2013年02月24日
ナイフ エッジ削り 1
エッジ部分を削ります。
ポイントから2/3位まではコンべックス。
残り1/3はフラットで仕上げる予定。
早速削ってみよう。


マッドドッグと同じ様に、コンタクトホイールの横削りでやります。
べベルの曲線とフラットなブレードが削り出せれば問題無しです。
何だかダガーみたいだけど、完成形は合法品になりますよ。 (;´Д`)y─┛~~
さて…、問題は次だ…。
ポイントから2/3位まではコンべックス。
残り1/3はフラットで仕上げる予定。
早速削ってみよう。
マッドドッグと同じ様に、コンタクトホイールの横削りでやります。
べベルの曲線とフラットなブレードが削り出せれば問題無しです。
何だかダガーみたいだけど、完成形は合法品になりますよ。 (;´Д`)y─┛~~
さて…、問題は次だ…。
2013年02月17日
ナイフ ロシア風 溝掘り
北風が強く、寒くて外作業は死ぬ… {{{{( ̄Д ̄)}}}}
よって室内作業に変更♪
ロシア風の作業を再開します。


溝掘り様にこういう物を買ってみました。
これならU字に掘れるかと期待してみる。

毎度お馴染みのボール盤にセット。
深さ1.5mmに調整。
上手く行くか??


固定方法をもう少し工夫すべきでした…。
もう片方も固定すべきだったか…
横にスライドさせる事を重視して、手で押さえただけだった為だな。
これは失敗ですな (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
フライス盤が使えれば上手くできたかも…。
無い以上は、違うやり方でやらないと駄目だな。

ペーパーで磨いてどうにかここまで誤魔化しました。
次はエッジ削りだ。
時間が予定より早く終わったので、前にやったブルーイングのやり直しをしました。

どうしても染まりきらない部分が気に入らないので…。
アセトンで油を取り、ブルーイング液を塗ります。


みるみる黒く染まって行く… ( ̄Д ̄;;
夏にやった時はあっという間に茶色くなってしまったのですが…。
気温と関係有るのか??
まぁ~、これ位染まれば問題無いですね。
炭素鋼ナイフのブルーイング仕上げも良い物です。
よって室内作業に変更♪
ロシア風の作業を再開します。
溝掘り様にこういう物を買ってみました。
これならU字に掘れるかと期待してみる。
毎度お馴染みのボール盤にセット。
深さ1.5mmに調整。
上手く行くか??
固定方法をもう少し工夫すべきでした…。
もう片方も固定すべきだったか…
横にスライドさせる事を重視して、手で押さえただけだった為だな。
これは失敗ですな (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
フライス盤が使えれば上手くできたかも…。
無い以上は、違うやり方でやらないと駄目だな。
ペーパーで磨いてどうにかここまで誤魔化しました。
次はエッジ削りだ。
時間が予定より早く終わったので、前にやったブルーイングのやり直しをしました。
どうしても染まりきらない部分が気に入らないので…。
アセトンで油を取り、ブルーイング液を塗ります。
みるみる黒く染まって行く… ( ̄Д ̄;;
夏にやった時はあっという間に茶色くなってしまったのですが…。
気温と関係有るのか??
まぁ~、これ位染まれば問題無いですね。
炭素鋼ナイフのブルーイング仕上げも良い物です。
2013年02月11日
ナイフ マッドドッグ検査
鍛冶やの人からの質問で、
マッドドッグ・ナイフは微妙にコンペックス・グラインド(蛤刃の様な削り)ではないか?との事。
前にもどこかでこの質問を見た気がします… ヾ(ΦwΦ;)ゝ
真実はこの様になっとります。

