれたり歪んだりすると悲惨です。
ボール盤だけは有った方が絶対に良いです。
後は人力と創意工夫でどうにでもなります。
これは前にも出しましたが。
マイクロベルトサンダーです。
これはフィンガーグルーブや小さな曲線を削る時に重宝します。
100mmグラインダーを持っている方なら買っても損はしません
ベルトサンダーです。
下村電友舎 DRE-024。
ttp://www.shimomuradenyu.co.jp/product/index01.html
師からいただいた物で、これが有るおかげでナイフメイキングが楽しくなりました。
小型ナイフの場合は金属プレートの上で作業をします。
今作っている様な狂犬もどきは、ベルトサンダーを横にして黒いホイール部分で削っています。
いずれも出来るのはフラット・グラインドです。
ホロ―を作るには自作の治具が必要です(現在試作開発中)
ちなみに土台も自作して固定しました。
後はリューターですが、オクで落札した安いモノを使っています。
ミラー仕上げの必需品です。
壊れたらドメレルでも買おうかと…。
何だかんだで治具を自作したり、手順が確立するまでは色々と悩んで試行錯誤しました。
新しいナイフを作るたびに問題が発生し、今現在も悩んでいます (ΦwΦ;)
こういう時を楽しむのもナイフメイキングの醍醐味ですね。
2012年10月26日
エクスペンダブル2のナイフ
エクスペンダブル2 観てきました。

やはりドンパチ物は楽しいですね♪
味方には絶対に弾が当たらないし。
リアリティなど最初から無視している所が気分爽快です。
随所に出てくるギャグにも笑えます。
今回はチャック・ノリスやジャン・クロード・ヴァンダムが登場します。
テキサスSWATばりの登場や、相変わらずの後ろ回し蹴りオンリーでとても楽しめました。
久しぶりに気持ち良く映画館から出られました (o ̄ー ̄o)
登場したナイフです。
前作と同じギル・ヒブン作。
画像の関係上、本家のサイトを見て下さい。
ttp://www.hibbenknives.com/Expendables2.htm
最近の映画はムービーナイフと言われるモノが登場する事が少ないです…。
アクション映画とおバカナイフは必需品です!( ̄^ ̄/)
13インチだの12インチだのって…、ほとんど短剣ですよね…。
リアルでこんなの持ってる奴には近づきたくありませんね (-_-;)
やはりクナイを投げまくるのが最高です!

期待通り、今回もやってくれました♪
個人的にジェイソン・ステイサムが一番好きな俳優です( -_-)フッ

やはりドンパチ物は楽しいですね♪
味方には絶対に弾が当たらないし。
リアリティなど最初から無視している所が気分爽快です。
随所に出てくるギャグにも笑えます。
今回はチャック・ノリスやジャン・クロード・ヴァンダムが登場します。
テキサスSWATばりの登場や、相変わらずの後ろ回し蹴りオンリーでとても楽しめました。
久しぶりに気持ち良く映画館から出られました (o ̄ー ̄o)
登場したナイフです。
前作と同じギル・ヒブン作。
画像の関係上、本家のサイトを見て下さい。
ttp://www.hibbenknives.com/Expendables2.htm
最近の映画はムービーナイフと言われるモノが登場する事が少ないです…。
アクション映画とおバカナイフは必需品です!( ̄^ ̄/)
13インチだの12インチだのって…、ほとんど短剣ですよね…。
リアルでこんなの持ってる奴には近づきたくありませんね (-_-;)
やはりクナイを投げまくるのが最高です!

期待通り、今回もやってくれました♪
個人的にジェイソン・ステイサムが一番好きな俳優です( -_-)フッ
2012年10月21日
ナイフ ヒルト&ハンドル作り
次の工具アイテムが届くまで、ヒルトとハンドル作りです。
今回はニッケルシルバーを加工します。
板棒状で売っているので、適当な長さで切断。

センターラインを引いて、タングの幅のラインを罫書きます。
ラインを潰さない&ギリギリのΦのドリルで穴開け。

きれいに削る為に、私はナイフメーカーズバイスを使っています。
要は表裏同じ高さで直線に削れば良いので、ここら辺は自作の治具を作れば問題無いと思います。
中目の組ヤスリで削ります。
慣れてくればヒルト作りは1時間位で出来ます。
※細目の組ヤスリを使うと死にます (;´Д`)×

