2010年04月30日
グレイマンナイフの続き2
昨日の続きです。

周りを大ざっぱに削りました。
次に

アウトラインを見ながら、ビール瓶風に削ります。

こんな感じです。
上手い方はもっと形を作ってしまいますが、私はヘタなのでここら辺で止めています。
削っている内に当初予定していた形から変化してしまう事が良く有りますので‥。
そうしたら

シュナイダーボルトを付けます。
瞬間接着剤をたらしてからねじ込んでいますのでスピード勝負です。
前はここで失敗して修正するのに苦労しました‥。
ここからは手で握りながら調整しつつハンドルを作っていきます。
周りを大ざっぱに削りました。
次に
アウトラインを見ながら、ビール瓶風に削ります。
こんな感じです。
上手い方はもっと形を作ってしまいますが、私はヘタなのでここら辺で止めています。
削っている内に当初予定していた形から変化してしまう事が良く有りますので‥。
そうしたら
シュナイダーボルトを付けます。
瞬間接着剤をたらしてからねじ込んでいますのでスピード勝負です。
前はここで失敗して修正するのに苦労しました‥。
ここからは手で握りながら調整しつつハンドルを作っていきます。
2010年04月29日
グレイマンナイフの続き
ハンドル作成の続きです。
ハンドル材が接着できましたので

もう1面も6.1mmのドリルで穴を開けて貫通させます。
次にシュナイダーボルトを入れる為の穴を開けます。
これには外径8mm、内径6mmの段付きドリルを使います。
卓上ボール版を使ってゆっくり穴あけをします。

こういう風に穴が開きます。
2段になっているのが分りますでしょうか?
ここまで出来たら次は外形を整えます。
ハンドル材を削る時は雨降りの時が良いのですが‥。
ハンドル材が接着できましたので

もう1面も6.1mmのドリルで穴を開けて貫通させます。
次にシュナイダーボルトを入れる為の穴を開けます。
これには外径8mm、内径6mmの段付きドリルを使います。
卓上ボール版を使ってゆっくり穴あけをします。
こういう風に穴が開きます。
2段になっているのが分りますでしょうか?
ここまで出来たら次は外形を整えます。
ハンドル材を削る時は雨降りの時が良いのですが‥。
2010年04月25日
ホースソルジャー
*前回は誤字のままアップしてしまいました‥、申し訳ございません。
見直しは確実に行う事にします。
本屋にて発見しました。
HORSE SOLDIERS

早川書房
ダグ・スタントン 伏見威蕃 訳
911直後にアフガニスタンに展開した特殊部隊の話だそうです。
確か馬に乗って作戦行動をしている画像が出て話題になった事が有りましたよね。

多分あの辺りの話ではないでしょうか。
ちょっと期待できそうです。
ハードカバーなので値段が高いのが問題ですが‥。
グレイマンナイフ続きです。

片面が接着できたらシュナイダー・ボルト用の穴(6.1mm)を開けます。
そうしたらもう片方のハンドル材も接着します。
固定はバイス(万力)と、工具箱内の適当なモノを組み合わせて固定しています。
硬化するまでまた暫く放置プレーします。
見直しは確実に行う事にします。
本屋にて発見しました。
HORSE SOLDIERS
早川書房
ダグ・スタントン 伏見威蕃 訳
911直後にアフガニスタンに展開した特殊部隊の話だそうです。
確か馬に乗って作戦行動をしている画像が出て話題になった事が有りましたよね。

多分あの辺りの話ではないでしょうか。
ちょっと期待できそうです。
ハードカバーなので値段が高いのが問題ですが‥。
グレイマンナイフ続きです。
片面が接着できたらシュナイダー・ボルト用の穴(6.1mm)を開けます。
そうしたらもう片方のハンドル材も接着します。
固定はバイス(万力)と、工具箱内の適当なモノを組み合わせて固定しています。
硬化するまでまた暫く放置プレーします。
2010年04月23日
HIGHT ART ナイフネタ
ようつべで久々にHIGT ARTを見てみました。
知らない間に1番面白いシーンがアップされていました。
‥というより、これしか見る所が無いとも言えます‥。
鏡に*な線を書いた事が有る方います?
『JESUS 砂塵航路』でスナイパーの娘が*なデザインのシャツを着ていました。
見た時は笑いました。
多分この映画をネタ元にしていると思いますが‥。
マイナー過ぎです。

