2013年01月27日
ナイフ グリップ完成
7インチ物のグリップを仕上げました。

基準面の若干の修正をして、

角を落とし、磨く。
まぁこんなもんでしょう。



後は刃を付けて試斬です。
ついでなので本物と比べてみた。

※本物の画像のヌメリはグリスが塗ってある為です。


比べてみると、酷い出来だな…。
グリップの材質の違いの為でしょうか…?
持ち比べた時に本物の方がグリップが若干重いです。
確かグラスファイバー系のモノを使っていたと思います。
G10ではないはずですが、似た様な物です。
自分の作ったタイプのグリップは、7インチ物だと手の中で若干の違和感が有りますね。
4インチ物だと最適だったのですが…。
ガンガン切ってデータを取ろう♪
基準面の若干の修正をして、
角を落とし、磨く。
まぁこんなもんでしょう。
後は刃を付けて試斬です。
ついでなので本物と比べてみた。
※本物の画像のヌメリはグリスが塗ってある為です。
比べてみると、酷い出来だな…。
グリップの材質の違いの為でしょうか…?
持ち比べた時に本物の方がグリップが若干重いです。
確かグラスファイバー系のモノを使っていたと思います。
G10ではないはずですが、似た様な物です。
自分の作ったタイプのグリップは、7インチ物だと手の中で若干の違和感が有りますね。
4インチ物だと最適だったのですが…。
ガンガン切ってデータを取ろう♪
2013年01月19日
ナイフ 外形の仕上げ
今日は風も無く作業には良い日でした。
マイカルタ粉を周囲にブチ撒ける事もありません♪

ベルトサンダーで外形を整えまして、厚みの基準面を出します。
最近は目視で作業してます。
微妙なカーブが出せる様になってきたな♪
ソングホールの穴あけ忘れてるし…。
ロシアンも進めます。

外形を整えて、端に焼入れ用の穴を開け、

青ニスを塗ってエッジラインを罫書きまして、
※今回は1mm残しました。

裏面にも必要なラインを罫書きます。
これでブレード削りの準備は完了。
問題なのはこれ…。

日本刀で言う所の『樋(ひ)』?
ナイフだと血流しだとかblood grooveなんて表現も有ります。
画像で見た限りでは、フライスのU字サイドカッターで掘っている様に見えますが…。
ウチにはそんな高級品は有りません!
どうやって掘ったろうか?? ( ̄w ̄;)
マイカルタ粉を周囲にブチ撒ける事もありません♪
ベルトサンダーで外形を整えまして、厚みの基準面を出します。
最近は目視で作業してます。
微妙なカーブが出せる様になってきたな♪
ソングホールの穴あけ忘れてるし…。
ロシアンも進めます。
外形を整えて、端に焼入れ用の穴を開け、
青ニスを塗ってエッジラインを罫書きまして、
※今回は1mm残しました。
裏面にも必要なラインを罫書きます。
これでブレード削りの準備は完了。
問題なのはこれ…。

日本刀で言う所の『樋(ひ)』?
ナイフだと血流しだとかblood grooveなんて表現も有ります。
画像で見た限りでは、フライスのU字サイドカッターで掘っている様に見えますが…。
ウチにはそんな高級品は有りません!
どうやって掘ったろうか?? ( ̄w ̄;)
2013年01月17日
ナイフ ShotShow 2013 その1
現在、アメリカではSHOT SHOWの真っ最中ですね。
銃や装備品は他の人に任せて、自分の独断と偏見により気に入ったナイフを見ていきます。
(※ネットで…)
まずは、Zero Tolerance 0566


0560の小型バージョンですかね。
正直言って0560は手に余る大きさです。
こっちの方が良かったかも… <(ΦwΦ)>
でも、0560のグリップデザインも捨てがたいんですよね…。
銃や装備品は他の人に任せて、自分の独断と偏見により気に入ったナイフを見ていきます。
(※ネットで…)
まずは、Zero Tolerance 0566


