2013年10月27日
ナイフ ハンドル材の染め
自分の作っているナイフのハンドルの材料はキャンバス・マイカルタを使っています。
理由はマイカルタの中では一番頑丈だからです。
キャンバス・マイカルタは綿を接着剤で積層に圧着したモノです。

上はノーマルのブラック・キャンバスマイカルタ、下はダブルブラック・キャンバス・マイカルタです。
実用ナイフでは荒い番手で仕上げて、握った時に手が滑らない様に仕上げます。
しかし、そうすると表面の綿素材が白く残り、見た目も余り良くないです。
積層に綿を使っているなら、これを衣類の染め剤で染める事が出来ないか?という疑問が生まれました。
ならばやってみましょう 。<( ̄^ ̄)>

試作で作ったナイフのハンドルを#60のベルトで再研磨しました。
後はTシャツなんかを染める綿の染め剤を購入。

説明書に従い、薬液を作ってドボン♪
こんな感じに上がりました。



思ったより良い出来になりました。
中心まで染まる事は有りませんが、表層は染まったと思います。
何度か水に漬けたり手の平でこすりましたが、色が落ちる事は有りませんでした。
長期保存による色落ちは有ると思いますが…。
グリップの滑りを無くして、色も良い♪
今作ってるのもやってみようかな … r(-ΦwΦ-)
ダブルブラックなので普通より黒くなっていますが、それでも白く残っている所が有ります。
漬け込んだら完璧に近い仕上がりになるでしょう。
理由はマイカルタの中では一番頑丈だからです。
キャンバス・マイカルタは綿を接着剤で積層に圧着したモノです。
上はノーマルのブラック・キャンバスマイカルタ、下はダブルブラック・キャンバス・マイカルタです。
実用ナイフでは荒い番手で仕上げて、握った時に手が滑らない様に仕上げます。
しかし、そうすると表面の綿素材が白く残り、見た目も余り良くないです。
積層に綿を使っているなら、これを衣類の染め剤で染める事が出来ないか?という疑問が生まれました。
ならばやってみましょう 。<( ̄^ ̄)>
試作で作ったナイフのハンドルを#60のベルトで再研磨しました。
後はTシャツなんかを染める綿の染め剤を購入。
説明書に従い、薬液を作ってドボン♪
こんな感じに上がりました。
思ったより良い出来になりました。
中心まで染まる事は有りませんが、表層は染まったと思います。
何度か水に漬けたり手の平でこすりましたが、色が落ちる事は有りませんでした。
長期保存による色落ちは有ると思いますが…。
グリップの滑りを無くして、色も良い♪
今作ってるのもやってみようかな … r(-ΦwΦ-)
ダブルブラックなので普通より黒くなっていますが、それでも白く残っている所が有ります。
漬け込んだら完璧に近い仕上がりになるでしょう。
2013年10月24日
Armor Piercing Tanto
最近のマイブーム、和風ナイフです。

Eddleman knives Armor Piercing Tanto
アーマーピアシング・短刀?? ( ̄w ̄;)
154CMの両面削りの様です。
Armor Piercing Tanto…、鎧通しの英訳でしょうか?
鎧通しだとしたら、アーマーを貫通させる刃物じゃないんですけどね…(-。-)y-~~~~
いや…、マウンテンゴリラ並みの力が有れば、防弾プレートとかぶち抜けるかも…。
どちらにしても、外国人のネーミングセンスは色々と考えさせられます。 ( -_-)旦~
第3回 サクラ・ブレードショー が11/2,3に開催される様です。
会場は前回と同じです。
多分行きます <(_ _)>

Eddleman knives Armor Piercing Tanto
アーマーピアシング・短刀?? ( ̄w ̄;)
154CMの両面削りの様です。
Armor Piercing Tanto…、鎧通しの英訳でしょうか?
鎧通しだとしたら、アーマーを貫通させる刃物じゃないんですけどね…(-。-)y-~~~~
いや…、マウンテンゴリラ並みの力が有れば、防弾プレートとかぶち抜けるかも…。
どちらにしても、外国人のネーミングセンスは色々と考えさせられます。 ( -_-)旦~
第3回 サクラ・ブレードショー が11/2,3に開催される様です。
会場は前回と同じです。
多分行きます <(_ _)>
2013年10月20日
ナイフメイキンググリップ工程
とりあえずここまで行きました。

グリップの外形の荒削り。
プロトタイプより5mm位長くして、少しスマートに削っています。
今回からキャンバスマイカルタ ダブルブラックというモノを使用しています。
通常の物より黒が強い?タイプなのでしょうか…。
削ってる限りは良く分かりません。
磨くまではっきりとした違いは出ないかも。
つ~か普通ヤツの倍の値段なんだから、違いが出ないと困るんだよな… (-_-;)