グレイマンナイフ
ハンドル材接着中。
テーパー・タングではなく、ヒルトが無いので楽です。
気温が低いので接着剤の硬化が遅いですね‥。
早く暖かくなってほしいです。
知らない間に1番面白いシーンがアップされていました。
‥というより、これしか見る所が無いとも言えます‥。
鏡に*な線を書いた事が有る方います?
『JESUS 砂塵航路』でスナイパーの娘が*なデザインのシャツを着ていました。
見た時は笑いました。
多分この映画をネタ元にしていると思いますが‥。
マイナー過ぎです。
グレイマンナイフ
ハンドル材接着中。
テーパー・タングではなく、ヒルトが無いので楽です。
気温が低いので接着剤の硬化が遅いですね‥。
早く暖かくなってほしいです。
2010年04月18日
MFA JAPAN
先にこちらから

昨日マトリックス・アイダにて加工用の材料を購入しました。
いつもの様に社長さんと息子さんからナイフに纏わる色々な話を聞きました。
私の様な超初心者にも親切にアドバイスしてもらえるので本当に助かります。
さて‥、グリップ加工始めますか。
本題です。
ご存知の方も多いと思いますが

MFA JAPAN。
誰でも受講出来る応急手当の講習です。
受講は全国で可能です。
受講するとこの様なカードがもらえます。
このカードは2年間有効で国際認定がされています。
応急手当の講習は主にMFA JAPAN、AHA(アメリカ心臓協会)、各消防署などが有ります。
今回は私が受講しましたMFA JAPANについて書いていきます。
大昔にサバイバルトレーニング等で応急手当の方法は学びましたが、医療の世界も装備品と同じく日進月歩で進化しています。
という訳で知識の更新をしました。
実際に色々と変わっています。
HPを見ていただけると分りますが、様々なコースが有ります。
(MFA JAPANでググって下さい。)
私が受講したのはベーシック・プラス(B+)です。
こちらもHPを見ると沢山の内容が明記されています。
応急手当の理論、CPR(心配蘇生法)、保護具(グローブ等)の使用法等々。
各種怪我の対応からAEDの操作方法も学びます。
このB+コースはアメリカ留学する時や某航空会社の客室乗務員などの受講必須項目にもなっています。
ミリブロ内を見ていると小さなお子様がいる方もいらっしゃる様です。
小児のMFAを学べるコースも有ります。
小さなお子様はちょっとした事でも命に関わります。
B+コースでも少し学びましたが、目が開かれました。
ぜひとも知識を仕入れていただきたいです。
今の世の中何が有るか分りません。
緊急時に行動出来る様になりたい方は受講して損はありません。
ゲーム中の怪我から応急手当まで幅広く使えます。
救助対象者がいた場合は必要ならば救急車を呼ぶのは当然として、本職が到着までに自分が出来る事はしておきたいものです。
間違っても救助場面を携帯で撮影してyoutubeに流す様な人間にはなりたくありません。
例え微弱でも何かの役に立つ準備はしておきたいものです。
知り合いにAHAのインストラクターがいます。
AHAに関する事で質問等がございましたらこちらのHPから連絡下さい。
http://www.nighthawkedge.com/
明日より個人用救急キット(IFAK)などに使えそうな用品を順次アップをしていきます。
今しばらくお待ち下さい。
昨日マトリックス・アイダにて加工用の材料を購入しました。
いつもの様に社長さんと息子さんからナイフに纏わる色々な話を聞きました。
私の様な超初心者にも親切にアドバイスしてもらえるので本当に助かります。
さて‥、グリップ加工始めますか。
本題です。
ご存知の方も多いと思いますが
MFA JAPAN。
誰でも受講出来る応急手当の講習です。
受講は全国で可能です。
受講するとこの様なカードがもらえます。
このカードは2年間有効で国際認定がされています。
応急手当の講習は主にMFA JAPAN、AHA(アメリカ心臓協会)、各消防署などが有ります。
今回は私が受講しましたMFA JAPANについて書いていきます。
大昔にサバイバルトレーニング等で応急手当の方法は学びましたが、医療の世界も装備品と同じく日進月歩で進化しています。
という訳で知識の更新をしました。
実際に色々と変わっています。
HPを見ていただけると分りますが、様々なコースが有ります。
(MFA JAPANでググって下さい。)
私が受講したのはベーシック・プラス(B+)です。
こちらもHPを見ると沢山の内容が明記されています。
応急手当の理論、CPR(心配蘇生法)、保護具(グローブ等)の使用法等々。
各種怪我の対応からAEDの操作方法も学びます。
このB+コースはアメリカ留学する時や某航空会社の客室乗務員などの受講必須項目にもなっています。
ミリブロ内を見ていると小さなお子様がいる方もいらっしゃる様です。
小児のMFAを学べるコースも有ります。
小さなお子様はちょっとした事でも命に関わります。
B+コースでも少し学びましたが、目が開かれました。
ぜひとも知識を仕入れていただきたいです。
今の世の中何が有るか分りません。
緊急時に行動出来る様になりたい方は受講して損はありません。
ゲーム中の怪我から応急手当まで幅広く使えます。
救助対象者がいた場合は必要ならば救急車を呼ぶのは当然として、本職が到着までに自分が出来る事はしておきたいものです。
間違っても救助場面を携帯で撮影してyoutubeに流す様な人間にはなりたくありません。
例え微弱でも何かの役に立つ準備はしておきたいものです。
知り合いにAHAのインストラクターがいます。
AHAに関する事で質問等がございましたらこちらのHPから連絡下さい。
http://www.nighthawkedge.com/
明日より個人用救急キット(IFAK)などに使えそうな用品を順次アップをしていきます。
今しばらくお待ち下さい。
2010年04月14日
グレイマンナイフのカスタマイズ 続き
前回の続きです。
カスタムナイフを握った事がある方は分ると思いますが、手に馴染むというか‥しっくりと収まる感じがします。
ナイフ界の巨匠の書物に『ナイフのグリップに角が有ってはいけない』という様な事が書いてあった気がします。
なるべくそちら方面に持っていきたいです。
ナイフは用途がどうであれ、自分が使う道具ですから自分用に調整したいですね。
グリップの基本はコーラの壜の形と言われています。

