2012年11月25日
ナイフ とりあえず完成?
手が滑らない程度に磨きました。
フィンガーグルーブはかなり磨き込んでも大丈夫だと思います。



全長:26cm 、刃長:15cm。
O-1スチール ブレード
HRC 61.5
ヒルトは黒スプレーで塗装。
すぐに剥がれると思いますが…、この方が見栄えが良いし♪
自分的にかなり気に入った形状に仕上がったと思います。
後は試し斬りをしてみないと (・ω・)b
ここからは反省点。

ブルーイングを少しやり直してみましたが…、少し青くなっただけでした。
根本的に問題が有ると思う ( ̄ヘ ̄)

ハンドルの形成中にヘマって削ってしまったブレードヘ( ̄□ ̄;)ノ
やはりヒルトが気になりますね。
これだけの厚さのニッケルシルバーだと、それなりに重みを感じます。
何となくだけど、全体の重量バランスが悪い様な気がします。
ここは改善すべき点です。 <( ̄w ̄)>
普通にマイカルタで作るのが良いでしょうね。
シースは革で作ろうかと考えていますが…。
材料も手順も決めていないので、後回しです。
先に依頼品を仕上げておかないと…。
フィンガーグルーブはかなり磨き込んでも大丈夫だと思います。
全長:26cm 、刃長:15cm。
O-1スチール ブレード
HRC 61.5
ヒルトは黒スプレーで塗装。
すぐに剥がれると思いますが…、この方が見栄えが良いし♪
自分的にかなり気に入った形状に仕上がったと思います。
後は試し斬りをしてみないと (・ω・)b
ここからは反省点。
ブルーイングを少しやり直してみましたが…、少し青くなっただけでした。
根本的に問題が有ると思う ( ̄ヘ ̄)
ハンドルの形成中にヘマって削ってしまったブレードヘ( ̄□ ̄;)ノ
やはりヒルトが気になりますね。
これだけの厚さのニッケルシルバーだと、それなりに重みを感じます。
何となくだけど、全体の重量バランスが悪い様な気がします。
ここは改善すべき点です。 <( ̄w ̄)>
普通にマイカルタで作るのが良いでしょうね。
シースは革で作ろうかと考えていますが…。
材料も手順も決めていないので、後回しです。
先に依頼品を仕上げておかないと…。
2012年11月18日
ナイフ グリップの形成
という訳でグリップを削って大まかな形を作ります。
今回このタイプのグリップを作る事になった理由は…。

ランドールM-14のグリップが大元です。
が!しかし…


フィンガーグルーブの間隔が若干広くて自分には合いません。
指と指の間隔が広いと、握り込んだ場合に力が収束しません。
M14はカッコイイので好きなんですが、前々からここが気になってたんですよね ( ̄ー ̄)
そこで、こうしてみました。



狂犬タイプグリップ改のフィンガーグルーブバージョンです。
荒削りなので、この後は細かな修正や磨きをします。
ここで威力を発揮するのは、マイクロベルトサンダー!
手作業でやってたら死んでます… (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻


普通に握って良し。


リバースで握って良し。
自分で言うのもナンですが、かなり良いモノに仕上がったと思います。 ヾ( ̄w ̄)
今回このタイプのグリップを作る事になった理由は…。
ランドールM-14のグリップが大元です。
が!しかし…
フィンガーグルーブの間隔が若干広くて自分には合いません。
指と指の間隔が広いと、握り込んだ場合に力が収束しません。
M14はカッコイイので好きなんですが、前々からここが気になってたんですよね ( ̄ー ̄)
そこで、こうしてみました。
狂犬タイプグリップ改のフィンガーグルーブバージョンです。
荒削りなので、この後は細かな修正や磨きをします。
ここで威力を発揮するのは、マイクロベルトサンダー!
手作業でやってたら死んでます… (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
普通に握って良し。
リバースで握って良し。
自分で言うのもナンですが、かなり良いモノに仕上がったと思います。 ヾ( ̄w ̄)
2012年11月11日
ナイフ 部品の接着
ブルーイングのやり直しは完成してからでも出来るので、先に進めます。
前にヒルトとハンドルは加工してあるので接着のみです。

接着剤がブレードに付かない様にマスキングをします。
脱脂して、ヒルトとブレードに接着剤を付けて固定、ヒルトピンを打ち込みます。
ピンの両端を潰して、はみ出した接着剤を拭い取って乾燥させます。

ヒルト用の接着剤。
言う所の銀ロウ仕上げの様になります。
昔の方々は銀ロウを溶かして固定していたようで… ( ̄ー ̄;
ブレードに伝わる熱を最低限にして、銀ロウで溶着させるのが熟練の技らしいです。
それと比べたら便利になったものだ ヾ( ̄w ̄)
接着だけなので、平日にやってしまいました。
3日くらい放置したら、ハンドル材の接着です。
エポキシ系接着剤をたっぷり使います。
ここら辺は以前の手順と変わりません。