ナイフに固定して、

カシメピン用の穴を開けます。
続いてコンシールドタングに使う、ハンドル材の溝掘りです。

私が使っているビット。
これをボール盤に付けています、切創部のΦは10mm。
マイカルタ位の固いブツだと、サイド部分で削ろうとすると弾かれます。
危ないので止めましょう。
先端円周部の角で削ります。

先端円周部を使い、規定の深さまで掘ります。
タングの最深部まで掘ります(赤線部分)、これが基準になります。
後は表面を薄く削る様に一気に削って行きます。
片手はハンドル材をラインに沿って動かし、もう片手はボール盤でビットを上下させての作業。
けっこう疲れます…。
※機械作業時の掟をことごとく破っているので、真似して怪我をしても自己責任でお願いします。
1枚削るのに1時間。
最初に比べたら慣れたもんだ(* ̄・ ̄)y-゜゜゜
フライス盤使えばもっと楽なんでしょうね…。
今回はニッケルシルバーを加工します。
板棒状で売っているので、適当な長さで切断。
センターラインを引いて、タングの幅のラインを罫書きます。
ラインを潰さない&ギリギリのΦのドリルで穴開け。
きれいに削る為に、私はナイフメーカーズバイスを使っています。
要は表裏同じ高さで直線に削れば良いので、ここら辺は自作の治具を作れば問題無いと思います。
中目の組ヤスリで削ります。
慣れてくればヒルト作りは1時間位で出来ます。
※細目の組ヤスリを使うと死にます (;´Д`)×
ナイフに固定して、
カシメピン用の穴を開けます。
続いてコンシールドタングに使う、ハンドル材の溝掘りです。
私が使っているビット。
これをボール盤に付けています、切創部のΦは10mm。
マイカルタ位の固いブツだと、サイド部分で削ろうとすると弾かれます。
危ないので止めましょう。
先端円周部の角で削ります。

先端円周部を使い、規定の深さまで掘ります。
タングの最深部まで掘ります(赤線部分)、これが基準になります。
後は表面を薄く削る様に一気に削って行きます。
片手はハンドル材をラインに沿って動かし、もう片手はボール盤でビットを上下させての作業。
けっこう疲れます…。
※機械作業時の掟をことごとく破っているので、真似して怪我をしても自己責任でお願いします。
1枚削るのに1時間。
最初に比べたら慣れたもんだ(* ̄・ ̄)y-゜゜゜
フライス盤使えばもっと楽なんでしょうね…。
2012年10月15日
レッドブル 高高度降下 成功
高高度降下の世界記録が更新されました。
ダイブしたのは日本時間で10/15 03:00位でした。



高度39,000m。
軍の高高度降下が12,500mなので、それと比べても絶景ですね。
地球は蒼くて綺麗です♪

フリーフォール。
落下開始34s程で1000km/h超えています。
MAXで音速超えです… ( ̄Д ̄;υ)


無事に帰還。
お疲れ様でした。
未開の地にチャレンジしてこその漢!、生で観ていて感動しました。
私はアメリカ万歳人間ではありませんが、こういう事が出来る国と環境は正直羨ましいですね…。
頑張れ日本!!( ̄ー+ ̄)y-'~~~
ダイブしたのは日本時間で10/15 03:00位でした。



高度39,000m。
軍の高高度降下が12,500mなので、それと比べても絶景ですね。
地球は蒼くて綺麗です♪

フリーフォール。
落下開始34s程で1000km/h超えています。
MAXで音速超えです… ( ̄Д ̄;υ)


無事に帰還。
お疲れ様でした。
未開の地にチャレンジしてこその漢!、生で観ていて感動しました。
私はアメリカ万歳人間ではありませんが、こういう事が出来る国と環境は正直羨ましいですね…。
頑張れ日本!!( ̄ー+ ̄)y-'~~~
2012年10月14日
ナイフ 焼き入れ前の前まで終了
例のスカイダイブは明日決行らしいです。
前回は2:10位にミッション・アボート…。
今度は上手く行って欲しいものだ。
さて、続きです。
60で荒削りが終わりましたら、スエッジ部分に青ニスを塗ってラインを罫書きます。