別名女体ライン。
男の好きなモノはいつの時代も変わりませんね。
自作の下手糞ナイフで申し訳無いですが、


上の様な感じに仕上げてみたいです。
ガシガシ削っていきます。


ハンドル作りの時と違って調整の削りですので、自分でナイフを握ったりしながら様子を見つつ削っていきます。
フィンガーグルーブは特に深く削ります。

これ位削っても問題有りません。
さて、ここまで来て問題発生です。
このナイフはかなり大型です。
その割りにはグリップが薄いです。
故に削り込んでいくと、更に薄くなった気がします。
降ってみると、どうしても手の中でグラグラと遊んでしまいます。
ちなみにどれ位の薄さかというと

薄い様に感じられるMADDOG ATAKよりも薄いです。

このまま仕上げても良いのですが‥。
最初からグリップを作り直す方向に変更しようか‥。
どうしましょうか‥。 ちょっと悩みます。
カスタムナイフを握った事がある方は分ると思いますが、手に馴染むというか‥しっくりと収まる感じがします。
ナイフ界の巨匠の書物に『ナイフのグリップに角が有ってはいけない』という様な事が書いてあった気がします。
なるべくそちら方面に持っていきたいです。
ナイフは用途がどうであれ、自分が使う道具ですから自分用に調整したいですね。
グリップの基本はコーラの壜の形と言われています。

別名女体ライン。
男の好きなモノはいつの時代も変わりませんね。
自作の下手糞ナイフで申し訳無いですが、
上の様な感じに仕上げてみたいです。
ガシガシ削っていきます。
ハンドル作りの時と違って調整の削りですので、自分でナイフを握ったりしながら様子を見つつ削っていきます。
フィンガーグルーブは特に深く削ります。
これ位削っても問題有りません。
さて、ここまで来て問題発生です。
このナイフはかなり大型です。
その割りにはグリップが薄いです。
故に削り込んでいくと、更に薄くなった気がします。
降ってみると、どうしても手の中でグラグラと遊んでしまいます。
ちなみにどれ位の薄さかというと
薄い様に感じられるMADDOG ATAKよりも薄いです。
このまま仕上げても良いのですが‥。
最初からグリップを作り直す方向に変更しようか‥。
どうしましょうか‥。 ちょっと悩みます。
2010年04月12日
グレイマンナイフのカスタマイズ
グレイマンナイフのウェストナイルウォーリアーです。