対象:ATAK2
測定器具:ノギス
ブレード面の平面検査を実行。
べベル近く、中央、カーブ部分、ポイント付近を検査しています。







反対面




※画像の陰で隙間が空いている様に見えるのもありますが、実際には隙間は有りません。
結果:フルフラット・グラインドでした。
自分でもやってるから分かりますが、コンタクトホイールのR部分で平面を出すのって難しいのですよ… ( ̄ w  ̄;)
油断するとすぐに凸凹になるんですよね…、特にポイント付近…。
本家は凄いッス…。
お笑い芸人ではないので、本家の物真似ばかりしていても進化が有りません。
ならば狂犬を蛤刃で作ってみたらどうなるか??
とりあえずコンペックスで削れる様になってからですね (* ̄- ̄)y─┛~~
マッドドッグ・ナイフは微妙にコンペックス・グラインド(蛤刃の様な削り)ではないか?との事。
前にもどこかでこの質問を見た気がします… ヾ(ΦwΦ;)ゝ
真実はこの様になっとります。
対象:ATAK2
測定器具:ノギス
ブレード面の平面検査を実行。
べベル近く、中央、カーブ部分、ポイント付近を検査しています。
反対面
※画像の陰で隙間が空いている様に見えるのもありますが、実際には隙間は有りません。
結果:フルフラット・グラインドでした。
自分でもやってるから分かりますが、コンタクトホイールのR部分で平面を出すのって難しいのですよ… ( ̄ w  ̄;)
油断するとすぐに凸凹になるんですよね…、特にポイント付近…。
本家は凄いッス…。
お笑い芸人ではないので、本家の物真似ばかりしていても進化が有りません。
ならば狂犬を蛤刃で作ってみたらどうなるか??
とりあえずコンペックスで削れる様になってからですね (* ̄- ̄)y─┛~~
2013年02月10日
ナイフ カイデックスとの闘い。
※狂犬 ピグミーもどきですので、ブレードは5インチでした。
製作段階から4インチなんて記述してました… m(ΦwΦ;)) スンマセン…

カイデックス、ウレタン、木板、電気ストーブを用意しまして…。
ちなみにカイデックスは2mm厚です。
2つに折り畳んで、ウレタンと木板でキツメに圧縮します。

ここで今回のアイテム!
オクで1.5Kで入手したヒートガン!
こやつの実力派如何に…??

急角度の曲げが楽過ぎる… (ΦwΦ;)....

裏返してベルトループを作ります。
挟んでいるのは、5 x 45 x ? の板です。
ホームセンターで売ってたモノですね。
これを使うと、1.75インチのリガースベルトの幅に曲げられます。

細かな調整前のシース。


穴開け&ネジで固定。
ベルトサンダーで外形を整え、ヒートガンでベルトループとナイフのロック部分のテンションを調整します。
この作業は大切ですが、ヒートガンのおかげで楽に終わりました。


逆さに振っても抜けません。


1.75インチのリガースベルトも無理なく通ります。
今回のはシースはベルトループ&MOLLE仕様の依頼ですので、MOLLEの連結をどうするか?が悩み所ですね…。
PUPは売れてしまったので…、自作するしかないわな。

