2019年07月28日
2019年07月21日
次回作
大体の外形は削れました。

ブレード長 4.9~5.5インチ ユーティリティ系

ブレード長 7インチ ユーティリティ系

ブレード長 10インチ ファイティング系

ブレード長 12インチ プレデターマチェット系
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/38490/
H2も好きなマシンなので良いのですが、ここはGPZ900Rで頑張ってほしい。
どんな映画になりますかね~。
そろそろ雨も終わってほしいです…。( -ω-)y─┛~~~~~
ブレード長 4.9~5.5インチ ユーティリティ系
ブレード長 7インチ ユーティリティ系
ブレード長 10インチ ファイティング系
ブレード長 12インチ プレデターマチェット系
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/38490/
H2も好きなマシンなので良いのですが、ここはGPZ900Rで頑張ってほしい。
どんな映画になりますかね~。
そろそろ雨も終わってほしいです…。( -ω-)y─┛~~~~~
2018年09月16日
横田基地祭2018
横田基地祭に行ってきました。
流石に昨日の雨中に行く気はしませんでしたので、本日の朝一で。
銃器関係が無いので、特には期待していませんでしたが…。

A-10のコックピット見れる♪
早起きして来たご褒美か?
パイロットからはこんな風に見えるみたいです。ヽ(゚Д゚ヽ)

複雑で分からん…。



空から落ちてくるのは、鳥のう〇こと特殊部隊。

凛とした立ち姿。

実用の物かは不明ですが、全体をマットブラックに塗っています。
そして微妙に剥げている…。
こういう小型バイクの方が隠密行動に向いているのでは?と思います。

たいへん美味しゅうござりました♪ ヽ( ̄▽ ̄*)
流石に昨日の雨中に行く気はしませんでしたので、本日の朝一で。
銃器関係が無いので、特には期待していませんでしたが…。
A-10のコックピット見れる♪
早起きして来たご褒美か?
パイロットからはこんな風に見えるみたいです。ヽ(゚Д゚ヽ)
複雑で分からん…。
空から落ちてくるのは、鳥のう〇こと特殊部隊。
凛とした立ち姿。
実用の物かは不明ですが、全体をマットブラックに塗っています。
そして微妙に剥げている…。
こういう小型バイクの方が隠密行動に向いているのでは?と思います。
たいへん美味しゅうござりました♪ ヽ( ̄▽ ̄*)
2018年07月08日
ブードゥー猫
西日本では豪雨災害が続いていますが、自然災害は明日は我が身となります。
くれぐれも油断無きよう。

さて…シースも完成したので、後は最終仕上げと調整です。
他の品達もゆっくりと確実に進行中。
夏場の磨き作業は汗だくですw (; ̄ー ̄A
O-1に汗が垂れると錆びるので危険。
流石にこれで乗ってたら捕まるでしょうね。
面白いけど♪
くれぐれも油断無きよう。
さて…シースも完成したので、後は最終仕上げと調整です。
他の品達もゆっくりと確実に進行中。
夏場の磨き作業は汗だくですw (; ̄ー ̄A
O-1に汗が垂れると錆びるので危険。
流石にこれで乗ってたら捕まるでしょうね。
面白いけど♪
2018年05月06日
GWも作業…
ショーも終わったので、依頼品に集中します。
切って、削って、研磨して。
初めて加工するモノが多いので、挑戦しがいは有ります。
その分、慎重に作業するので時間が掛りますが。

6インチフルスエッジバージョン。
元はブードゥー猫ですな。
もう少し調整研磨せねば。

アルミのトレーニングナイフ。
このままでは面白くないので、パラコでも巻きましょうかね。
昔にやった巻き方でも思い出してみますか。
でも、たまには息抜きしませんとね♪
基本的にバイクでブラブラと当ても無くさまようのが好きです。
イベント会場や観光地は…ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻

国道よりも県道の方が走り易い事が有ります。
信号の無い道は天国である! ヽ(∇ ̄*)o♪

人間がいない場所は最高である。≡ヘ(* - -)ノ
切って、削って、研磨して。
初めて加工するモノが多いので、挑戦しがいは有ります。
その分、慎重に作業するので時間が掛りますが。
6インチフルスエッジバージョン。
元はブードゥー猫ですな。
もう少し調整研磨せねば。
アルミのトレーニングナイフ。
このままでは面白くないので、パラコでも巻きましょうかね。
昔にやった巻き方でも思い出してみますか。
でも、たまには息抜きしませんとね♪
基本的にバイクでブラブラと当ても無くさまようのが好きです。
イベント会場や観光地は…ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻

国道よりも県道の方が走り易い事が有ります。
信号の無い道は天国である! ヽ(∇ ̄*)o♪

人間がいない場所は最高である。≡ヘ(* - -)ノ
2017年10月22日
Jの続き
主にハンドル付近の加工です。
片面の穴開け。
反対面の接着 (3Mエポキシ二種混合型接着剤を使用。)
穴開け。
シュナイダーボルト用の段付きドリルによる穴開け。
外形形成。
基準面加工の罫書き。
次はハンドル削り作業です。
早く晴れてほしい…。
部分焼き入れ用ナイフの荒削り加工。
ここいら位までは思いっきり出来ます。
ここからは少し慎重に…。
http://www.blademag.com/blog/halloween-knives-shriek-chic
ハロウィーンには余り縁が無いですが、こういうのは好きです♪ ヾ(~∇~;)
最近は雨が多いので、バイクに乗りたくて仕方が無いです。
まぁ~こんな風には走ったらいけませんけど。 ヾ(ーー )
マン島TTで使うマシンは、わざとフレームの剛性を落とす事もしているとか。
路面のギャップが大きすぎて、普通の剛性では逆にコントロールが出来ないとか。
現代のマシンでは本当かどうか不明ですが、昔のレースではマジでやっていたみたいです。
(パイプフレームの時代)
求められるのはしなやかで強靭な足回りやフレーム。
これは刃物にも通じる理屈です。
2016年07月24日
ナイフ Jカスタム その5
Jカスタムのシース。

狂犬タイプのコンバットシースです。
一応これが標準になります。

シースに入れた姿です。
依頼が有れば作りますので。
こっちはハンドル材の接着。

やはり普通のエポキシ接着剤の方が良いみたいです。

両面付けて、穴開けて、外形整えて。
良い感じに仕上がってきています。
ディスカバリーで9月に放送される予定の「This Is Power And Speed」予告編。
ハーレーダビッドソンの創成期をドラマに仕立てた内容だそうです。
現実でも、ハーレーに限らずバイク創世記の話は面白いです。
試行錯誤の連続ですから。
狂犬タイプのコンバットシースです。
一応これが標準になります。
シースに入れた姿です。
依頼が有れば作りますので。
こっちはハンドル材の接着。
やはり普通のエポキシ接着剤の方が良いみたいです。
両面付けて、穴開けて、外形整えて。
良い感じに仕上がってきています。
ディスカバリーで9月に放送される予定の「This Is Power And Speed」予告編。
ハーレーダビッドソンの創成期をドラマに仕立てた内容だそうです。
現実でも、ハーレーに限らずバイク創世記の話は面白いです。
試行錯誤の連続ですから。
2016年06月05日
ナイフ トロ?イカ?
J-カスタムの続きです。