一緒に写っているのは自作のコピー品です。
自分サイズに縮小して作りました。
6mm D2鋼 両面削り ハンドル材はシルバーウッドマイカルタです。
ブレードはラインが綺麗に出ていません、ナイフ作り2本目のモノなので下手糞です。勘弁して下さい。
何かと意見の多いナイフですが

重心は丁度良い位置ではないでしょうか。
これには正直驚きました。
ブレードの削りも

これなら満足出来ます。
#800位の番数で仕上げてある様な感じです。
個人的に問題なのは‥

グリップです‥。
当然の事ですが、アメリカ人サイズなので大きいです。
ここを改造する必要があります。
前から気になっていました、この様に角を残す理由は何でしょう??
もしかすると削って個人的な握り易さを調整出来る様に作られているのでは‥?、と思い込む事にします。
という訳で

まずは角を削り落としてみます。
マイカルタは木工用ヤスリで削ります。
フィンガーグルーブは甲目を使うと良いです。
※マイカルタは削ると独特の匂いがします。
はっきり言って臭いです!
細かいヤスリを使うと粉塵が舞います。
G10程ヤバいものではありませんが、作業には十分注意する必要があります。
長くなったので次回に続きます。
一緒に写っているのは自作のコピー品です。
自分サイズに縮小して作りました。
6mm D2鋼 両面削り ハンドル材はシルバーウッドマイカルタです。
ブレードはラインが綺麗に出ていません、ナイフ作り2本目のモノなので下手糞です。勘弁して下さい。
何かと意見の多いナイフですが
重心は丁度良い位置ではないでしょうか。
これには正直驚きました。
ブレードの削りも
これなら満足出来ます。
#800位の番数で仕上げてある様な感じです。
個人的に問題なのは‥
グリップです‥。
当然の事ですが、アメリカ人サイズなので大きいです。
ここを改造する必要があります。
前から気になっていました、この様に角を残す理由は何でしょう??
もしかすると削って個人的な握り易さを調整出来る様に作られているのでは‥?、と思い込む事にします。
という訳で
まずは角を削り落としてみます。
マイカルタは木工用ヤスリで削ります。
フィンガーグルーブは甲目を使うと良いです。
※マイカルタは削ると独特の匂いがします。
はっきり言って臭いです!
細かいヤスリを使うと粉塵が舞います。
G10程ヤバいものではありませんが、作業には十分注意する必要があります。
長くなったので次回に続きます。
2010年04月08日
ブラックウォーター流ハンドガンドロウ
前回の続きの話で、

ブラックウォーターのコントラクターから教わったハンドガンドロウです。
状況は前回と同じで目の前にいきなり敵が出現したと仮定し、ハンドガンで対処します。
方法は
1、相手の体軸を動かす
2、隙が出来た場所に弾を撃ちこむ
です、細かく説明します。


敵の肘から上、二の腕や肩でも良いです。
そこをフックパンチの要領で狙います。
拳だと当たり方によっては自分が怪我をしますので、掌底を使います。
拳を鍛えていてパンチ力に自信のある方は殴っても構いませんが‥。
目的は敵のバランスを崩して1/4回転させて脇腹を自分の方向に向けさせる事です。
故に殴るより、敵の体を押し回すイメージでやって下さい。
自分の腕を動かせば、体軸も回転し腰も回転します。
その回転する動きの中でホルスターから銃を抜きます。
コツは自分の体軸を回転させる事です。
そうすれば自然に腰と腕も回転します。
その動きを使って作業します。
銃の位置を右手で固定して、腰を少し回転させて銃を抜く。
分りにくいと思いますが、ホルスターから銃を抜くのではなく、腰を使って銃からホルスターを外すというイメージが1番近いです。
GUNNER DVDでストラテゴスインターナショナルのインストラクターがシステマ風のガンコントロールをしていたのはご存知かと思います。
あの動きに近いです。
最初に見た時はシステマか?と思いました。
銃を抜いたら敵の脇腹に銃口を押し付けてから撃って下さい。
こうすれば左腕の前に銃口が出るので、自分の腕を撃つ事はありません。
この動きは練習してもらえれば分ると思いますが、かなり間合いが近いです。
そして体を動かすタイミングが難しいです。
好きな方は練習してみて下さい。
悪用禁止です、使用に関しては自己責任でお願いします。

