2012年06月24日
ナイフの焼き入れ 自作編
いよいよ人生初の焼き入れに挑戦です。

まずは炉の準備です。
購入は全て近所のホームセンターです。
炭は備長炭と割炭を買いました。
備長炭は凄まじく爆ぜました… ..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ(※要保護メガネ)
割炭だけでも十分な火力を出せましたので、次回からは割炭だけでも良いかと思いました。
値段も安いし…。

着火!
鞴(ふいご)の代わりにドライヤーを使用。
ブーストアップによる火力は強烈です。 ( ̄Д ̄;;
まずは、焼きならしです。
最初は2本の棒の上にナイフを置いて焼いていましたが、
どうにも赤くなりませんので炭の上に直置きしました。
赤くなった所で自然冷却します。
焼入れ開始です。

再び炉に入れて、赤くなったナイフを油にドボン♪
使ったのはサラダオイル、温度は70℃です。
これはナイフスクール様からのアドバイス m(_ _)/
O-1スチールの焼き入れのデータは、ネットに沢山有ったので助かりました。
焼入れ温度から焼き戻しの温度まで出ていました。
鋼材の温度に対する色の変化の流れが出ているサイトも有りましたので、目視による判断基準になります。
それにしても炭のカスですか? 付着したのが沢山です Σ(ΦwΦ|||)

パーツクリーナーで脱油します。
ホントに焼けとるんか?? ( ̄w ̄;) ?
ある程度の曲がりは覚悟していましたが、特に曲がった所が無いです。
逆に怪しいですね…。

焼き戻し完了です。
炉でやろうかと思いましたが、オーブンを使用しました。
この後は仕上がりのチェックですね。
炭カスを落として、割れが無いか?や硬度が出ているか?
出来ている事を祈ります。 (;´Д`)y─┛~~
今回初めてやりましたが、こうやって自分で焼きを入れるのも面白いです♪
鍛造ナイフにハマるのも分かる気がします。 ( v ̄▽ ̄) ♪
まずは炉の準備です。
購入は全て近所のホームセンターです。
炭は備長炭と割炭を買いました。
備長炭は凄まじく爆ぜました… ..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ(※要保護メガネ)
割炭だけでも十分な火力を出せましたので、次回からは割炭だけでも良いかと思いました。
値段も安いし…。
着火!
鞴(ふいご)の代わりにドライヤーを使用。
ブーストアップによる火力は強烈です。 ( ̄Д ̄;;
まずは、焼きならしです。
最初は2本の棒の上にナイフを置いて焼いていましたが、
どうにも赤くなりませんので炭の上に直置きしました。
赤くなった所で自然冷却します。
焼入れ開始です。
再び炉に入れて、赤くなったナイフを油にドボン♪
使ったのはサラダオイル、温度は70℃です。
これはナイフスクール様からのアドバイス m(_ _)/
O-1スチールの焼き入れのデータは、ネットに沢山有ったので助かりました。
焼入れ温度から焼き戻しの温度まで出ていました。
鋼材の温度に対する色の変化の流れが出ているサイトも有りましたので、目視による判断基準になります。
それにしても炭のカスですか? 付着したのが沢山です Σ(ΦwΦ|||)
パーツクリーナーで脱油します。
ホントに焼けとるんか?? ( ̄w ̄;) ?
ある程度の曲がりは覚悟していましたが、特に曲がった所が無いです。
逆に怪しいですね…。
焼き戻し完了です。
炉でやろうかと思いましたが、オーブンを使用しました。
この後は仕上がりのチェックですね。
炭カスを落として、割れが無いか?や硬度が出ているか?
出来ている事を祈ります。 (;´Д`)y─┛~~
今回初めてやりましたが、こうやって自分で焼きを入れるのも面白いです♪
鍛造ナイフにハマるのも分かる気がします。 ( v ̄▽ ̄) ♪
2012年06月17日
ナイフ ブレードの削り。
まずはエッジライン・マーカーで刃の線を罫書きます。

今回は0.5mm残しでやりました。
そうしたらばゴリゴリとブレードを削る訳ですが…
削り方はマッドドッグ・ナイフの真似をしました。
コンタクトホイールの回転部分でブレードを削ります。
ちなみに私が使っているのは、こんな本格的な機械ではありません。
小型のベルトサンダーですので、コンタクトホイールも小さいです ( ̄Д ̄;;
※師からのアドバイスで、『面を削る回数を同じにしないと、焼いた時に曲がるぞ』とのお言葉。
忠実に回数を守りながら削ります。
どうにか




できました


と言いますか…、自分でも驚きました ( ̄w ̄A;)
予想外に上手くできましたので…。
べベル・ストップの立ち上がりのなだらかさとか、ブレードのフラットも予想以上でした。
普通に削るよりやり易くないか??と思いました。
特にブレードを平面に削る時は、平面になっていく感触が分かりやすいと言いますか…そんな気がしました。
そうしたらば
チョイルを削って