こんな感じに削っていきます。
更に御依頼を頂いたので、もう1本削らねば。
トロイカ?
数年前に購入を計画しました。
結局は生産中止になった様で、試作品をいくつか作って終わった様です。

https://theballisticblog.com/2014/07/10/meet-the-troika/
何か問題が有ったのか?
先端強度?
作ってみないと分からない事も多いです。
ダガーではないので、問題無いと思いますが。
さてどうしよう。
今年もマン島TTの季節になりました。
ホンダRC213V-Sも走る様ですし、動画が上がるのが楽しみです。
色物ステージとか作って、H2RやY2Kとか走らせたら最高なのですが。
こういうのを見ると、日本の道路が丁寧に作られているのが良く分かりますね…。
アトランタ・ブレードショーのネタも来週から出てきそうです。
暫くネタに困りませんw
こんな感じに削っていきます。
更に御依頼を頂いたので、もう1本削らねば。
トロイカ?
数年前に購入を計画しました。
結局は生産中止になった様で、試作品をいくつか作って終わった様です。

https://theballisticblog.com/2014/07/10/meet-the-troika/
何か問題が有ったのか?
先端強度?
作ってみないと分からない事も多いです。
ダガーではないので、問題無いと思いますが。
さてどうしよう。
今年もマン島TTの季節になりました。
ホンダRC213V-Sも走る様ですし、動画が上がるのが楽しみです。
色物ステージとか作って、H2RやY2Kとか走らせたら最高なのですが。
こういうのを見ると、日本の道路が丁寧に作られているのが良く分かりますね…。
アトランタ・ブレードショーのネタも来週から出てきそうです。
暫くネタに困りませんw
2016年01月17日
ナイフ ハンドル材の接着
穴開け作業にちょっとしたコツが必要かもしれません。

片面を位置を合わせて接着します。
硬化したら、必要な穴を開けます。
対面を接着します。
その際に軽量化で開けた穴に接着剤を隙間無く充填する事。
硬化したら穴開け。

フルタングは穴開け作業が楽です、普通に開ければOKなんで。
テーパータングの場合は…、角度を合わせて垂直に穴を開ける必要が有ります。
この時は鋼材を2mm削り落としたので、大体2mm厚のモノを挟んで調整しました。
後は水平器で確認しつつ調整する方が良いです。
割りばしは何の為に使ったかと言うと、
シュナイダーボルト用の穴を段付きドリルで開ける時に使います。
あらかじめ掘る穴の深さを計測して、割りばしに線を引きます。
掘りながら深さを確認して調整します。
ボール盤には目盛も付いていますが、これは大体の目安で使っています。
1mm以下の調整は目視でやった方が気が楽なので。
※テーパータングの場合は前後で掘る穴の深さが変わります。
ネタです。
http://www.recoilweb.com/saturday-night-blade-porn-lakonian-bladecraft-71861.html
かっこいいですね。
素手で使うと痛そうですが…。
タクティカル系?メーカーあれこれ
http://modernserviceweapons.com/?p=16297#more-16297
色々な形状が有りますが、使ってみないと何とも言えません。
確かに凄いです…。
片面を位置を合わせて接着します。
硬化したら、必要な穴を開けます。
対面を接着します。
その際に軽量化で開けた穴に接着剤を隙間無く充填する事。
硬化したら穴開け。
フルタングは穴開け作業が楽です、普通に開ければOKなんで。
テーパータングの場合は…、角度を合わせて垂直に穴を開ける必要が有ります。
この時は鋼材を2mm削り落としたので、大体2mm厚のモノを挟んで調整しました。
後は水平器で確認しつつ調整する方が良いです。
割りばしは何の為に使ったかと言うと、
シュナイダーボルト用の穴を段付きドリルで開ける時に使います。
あらかじめ掘る穴の深さを計測して、割りばしに線を引きます。
掘りながら深さを確認して調整します。
ボール盤には目盛も付いていますが、これは大体の目安で使っています。
1mm以下の調整は目視でやった方が気が楽なので。
※テーパータングの場合は前後で掘る穴の深さが変わります。
ネタです。
http://www.recoilweb.com/saturday-night-blade-porn-lakonian-bladecraft-71861.html
かっこいいですね。
素手で使うと痛そうですが…。
タクティカル系?メーカーあれこれ
http://modernserviceweapons.com/?p=16297#more-16297
色々な形状が有りますが、使ってみないと何とも言えません。
確かに凄いです…。
2016年01月10日
ナイフ 焼き入れから戻ってきた。
焼き入れから戻ってきました。