ブラックウォーターのコントラクターから教わったハンドガンドロウです。
状況は前回と同じで目の前にいきなり敵が出現したと仮定し、ハンドガンで対処します。
方法は
1、相手の体軸を動かす
2、隙が出来た場所に弾を撃ちこむ
です、細かく説明します。

敵の肘から上、二の腕や肩でも良いです。
そこをフックパンチの要領で狙います。
拳だと当たり方によっては自分が怪我をしますので、掌底を使います。
拳を鍛えていてパンチ力に自信のある方は殴っても構いませんが‥。
目的は敵のバランスを崩して1/4回転させて脇腹を自分の方向に向けさせる事です。
故に殴るより、敵の体を押し回すイメージでやって下さい。
自分の腕を動かせば、体軸も回転し腰も回転します。
その回転する動きの中でホルスターから銃を抜きます。
コツは自分の体軸を回転させる事です。
そうすれば自然に腰と腕も回転します。
その動きを使って作業します。
銃の位置を右手で固定して、腰を少し回転させて銃を抜く。
分りにくいと思いますが、ホルスターから銃を抜くのではなく、腰を使って銃からホルスターを外すというイメージが1番近いです。
GUNNER DVDでストラテゴスインターナショナルのインストラクターがシステマ風のガンコントロールをしていたのはご存知かと思います。
あの動きに近いです。
最初に見た時はシステマか?と思いました。
銃を抜いたら敵の脇腹に銃口を押し付けてから撃って下さい。
こうすれば左腕の前に銃口が出るので、自分の腕を撃つ事はありません。
この動きは練習してもらえれば分ると思いますが、かなり間合いが近いです。
そして体を動かすタイミングが難しいです。
好きな方は練習してみて下さい。
悪用禁止です、使用に関しては自己責任でお願いします。
2010年04月06日
海兵隊流ハンドガンドロウ
申し訳ございませんが、少し更新のペースを落とします。
その分、内容を詰めて読み応えのあるブログにしますので、今後も宜しくお願い致します。
これから書くことはブログに載せてよいか悩んだのですが、一応発表しておきます。
確かどこかのマニュアル本に出ていた記憶が有りますので‥。
練習及び使用につきましては自己責任でお願い致します。
FRONTSIGHT M16コースでトレーニングをしていたメンバーに、海兵隊員とブラックウォーターのコントラクターがいた事はお話ししたと思います。
休憩中にハンドガンの使い方などのCQCの様な話になりました。
いきなり目の前に敵が出てきたと仮定し、その敵に対して、ハンドガンでどの様に対処するのか?との質問の答えです。
まずは海兵隊流です。
1、相手の目を突く
2、ステップバックしながら銃をホルスターから抜く
3、撃つ
です。
細かく説明しますと

右シューターは左手で突いて下さい。
目を突くというより指先で触るというイメージです。
指先に力を入れて突き入れないで下さい。
指にダメージを受ける可能性が有ります。
脱力した腕を斜め下から真っ直ぐに相手の顔に伸ばすだけです。
指先が当たれば必ず相手の視界を塞ぐ事が出来ます。
殴ろうとしないで下さい。
重心が前に移動してしまいます。
また、腕の筋肉が緊張状態になり伸ばすスピードが落ちますし、次の動作に移行する際の邪魔になります。

指先が当たったら、ステップバックして銃をホルスターから抜きます。
バックしながら腰を落として図の様な射撃体勢をとり、撃ちます。
慣れてきたらバックしながら撃っても構いません。
腰を落とすのは相手の視界の死角に入る為です。
ニーリング・ポジションになっても良いそうです。
但し、次の移動に若干のタイムラグが出てしまいますが‥。
※これはあくまでも個人的に教わった事ですので、合衆国海兵隊で訓練されている内容かどうかは未確認ですので御了承下さい。
その分、内容を詰めて読み応えのあるブログにしますので、今後も宜しくお願い致します。
これから書くことはブログに載せてよいか悩んだのですが、一応発表しておきます。
確かどこかのマニュアル本に出ていた記憶が有りますので‥。
練習及び使用につきましては自己責任でお願い致します。
FRONTSIGHT M16コースでトレーニングをしていたメンバーに、海兵隊員とブラックウォーターのコントラクターがいた事はお話ししたと思います。
休憩中にハンドガンの使い方などのCQCの様な話になりました。
いきなり目の前に敵が出てきたと仮定し、その敵に対して、ハンドガンでどの様に対処するのか?との質問の答えです。
まずは海兵隊流です。
1、相手の目を突く
2、ステップバックしながら銃をホルスターから抜く
3、撃つ
です。
細かく説明しますと
右シューターは左手で突いて下さい。
目を突くというより指先で触るというイメージです。
指先に力を入れて突き入れないで下さい。
指にダメージを受ける可能性が有ります。
脱力した腕を斜め下から真っ直ぐに相手の顔に伸ばすだけです。
指先が当たれば必ず相手の視界を塞ぐ事が出来ます。
殴ろうとしないで下さい。
重心が前に移動してしまいます。
また、腕の筋肉が緊張状態になり伸ばすスピードが落ちますし、次の動作に移行する際の邪魔になります。