気温が低いと硬化に時間がかかりますな (´ー`)y-~~
剥がれると最悪なので、このまま来週まで放置です。
次はグリップ削りッスね。
外形ラインが見えてますな。
ガーバーのプロモ映像です。
なんか最後の顔が全てを物語っている気がします…
ヤル気無し…??ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
前にヒルトとハンドルは加工してあるので接着のみです。
接着剤がブレードに付かない様にマスキングをします。
脱脂して、ヒルトとブレードに接着剤を付けて固定、ヒルトピンを打ち込みます。
ピンの両端を潰して、はみ出した接着剤を拭い取って乾燥させます。
ヒルト用の接着剤。
言う所の銀ロウ仕上げの様になります。
昔の方々は銀ロウを溶かして固定していたようで… ( ̄ー ̄;
ブレードに伝わる熱を最低限にして、銀ロウで溶着させるのが熟練の技らしいです。
それと比べたら便利になったものだ ヾ( ̄w ̄)
接着だけなので、平日にやってしまいました。
3日くらい放置したら、ハンドル材の接着です。
エポキシ系接着剤をたっぷり使います。
ここら辺は以前の手順と変わりません。
気温が低いと硬化に時間がかかりますな (´ー`)y-~~
剥がれると最悪なので、このまま来週まで放置です。
次はグリップ削りッスね。
外形ラインが見えてますな。
ガーバーのプロモ映像です。
なんか最後の顔が全てを物語っている気がします…
ヤル気無し…??ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
2012年11月04日
ナイフ ブルーイング仕様
焼き入れに出したナイフが返ってきました。
火曜日に出して、金曜日に戻ってきました、早っ!! ( ̄Д ̄;υ)

焼き入れに出したのは八田工業さんです。
ナイフの焼き入れでは有名ですね。

焼き入れ硬度はお任せにしました。
O-1スチールで、HRC 61.5!ナイスな硬度です♪

ヒルトピン用の穴の後ろに、硬度検査の凹が有ります。
正確な硬度が分かると安心ですよね。
焼き入れ後のナイフは酸化被膜に覆われています。
O-1は白っぽいですね。
こいつは早々に剥がさないと錆びる元になります。
実際、1日後には薄っすら赤錆が出てきました… 、炭素鋼早ぇ~よ (ΦwΦ)
ATS34とかならしばらく放置しても大丈夫だったのですが…。

ですので、トライザクトベルトで一気に剥がしました。
後はアセトンで脱脂して、ブルーイングの下準備は完了です、多分。
ブルーイング処理をするのは初めてです。
まずはブルー液の購入。

スチール用。 これで良かったのか??
次はネットで情報収集。
沢山の方々がやっているので、共通している手順を抜き出して検討…。
ブルー液をかなり薄める。
テッシュに少し付けて、薄~くなぞる様に塗る。
金属にある程度の変化が出たら、水で洗い流す。
乾燥させる。
ブルー液を少しづつ濃くする。
塗る。
これを繰り返して、自分の好みの仕上がりになったら止める。
こんな順序で正確なのかは分かりませんが、やってみた結果…。


いいのか?これで…
なんかガンブルーという感じでは無い気がしますが…。
正直言って、ガンブルーは難しいです! ヽ(  ̄д ̄;)ノ
火曜日に出して、金曜日に戻ってきました、早っ!! ( ̄Д ̄;υ)
焼き入れに出したのは八田工業さんです。
ナイフの焼き入れでは有名ですね。
焼き入れ硬度はお任せにしました。
O-1スチールで、HRC 61.5!ナイスな硬度です♪
ヒルトピン用の穴の後ろに、硬度検査の凹が有ります。
正確な硬度が分かると安心ですよね。
焼き入れ後のナイフは酸化被膜に覆われています。
O-1は白っぽいですね。
こいつは早々に剥がさないと錆びる元になります。
実際、1日後には薄っすら赤錆が出てきました… 、炭素鋼早ぇ~よ (ΦwΦ)
ATS34とかならしばらく放置しても大丈夫だったのですが…。
ですので、トライザクトベルトで一気に剥がしました。
後はアセトンで脱脂して、ブルーイングの下準備は完了です、多分。
ブルーイング処理をするのは初めてです。
まずはブルー液の購入。
スチール用。 これで良かったのか??
次はネットで情報収集。
沢山の方々がやっているので、共通している手順を抜き出して検討…。
ブルー液をかなり薄める。
テッシュに少し付けて、薄~くなぞる様に塗る。
金属にある程度の変化が出たら、水で洗い流す。
乾燥させる。
ブルー液を少しづつ濃くする。
塗る。
これを繰り返して、自分の好みの仕上がりになったら止める。
こんな順序で正確なのかは分かりませんが、やってみた結果…。
いいのか?これで…
なんかガンブルーという感じでは無い気がしますが…。
正直言って、ガンブルーは難しいです! ヽ(  ̄д ̄;)ノ