MOLLE幅のカイデックスを曲げて…。

入ればOK。

シースと同じ位置に穴を開けて角を落とし、メスナットを入れます。
試しにプレキャリに付けてみました。

ナイフを連結してみると…、こんなんなりました。
ネジが緩まなければ、ナイフが落ちる事は絶対に無いです。
もう少し改良の余地は有りますが、バックパックの横に付けても大丈夫でしょう。
こんなんでイイかな… (;´Д`)y─┛~~
それにしてもヒートガンが凄く役に立ってくれました♪
作業時間が大幅に短縮されましたし、仕上がりも綺麗です。
カイデックスでシース作る時は必需品になりました。
というより無いともう無理でござる…
製作段階から4インチなんて記述してました… m(ΦwΦ;)) スンマセン…
カイデックス、ウレタン、木板、電気ストーブを用意しまして…。
ちなみにカイデックスは2mm厚です。
2つに折り畳んで、ウレタンと木板でキツメに圧縮します。
ここで今回のアイテム!
オクで1.5Kで入手したヒートガン!
こやつの実力派如何に…??
急角度の曲げが楽過ぎる… (ΦwΦ;)....
裏返してベルトループを作ります。
挟んでいるのは、5 x 45 x ? の板です。
ホームセンターで売ってたモノですね。
これを使うと、1.75インチのリガースベルトの幅に曲げられます。
細かな調整前のシース。
穴開け&ネジで固定。
ベルトサンダーで外形を整え、ヒートガンでベルトループとナイフのロック部分のテンションを調整します。
この作業は大切ですが、ヒートガンのおかげで楽に終わりました。
逆さに振っても抜けません。
1.75インチのリガースベルトも無理なく通ります。
今回のはシースはベルトループ&MOLLE仕様の依頼ですので、MOLLEの連結をどうするか?が悩み所ですね…。
PUPは売れてしまったので…、自作するしかないわな。
MOLLE幅のカイデックスを曲げて…。
入ればOK。
シースと同じ位置に穴を開けて角を落とし、メスナットを入れます。
試しにプレキャリに付けてみました。
ナイフを連結してみると…、こんなんなりました。
ネジが緩まなければ、ナイフが落ちる事は絶対に無いです。
もう少し改良の余地は有りますが、バックパックの横に付けても大丈夫でしょう。
こんなんでイイかな… (;´Д`)y─┛~~
それにしてもヒートガンが凄く役に立ってくれました♪
作業時間が大幅に短縮されましたし、仕上がりも綺麗です。
カイデックスでシース作る時は必需品になりました。
というより無いともう無理でござる…
2013年02月06日
James Williams: The Edged Weapon DVD
MAKE READYシリーズからJames Williams氏のThe Edged Weapon DVDのプレオーダーが始まりました。
自分用に購入する時に一緒にオーダーします。
欲しい方いましたら連絡下さい。<(_ _)/
自分用に購入する時に一緒にオーダーします。
欲しい方いましたら連絡下さい。<(_ _)/
2013年02月06日
ベンチメイド SOCP Dagger T 入荷
BENCHMADE SOCP Dagger トレーニングナイフが入荷しました。

サンドカラー・シースとランヤード?が付属しています。
箱も付いてます。
ブレード:8cm
厚さ:4.7mm
全長:18cm
材質:440Cステンレス
HRC:58~60

シースに入れるとこんなんです。
ベルトクリップも付いています。

MOLLEにも装着可能です。
プレキャリ、ベストやチェストリグなどにもOK。

握るとこうなります。

トレーニングに使っても良いです。
実物はダガーなのでご禁制ですが、気分だけでも…。

( ̄Д ̄;υ) /…
気になった方はこちらまで
http://www.nighthawkedge.com/
※刃は付いていませんが、金属製です。
トレーニング時には保護具の着用を推奨します。
サンドカラー・シースとランヤード?が付属しています。
箱も付いてます。
ブレード:8cm
厚さ:4.7mm
全長:18cm
材質:440Cステンレス
HRC:58~60
シースに入れるとこんなんです。
ベルトクリップも付いています。
MOLLEにも装着可能です。
プレキャリ、ベストやチェストリグなどにもOK。
握るとこうなります。

トレーニングに使っても良いです。
実物はダガーなのでご禁制ですが、気分だけでも…。
( ̄Д ̄;υ) /…
気になった方はこちらまで
http://www.nighthawkedge.com/
※刃は付いていませんが、金属製です。
トレーニング時には保護具の着用を推奨します。
2013年02月03日
ナイフ 試し切り
完全な自作ナイフ、やはり試しをやらないと性能は分かりません。
焼きが入っていると良いのですが…。