全部HRC62です。

穴の酸化被膜は花咲かじいの錆落としでやっています。
平面はベルトサンダーやペーパーで出来ますが、大量の穴は…無理です…。

焼き入れ前にハンドル材を大まかに切っておきました。
後で削れるところ以外は、2枚とも同じ形に仕上げておく必要が有ります。
自分は両面テープで固定して削っていますが…、
注意するのは『超強力』とか書いてあるモノは使わない方が良いです。

ホントに剥がれないので、引っぺがすのに苦労します…Σ( ̄ロ ̄lll)
バイク用のヘッドアップシステム・ヘルメットだそうです。
戦闘機やヘリのパイロットの様に最初は楽しいかもしれません。
ロックオン機能とか無いのかな?♪
落して壊したら修理代で泣きそうです。
オービスとネズミ取りの位置だけ表示してくれればOK。
全部HRC62です。
穴の酸化被膜は花咲かじいの錆落としでやっています。
平面はベルトサンダーやペーパーで出来ますが、大量の穴は…無理です…。
焼き入れ前にハンドル材を大まかに切っておきました。
後で削れるところ以外は、2枚とも同じ形に仕上げておく必要が有ります。
自分は両面テープで固定して削っていますが…、
注意するのは『超強力』とか書いてあるモノは使わない方が良いです。
ホントに剥がれないので、引っぺがすのに苦労します…Σ( ̄ロ ̄lll)
バイク用のヘッドアップシステム・ヘルメットだそうです。
戦闘機やヘリのパイロットの様に最初は楽しいかもしれません。
ロックオン機能とか無いのかな?♪
落して壊したら修理代で泣きそうです。
オービスとネズミ取りの位置だけ表示してくれればOK。
2015年03月29日
ナイフ 焼き入れ前 & SAS DVD
パラコードナイフの続きです。

ブレード削り 60のベルトでMDK横削り♪
小型ナイフは仕事が早く終わるのが良いです。

240まで仕上げて終了。
けっこう良い出来きだと思います♪
角を落として調整を終えたら焼き入れに出します。
SASモノは外れの方が多いですかね。
ユニット並みに面白い事を期待しましょう♪
4/3からDVDレンタル開始だそうです。
ブレード削り 60のベルトでMDK横削り♪
小型ナイフは仕事が早く終わるのが良いです。
240まで仕上げて終了。
けっこう良い出来きだと思います♪
角を落として調整を終えたら焼き入れに出します。
SASモノは外れの方が多いですかね。
ユニット並みに面白い事を期待しましょう♪
4/3からDVDレンタル開始だそうです。
2014年08月17日
盆休みのナイフ製作は…
全くやっていません!
焼き入れに出したヤツが帰って来ませんでしたので ┌|TωT|┘♪
仕方が無いのでネタをいくつか

McDANIEL Knives プッシュダガー
http://mcdanielknives.com/production-models/
このタイプのハンドル材は、この前にマトリックスアイダで見せてもらいました。
新素材らしいです。
自分が見たモノはアルミの網目状になってました。
研磨すると素材と金属部分に若干の段差が生まれ、握った感触が薄~いネット(網)を被せている様な感じ?でした。
これに合わせてナイフをデザインするのは、かなりのセンスを要求されそうです…。 ( ̄ー ̄;
どちらかと言うと、バイクや車関係のネタです。
自作のパルスジェットを作っている人ですが…。
けっこう好きなんですよね♪
壊れても、騒音で怒られても作り続けています。
溶接した金属板を水圧を使って円筒形にしてますね。
こういうのもアリなんだ…。
点火した後の金属の焼きの入り方がナイフと同じで綺麗です。
まぁ…人家の有る所でこんなのやれば怒られますわな… ゛(ΦwΦ#)
焼き入れに出したヤツが帰って来ませんでしたので ┌|TωT|┘♪
仕方が無いのでネタをいくつか