0560の小型バージョンですかね。
正直言って0560は手に余る大きさです。
こっちの方が良かったかも… <(ΦwΦ)>
でも、0560のグリップデザインも捨てがたいんですよね…。
2013年01月14日
ナイフ CPM 20CV 削り
今日は雨どころか雪でした…。
こういう日はナイフ削りが良いです。

手作業による大まかな外形の削り出しは終了です。
後はベルトサンダーでの仕事になります。
CPM 20CVの感想。
S30Vの時と同様に、削り粉は砂状。(粉末鋼なので当然ですが)
粗目のヤスリは良く削れるが、細めは…。
おそらくブレードの様な面を削る作業は厳しい事になるかもしれません…。
S30Vの時はベルトが滑って、ブレードが熱を持つ事が多くて大変でした。
同じ事の繰り返しにならねば良いのですが…。( ̄ー ̄;)(; ̄ー ̄)
こういう日はナイフ削りが良いです。
手作業による大まかな外形の削り出しは終了です。
後はベルトサンダーでの仕事になります。
CPM 20CVの感想。
S30Vの時と同様に、削り粉は砂状。(粉末鋼なので当然ですが)
粗目のヤスリは良く削れるが、細めは…。
おそらくブレードの様な面を削る作業は厳しい事になるかもしれません…。
S30Vの時はベルトが滑って、ブレードが熱を持つ事が多くて大変でした。
同じ事の繰り返しにならねば良いのですが…。( ̄ー ̄;)(; ̄ー ̄)
2013年01月12日
ナイフ 休日作業中
最近は北風が少なくて作業時には大助かりです。

ブレード保護にガムテを貼って、グリップラインを罫書きます。

ついでにコヤツも罫書きます。
この時点で少し嫌な予感…。

手作業にしても、ベルトサンダーを使うにしても、穴は開けておいた方が後々の作業が楽です。
以外に削る作業はキツいので。

こちらも穴開け。
Duratech 20CV…さすが粉末鋼! 何気に硬いです… ( ̄Д ̄;υ)
最近O-1で慣れ過ぎたせいですかね…。
こんど切削潤滑剤を使ってみようかな。
最近は目視で穴開けしています。
慣れれば穴と穴の間隔が0.5mm以下に出来るので、切り出しはコッピング・ソーで出来ます。

こんなもんですかね。
この鋼材は平面出しをしていないので、少し面倒です…。
月曜日に雨が降らなければ、狂犬モドキのグリップ作業ができるかも。
ブレード保護にガムテを貼って、グリップラインを罫書きます。
ついでにコヤツも罫書きます。
この時点で少し嫌な予感…。
手作業にしても、ベルトサンダーを使うにしても、穴は開けておいた方が後々の作業が楽です。
以外に削る作業はキツいので。
こちらも穴開け。
Duratech 20CV…さすが粉末鋼! 何気に硬いです… ( ̄Д ̄;υ)
最近O-1で慣れ過ぎたせいですかね…。
こんど切削潤滑剤を使ってみようかな。
最近は目視で穴開けしています。
慣れれば穴と穴の間隔が0.5mm以下に出来るので、切り出しはコッピング・ソーで出来ます。
こんなもんですかね。
この鋼材は平面出しをしていないので、少し面倒です…。
月曜日に雨が降らなければ、狂犬モドキのグリップ作業ができるかも。
2013年01月07日
ナイフ 例のロシア風。
昨日、更新するのを忘れておりました…m(_ _)m
7インチものはヒルトとハンドル材を接着して放置。

冬なので硬化に時間が掛かりそうなので、もう少し放置します。
接着時のブレードの保護は、マスキングテープ+ガムテくらいした方が良いです。
ブレードに接着剤が付着すると面倒な事になるので。
ある程度乾燥して治具から外せれば、ガムテは剥がしても大丈夫です。