まずは刃を付けます。
ベルトサンダーと砥石を使用します。

紙が普通に切れれば良いでしょう。

石仏三体試し切り…なんて事は出来ませんが… (* ̄- ̄)y─┛~~

わら…、固く撒き過ぎましたな…。
全然切れてない。
やはり水を含ませてからの方が良かったな…。

乾竹…、普通に刃が食い込みます。
サクサク削れて、刃にもダメージ無し。

ポイントの強度は…。
スプレー缶の裏を刺しまくり。

塗装は剥がれても、先端は潰れていないです。
これはイイ! (・ω・)b

普通に貫通。
この程度は当たり前ですね。

15cm釘相手の耐久テスト。

ここまで打ち込んで、ようやく刃が1か所欠けた。
少しコジったのが原因と思われます。
さすがに切れはしなかった、残念!
けっこう硬めに仕上がっているのでしょうか??
研いだ感触も柔らかくは感じませんでした。
焼き入れは問題無いでしょう。
特別試験。
刃物にとって良い事ではないので、お勧め出来ない方法です…。
世の中には刃と刃をぶつけても、刃物にダメージが無いと思っている方もいる様です。

某ランボーレプレカ…焼き入れが甘いです。
あの頃はこんなナイフも普通に売ってたんですよね… (ノ ゚Д゚)ノ == ┻━

メリケン国のKバー。
軍用品ゆえ、そこらのナイフより良く切れました♪
食い込みの度合いも上と全然違います。
軽く当てても、この様に刃が潰れるか欠けます。
刀剣類での乱戦の場合を除き、実際に刃を刃で受ける事は映画や漫画の世界だけです。
使用後に研ぎ直しをしても、研ぎ減りが酷かったりします。
それで復活できればマシですが、刀剣の場合は御臨終になる事も多いです。 L(-_-)_/☆Ω チーン

刃物にとって刃は命です、大切にしましょう。
こいつは研ぎ直して次に備えます。
いつでも使える様に準備は怠らない様にしなければ。
思っていたよりも良い出来でした。
これは山でフィールドテストをしたいですね♪
誰か代わりにやってもらってもOKですけど。 へ(w ̄ )ノ
次は蛤刃で作ってみたくなりました♪
焼きが入っていると良いのですが…。
まずは刃を付けます。
ベルトサンダーと砥石を使用します。
紙が普通に切れれば良いでしょう。

石仏三体試し切り…なんて事は出来ませんが… (* ̄- ̄)y─┛~~
わら…、固く撒き過ぎましたな…。
全然切れてない。
やはり水を含ませてからの方が良かったな…。
乾竹…、普通に刃が食い込みます。
サクサク削れて、刃にもダメージ無し。
ポイントの強度は…。
スプレー缶の裏を刺しまくり。
塗装は剥がれても、先端は潰れていないです。
これはイイ! (・ω・)b
普通に貫通。
この程度は当たり前ですね。
15cm釘相手の耐久テスト。
ここまで打ち込んで、ようやく刃が1か所欠けた。
少しコジったのが原因と思われます。
さすがに切れはしなかった、残念!
けっこう硬めに仕上がっているのでしょうか??
研いだ感触も柔らかくは感じませんでした。
焼き入れは問題無いでしょう。
特別試験。
刃物にとって良い事ではないので、お勧め出来ない方法です…。
世の中には刃と刃をぶつけても、刃物にダメージが無いと思っている方もいる様です。
某ランボーレプレカ…焼き入れが甘いです。
あの頃はこんなナイフも普通に売ってたんですよね… (ノ ゚Д゚)ノ == ┻━
メリケン国のKバー。
軍用品ゆえ、そこらのナイフより良く切れました♪
食い込みの度合いも上と全然違います。
軽く当てても、この様に刃が潰れるか欠けます。
刀剣類での乱戦の場合を除き、実際に刃を刃で受ける事は映画や漫画の世界だけです。
使用後に研ぎ直しをしても、研ぎ減りが酷かったりします。
それで復活できればマシですが、刀剣の場合は御臨終になる事も多いです。 L(-_-)_/☆Ω チーン
刃物にとって刃は命です、大切にしましょう。
こいつは研ぎ直して次に備えます。
いつでも使える様に準備は怠らない様にしなければ。
思っていたよりも良い出来でした。
これは山でフィールドテストをしたいですね♪
誰か代わりにやってもらってもOKですけど。 へ(w ̄ )ノ
次は蛤刃で作ってみたくなりました♪