120のベルトで削ります。


最初はこれ位で止めておいた方が良いと思います。
チョイルを削って

中仕上げまで完了。
240ベルトで仕上げと調整です。
この時点でスエッジをある程度鋭くしておきます。
荒削りでスエッジを作ろうとすると、削り過ぎで失敗する可能性大です。
つ~か、スエッジは難しいです、特にポイント付近…。

もしも削り過ぎてポイント付近が刃状態になってしまった場合は、焼き入れ時に曲がる可能性が出てきます。
対処法としては、赤線部分を少し削る。
もしくは最初から外形をポイントから上1mm位余分に取っておいて、スエッジを作ってたら規定ラインまで削り落とす。
などの方法が有ると思います。
これで大体0.1~0.2mm位の厚みが出来るはずです。
まぁ…上手く出来ればこんな小細工はしなくて良いだけの話なんですけどね ( ̄Д ̄;υ
ポイント付近はヤスリで手作業でやった方が失敗しないかもしれません。
今回はブルーイング仕上げをやる予定なので、焼き入れは業者さんにやってもらいます。
最後にもう一工程残っているのですが、作業用のブツが届かないので…。
まぁゆっくりやっていきます。( ´・ω・`)_且~~
ヒルトでも作ってようかな。
前回は2:10位にミッション・アボート…。
今度は上手く行って欲しいものだ。
さて、続きです。
60で荒削りが終わりましたら、スエッジ部分に青ニスを塗ってラインを罫書きます。
120のベルトで削ります。
最初はこれ位で止めておいた方が良いと思います。
チョイルを削って
中仕上げまで完了。
240ベルトで仕上げと調整です。
この時点でスエッジをある程度鋭くしておきます。
荒削りでスエッジを作ろうとすると、削り過ぎで失敗する可能性大です。
つ~か、スエッジは難しいです、特にポイント付近…。

もしも削り過ぎてポイント付近が刃状態になってしまった場合は、焼き入れ時に曲がる可能性が出てきます。
対処法としては、赤線部分を少し削る。
もしくは最初から外形をポイントから上1mm位余分に取っておいて、スエッジを作ってたら規定ラインまで削り落とす。
などの方法が有ると思います。
これで大体0.1~0.2mm位の厚みが出来るはずです。
まぁ…上手く出来ればこんな小細工はしなくて良いだけの話なんですけどね ( ̄Д ̄;υ
ポイント付近はヤスリで手作業でやった方が失敗しないかもしれません。
今回はブルーイング仕上げをやる予定なので、焼き入れは業者さんにやってもらいます。
最後にもう一工程残っているのですが、作業用のブツが届かないので…。
まぁゆっくりやっていきます。( ´・ω・`)_且~~
ヒルトでも作ってようかな。
2012年10月09日
高度120,000フィートのスカイダイビング
モータースポーツが好きな人なら知っているであろうRed Bull。
コンビニに置いてある飲料でもお馴染みです。

レッドブルがスポンサーとなり、120,000フィート(36,576m)の高高度からのダイブを行うそうです。
日本時間で本日の21:30位からでしょうか。
レッドブルストラトスがストリーミングで流すらしいです。
ttp://www.redbullstratos.com/live/
この高度だと装備は宇宙服ですね…。
何でも落下速度は音速を超えるとかナンとか…。
打ち上げから中継するのでしょうか?
どちらにしても長丁場になりそうです (* ̄- ̄)y─┛~~
CG PV
コンビニに置いてある飲料でもお馴染みです。

レッドブルがスポンサーとなり、120,000フィート(36,576m)の高高度からのダイブを行うそうです。
日本時間で本日の21:30位からでしょうか。
レッドブルストラトスがストリーミングで流すらしいです。
ttp://www.redbullstratos.com/live/
この高度だと装備は宇宙服ですね…。
何でも落下速度は音速を超えるとかナンとか…。
打ち上げから中継するのでしょうか?
どちらにしても長丁場になりそうです (* ̄- ̄)y─┛~~
CG PV
2012年10月08日
ナイフ ブレード荒削り終了。
連休中にもう少し先に進めるかと思いましたが、色々な用事が有ったので… (;´Д`)y─┛~~
まぁ、どうにかここまで出来ました。


荒削りの段階は終了という事で。
流石に大物は時間がかかります…

今はこんな風にくたばっています…。
まぁ、どうにかここまで出来ました。
荒削りの段階は終了という事で。
流石に大物は時間がかかります…
今はこんな風にくたばっています…。