リンゴと並べてみた。
やはり大物だな…。
試斬でブレードが折れない事を祈ろう ( ̄Д ̄;;
次はロシア風ナイフ・プロジェクト。

微妙に形を変えています、フルコピーだと面白くないので。
プラ板でブレードの大まかなイメージを見ます。
こんなもんだろう…。
最初はコンシールド・タングでフィンガーグルーブ仕様にしてみようと思います。
それにしても、見れば見るほど面倒な形状のブレードです…
これをコンペックスに…って出来るのか? (((( ;゚Д゚)))
自己鍛錬と考えて、やるしかないな。
7インチものはヒルトとハンドル材を接着して放置。
冬なので硬化に時間が掛かりそうなので、もう少し放置します。
接着時のブレードの保護は、マスキングテープ+ガムテくらいした方が良いです。
ブレードに接着剤が付着すると面倒な事になるので。
ある程度乾燥して治具から外せれば、ガムテは剥がしても大丈夫です。
リンゴと並べてみた。
やはり大物だな…。
試斬でブレードが折れない事を祈ろう ( ̄Д ̄;;
次はロシア風ナイフ・プロジェクト。
微妙に形を変えています、フルコピーだと面白くないので。
プラ板でブレードの大まかなイメージを見ます。
こんなもんだろう…。
最初はコンシールド・タングでフィンガーグルーブ仕様にしてみようと思います。
それにしても、見れば見るほど面倒な形状のブレードです…
これをコンペックスに…って出来るのか? (((( ;゚Д゚)))
自己鍛錬と考えて、やるしかないな。
2013年01月02日
ナイフ 新年の焼き入れ。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しく御願い致します。
さて、本年一発目は焼き入れです。
以前に作った砥の粉、市販の砥石を削ったモノです。
せっかく削って使わないのも勿体無いので、使います!
こやつを塗るのと塗らないのとでは、焼き上がりの地肌に違いが出るのか?これが今回の課題です。

前日に水を入れておきます。

思ったよりも良い感じです。

これを筆で薄く塗って乾燥、中々良い…と思う。

焼き慣らし後。
意外と剥がれていないので、このまま本焼きに入ります。

7インチブレードなので、けっこうな火力が必要でした。

油に入れる前に強火で炙って、焼きの色を均一化します…。

ドボンの後の地肌はどうか…?
やはり荒れが少ないですね。
ですが、どのみちベルトサンダーで地肌をきれいにしなければなりません。
これなら砥の粉はいらないかな…。
どうせ油焼きだし。
まぁ取りあえず焼きは入ったと思うので良いでしょう。

ベルトサンダーで地肌を整えて。

ガンコートを吹き付けて。
170℃を1時間で、焼き戻しと焼き付けを行います。

あんまり出来は良くないッスね… (-。-)y-~~~~
というか…、削りの時点で少々失敗してるんですよね…。
やはり7インチはデカくて大変ですわ ε-(ーдー)
まぁ~耐久試験と試斬用に作ったので、これで納得するしかないです。
正月早々締まらないなぁ~。
本年も宜しく御願い致します。
さて、本年一発目は焼き入れです。
以前に作った砥の粉、市販の砥石を削ったモノです。
せっかく削って使わないのも勿体無いので、使います!
こやつを塗るのと塗らないのとでは、焼き上がりの地肌に違いが出るのか?これが今回の課題です。
前日に水を入れておきます。
思ったよりも良い感じです。
これを筆で薄く塗って乾燥、中々良い…と思う。
焼き慣らし後。
意外と剥がれていないので、このまま本焼きに入ります。
7インチブレードなので、けっこうな火力が必要でした。
油に入れる前に強火で炙って、焼きの色を均一化します…。
ドボンの後の地肌はどうか…?
やはり荒れが少ないですね。
ですが、どのみちベルトサンダーで地肌をきれいにしなければなりません。
これなら砥の粉はいらないかな…。
どうせ油焼きだし。
まぁ取りあえず焼きは入ったと思うので良いでしょう。
ベルトサンダーで地肌を整えて。
ガンコートを吹き付けて。
170℃を1時間で、焼き戻しと焼き付けを行います。
あんまり出来は良くないッスね… (-。-)y-~~~~
というか…、削りの時点で少々失敗してるんですよね…。
やはり7インチはデカくて大変ですわ ε-(ーдー)
まぁ~耐久試験と試斬用に作ったので、これで納得するしかないです。
正月早々締まらないなぁ~。