McDANIEL Knives プッシュダガー
http://mcdanielknives.com/production-models/
このタイプのハンドル材は、この前にマトリックスアイダで見せてもらいました。
新素材らしいです。
自分が見たモノはアルミの網目状になってました。
研磨すると素材と金属部分に若干の段差が生まれ、握った感触が薄~いネット(網)を被せている様な感じ?でした。
これに合わせてナイフをデザインするのは、かなりのセンスを要求されそうです…。 ( ̄ー ̄;
どちらかと言うと、バイクや車関係のネタです。
自作のパルスジェットを作っている人ですが…。
けっこう好きなんですよね♪
壊れても、騒音で怒られても作り続けています。
溶接した金属板を水圧を使って円筒形にしてますね。
こういうのもアリなんだ…。
点火した後の金属の焼きの入り方がナイフと同じで綺麗です。
まぁ…人家の有る所でこんなのやれば怒られますわな… ゛(ΦwΦ#)
2011年09月29日
プレデターみたいなヘルメット
※日本の安全規格外ですので公道での使用はできません。
『が、ヨーロッパの安全規格には十分クリアしています。』
ヘルメットを買ってしまいました。

何かに似てるんですよね…。
そう、コヤツに♪

となると、やらねばならない事がありますね。
これだ!

「G」を倒した者の証。
『が、ヨーロッパの安全規格には十分クリアしています。』
ヘルメットを買ってしまいました。

何かに似てるんですよね…。
そう、コヤツに♪

となると、やらねばならない事がありますね。
これだ!
「G」を倒した者の証。
2010年03月27日
マン島 TT
ミリタリー関連ではないので興味無い方はスルーして下さい。
バイクのネタです。
まだまだ寒いですが‥。
ご存知の方も多いと思いますが、イギリスのマン島では1907年から伝統あるスピードレースが行われています。
※日本では法廷速度を守って走りましょう。
簡単に言えばマン島の公道を周回するスピードレースです。
MAXで300km/h近く出します。
イギリス人というとSASなどをイメージして、アメリカ特殊部隊とは違ったクールでジェントルなイメージを持っていた時も有りました。
マン島TTを見てから変わりました。
絶対に違います‥。
ちなみにイギリス マン島と聞いてベッキー・クルーエルが最初に脳から出てきた人‥、いるはずです。
今日はなじみの店でホットドッグを買ってきました。

50cmソーセージ・ドッグ、かなり美味しいです。
サブマリンというお店です。
ご存知の方も多いと思います。
ここは人に自信を持っておすすめできます。
近場の方は1回行ってみてください。
座標:35.990635,139.402524
OUT
バイクのネタです。
まだまだ寒いですが‥。
ご存知の方も多いと思いますが、イギリスのマン島では1907年から伝統あるスピードレースが行われています。
※日本では法廷速度を守って走りましょう。
簡単に言えばマン島の公道を周回するスピードレースです。
MAXで300km/h近く出します。
イギリス人というとSASなどをイメージして、アメリカ特殊部隊とは違ったクールでジェントルなイメージを持っていた時も有りました。
マン島TTを見てから変わりました。
絶対に違います‥。
ちなみにイギリス マン島と聞いてベッキー・クルーエルが最初に脳から出てきた人‥、いるはずです。
今日はなじみの店でホットドッグを買ってきました。
50cmソーセージ・ドッグ、かなり美味しいです。
サブマリンというお店です。
ご存知の方も多いと思います。
ここは人に自信を持っておすすめできます。
近場の方は1回行ってみてください。
座標:35.990635,139.402524
OUT