指先が当たったら、ステップバックして銃をホルスターから抜きます。
バックしながら腰を落として図の様な射撃体勢をとり、撃ちます。
慣れてきたらバックしながら撃っても構いません。
腰を落とすのは相手の視界の死角に入る為です。
ニーリング・ポジションになっても良いそうです。
但し、次の移動に若干のタイムラグが出てしまいますが‥。
※これはあくまでも個人的に教わった事ですので、合衆国海兵隊で訓練されている内容かどうかは未確認ですので御了承下さい。
2010年04月02日
ダブルボーダー
懐かしい映画です。
ストーリはともかく、アクションシーンは良く出来ているのではないでしょうか。
邦題:ダブルボーダー
存在を抹消された兵士やテキサスレンジャー、諸々が入り乱れての乱戦。
ウォルター・ヒル監督の映画は好きです。
このシーンは良いですね。
ウィンチェスターライフルとガバで戦うテキサスレンジャー、痺れます。
ニック・ノルティが渋い!
個人的にはポール・ハケット少佐役のマイケル・アイアンサイドが好きです。
この人はちょい悪役では天下一品だと思います。
OUT
ストーリはともかく、アクションシーンは良く出来ているのではないでしょうか。
邦題:ダブルボーダー
存在を抹消された兵士やテキサスレンジャー、諸々が入り乱れての乱戦。
ウォルター・ヒル監督の映画は好きです。
このシーンは良いですね。
ウィンチェスターライフルとガバで戦うテキサスレンジャー、痺れます。
ニック・ノルティが渋い!
個人的にはポール・ハケット少佐役のマイケル・アイアンサイドが好きです。
この人はちょい悪役では天下一品だと思います。
OUT
2010年04月01日
映画HUNTEDとナイフ
映画ハンテッドが上映されてトラッカーナイフが有名になりました。

上:TOPS TRACKER
下:WSK
上はTOPS社のトラッカーナイフです。
これを見て映画に出てきたナイフと違うと思った方も多いと思います。
オリジナルは下のDAVE BECK氏作 WSKです。

WSKはテーパードタングで作られています。

ノコ刃の違いもあります。(キタナイのは忘れてください)

ブレードの違いが分ると思います。
BECK氏はプロトモデルを色々と作ったそうです。

ブレードの穴が無ければ映画に出てきたモデルに1番近いのではないでしょうか。
この方は体調を崩されて現在は製作していません。
次に出てきたのが ROGER LINGER 氏です。

ですがこの人はナイフ製作を受注したままトンズラしてしまいました‥。
今はこの人

TIM HORAN氏です。
DAVE BECK氏からWSK製作のアドバイスも受けているそうです。
1本欲しいです。
OUT
上:TOPS TRACKER
下:WSK
上はTOPS社のトラッカーナイフです。
これを見て映画に出てきたナイフと違うと思った方も多いと思います。
オリジナルは下のDAVE BECK氏作 WSKです。
WSKはテーパードタングで作られています。
ノコ刃の違いもあります。(キタナイのは忘れてください)
ブレードの違いが分ると思います。
BECK氏はプロトモデルを色々と作ったそうです。

ブレードの穴が無ければ映画に出てきたモデルに1番近いのではないでしょうか。
この方は体調を崩されて現在は製作していません。
次に出てきたのが ROGER LINGER 氏です。

ですがこの人はナイフ製作を受注したままトンズラしてしまいました‥。
今はこの人

TIM HORAN氏です。
DAVE BECK氏からWSK製作のアドバイスも受けているそうです。
1本欲しいです。
OUT