こんなんですかね 、( ̄▽ ̄)V
これで次の油焼きで失敗したら勿体無いかな~などという考えもチラホラ ~~~(/ ̄▽)/ ~
否! 攻めの気持ちを忘れたらダメですね
今回は0.5mm残しでやりました。
そうしたらばゴリゴリとブレードを削る訳ですが…
削り方はマッドドッグ・ナイフの真似をしました。
コンタクトホイールの回転部分でブレードを削ります。
ちなみに私が使っているのは、こんな本格的な機械ではありません。
小型のベルトサンダーですので、コンタクトホイールも小さいです ( ̄Д ̄;;
※師からのアドバイスで、『面を削る回数を同じにしないと、焼いた時に曲がるぞ』とのお言葉。
忠実に回数を守りながら削ります。
どうにか
できました



と言いますか…、自分でも驚きました ( ̄w ̄A;)
予想外に上手くできましたので…。
べベル・ストップの立ち上がりのなだらかさとか、ブレードのフラットも予想以上でした。
普通に削るよりやり易くないか??と思いました。
特にブレードを平面に削る時は、平面になっていく感触が分かりやすいと言いますか…そんな気がしました。
そうしたらば
チョイルを削って
こんなんですかね 、( ̄▽ ̄)V
これで次の油焼きで失敗したら勿体無いかな~などという考えもチラホラ ~~~(/ ̄▽)/ ~
否! 攻めの気持ちを忘れたらダメですね

2012年06月09日
ナイフの外形削り、終了~
アウトラインに沿ってひたすら削ります。

タングの後部に作業用の穴5mmを開けまして…。
まぁ~こんなもんでしょう ( -_-)旦~ フゥ...
O-1スチールは初めて削りました。
削る時に粘りが有ります。
ベルトサンダーの削りカスも…綿ゴミのようですし。
やはり炭素鋼ですねぇ~ ( ゜Д゜)y─┛~~
普段は次にタングのテーパー削りに行きますが、今回はナロータングなのでブレードの削りに行きます。
ナイフメイキング読本を見ていたら、今回作るタイプはブラインドタングと書いてありました…。
まだまだ勉強不足なり…(; ̄ー ̄A
タングの後部に作業用の穴5mmを開けまして…。
まぁ~こんなもんでしょう ( -_-)旦~ フゥ...
O-1スチールは初めて削りました。
削る時に粘りが有ります。
ベルトサンダーの削りカスも…綿ゴミのようですし。
やはり炭素鋼ですねぇ~ ( ゜Д゜)y─┛~~
普段は次にタングのテーパー削りに行きますが、今回はナロータングなのでブレードの削りに行きます。
ナイフメイキング読本を見ていたら、今回作るタイプはブラインドタングと書いてありました…。
まだまだ勉強不足なり…(; ̄ー ̄A
2012年06月02日
新たなナイフメイキングのスタート
20CVでタントーモノを作ろうかと思いましたが
デザインを型抜きして3D化したら…、正直気に入りません ( ̄ヘ ̄;)
よってしばらく放置します。
ですので、O1で油焼きの方を進めて行きます。

ごく普通のデザインです。
ブレード長は10cm、ナロータング仕様。
グリップ形状はマッドドッグを参考にしようかと
デザインが決まったので、鋼材から切り出します。

O1スチールの板です。
平面研磨済みなので、非常~に助かります ヽ( ̄w ̄ヽ)(ノ ̄w ̄)ノ
青ニスを塗って

ブレードデザインを罫書きましたらば
切り出す訳ですが…
流石に6mm厚はノコで切るにはきついです…。
バンドソーでもない限り、普通は泣いて挫折します…(TωT)
ボール盤で穴開けしながらやる方が、絶対に楽です。
穴の間隔を1mm以下に出来れば、板状のノコでなくてコッピングソーなどの糸鋸でも十分切れます。
(金属対応のコッピングソーを使用して下さい。)

どうにか切り出せました。( ̄ー ̄; 疲れた
デザインを型抜きして3D化したら…、正直気に入りません ( ̄ヘ ̄;)
よってしばらく放置します。
ですので、O1で油焼きの方を進めて行きます。
ごく普通のデザインです。
ブレード長は10cm、ナロータング仕様。
グリップ形状はマッドドッグを参考にしようかと

デザインが決まったので、鋼材から切り出します。
O1スチールの板です。
平面研磨済みなので、非常~に助かります ヽ( ̄w ̄ヽ)(ノ ̄w ̄)ノ
青ニスを塗って
ブレードデザインを罫書きましたらば
切り出す訳ですが…
流石に6mm厚はノコで切るにはきついです…。
バンドソーでもない限り、普通は泣いて挫折します…(TωT)
ボール盤で穴開けしながらやる方が、絶対に楽です。
穴の間隔を1mm以下に出来れば、板状のノコでなくてコッピングソーなどの糸鋸でも十分切れます。
(金属対応のコッピングソーを使用して下さい。)
どうにか切り出せました。( ̄ー ̄; 疲れた