凹み用の罫書き線です。
この辺りは微妙なので、基準線を書いておいた方が良いと思います。
角を落として握り易く作っていきます。
失敗しない様に慎重に行きましょう ( ̄ー+ ̄)y-'~~~
グリップの外形の荒削り。
プロトタイプより5mm位長くして、少しスマートに削っています。
今回からキャンバスマイカルタ ダブルブラックというモノを使用しています。
通常の物より黒が強い?タイプなのでしょうか…。
削ってる限りは良く分かりません。
磨くまではっきりとした違いは出ないかも。
つ~か普通ヤツの倍の値段なんだから、違いが出ないと困るんだよな… (-_-;)
凹み用の罫書き線です。
この辺りは微妙なので、基準線を書いておいた方が良いと思います。
角を落として握り易く作っていきます。
失敗しない様に慎重に行きましょう ( ̄ー+ ̄)y-'~~~
2013年10月16日
Tactical カミソリ
Skallywag Tactical 製ナイフ Tactical Razor

タクティカル剃刀です。
鋼材はCPM S35VN。
片刃でホロ―グラインドの削りでしょうか??
エクスペンダブルズでも剃刀を使っていましたが、こちらも中々ヘビーです。
こういうナイフもそれなりに面白いですね… ( ̄ー ̄;
これで髭を剃れば、ワイルドな人間に見られるかも…。

タクティカル剃刀です。
鋼材はCPM S35VN。
片刃でホロ―グラインドの削りでしょうか??
エクスペンダブルズでも剃刀を使っていましたが、こちらも中々ヘビーです。
こういうナイフもそれなりに面白いですね… ( ̄ー ̄;
これで髭を剃れば、ワイルドな人間に見られるかも…。
2013年10月14日
Titanium Entry Tool
ExplosiveOps Gear 製のTitanium Entry Toolです。


エントリーツールなので、要はバール代わりに使うモノででしょう。
形状的に護身具にも使えそうな気がします。
15インチ(約38cm)と22インチ(55cm)が有りますが、15の方が使い勝手が良さそうです。
計上が小太刀に見えなくもないので、短刀術を習得している人は良いかも。
チタンで軽いから女性が持っていても苦にならないでしょう。
物騒な事が多い世の中ですから… ( ̄ヘ ̄;)
自分の命を守るのに、襲う側を殺傷しない様に気を使う…。
馬鹿な矛盾ですねホント。


エントリーツールなので、要はバール代わりに使うモノででしょう。
形状的に護身具にも使えそうな気がします。
15インチ(約38cm)と22インチ(55cm)が有りますが、15の方が使い勝手が良さそうです。
計上が小太刀に見えなくもないので、短刀術を習得している人は良いかも。
チタンで軽いから女性が持っていても苦にならないでしょう。
物騒な事が多い世の中ですから… ( ̄ヘ ̄;)
自分の命を守るのに、襲う側を殺傷しない様に気を使う…。
馬鹿な矛盾ですねホント。
2013年10月13日
AK47 無力化法 & Dura Coat缶スプレー
AKを強制アンロードしています…
器用にやりおるなぁ…( ゜Д゜)y─┛~~
マネして撃たれても知らんけど。
銃の塗装にも使われているDura Coatのスプレー缶が発売された様です。

ナイフの塗装にも使えると思いますが、ガス缶だからなぁ~。
簡単には輸入できないし…。
器用にやりおるなぁ…( ゜Д゜)y─┛~~
マネして撃たれても知らんけど。
銃の塗装にも使われているDura Coatのスプレー缶が発売された様です。

ナイフの塗装にも使えると思いますが、ガス缶だからなぁ~。
簡単には輸入できないし…。
2013年10月06日
映画 Killing Season
ロバート・デ・ニーロとジョン・トラボルタが原野で闘うらしいです。
使用武器は弓矢とナイフ。
ナイフはこれです。

GARBER LHR
選択が微妙ですね…o(-"-;o)
これならクリスリーブのGB辺りでも良くないか?と…。
ナイフは焼き上がって、焼き付け塗装も終わりました。

塗コンプレッサーで吹き付けたおかげで、良い感じに仕上がっています♪
次はグリップ作りだ ( -_-)旦~ フゥ..
使用武器は弓矢とナイフ。
ナイフはこれです。

GARBER LHR
選択が微妙ですね…o(-"-;o)
これならクリスリーブのGB辺りでも良くないか?と…。
ナイフは焼き上がって、焼き付け塗装も終わりました。
塗コンプレッサーで吹き付けたおかげで、良い感じに仕上がっています♪
次はグリップ作りだ ( -_-)旦~ フゥ..