2013年05月26日
ナイフ セレーション作り
チョイルを削った後に、セレーション(波刃)を削ります。

青ニス塗ってから4mm間隔で基準線を入れます。
前に5mm間隔にした時は野暮ったくなったので、4mmにしました。
線上から外れない様に、ダイヤモンドヤスリ棒タイプで溝を掘ります。
そこを基準にして丸棒ヤスリで掘ります。
リューターでやっても良いですが、人力の方が失敗しずらいかも。


大体こんな感じにできます。

全体の角を丸めて、磨き修正して完成。
次は焼き入れ屋さんへGO!
まんまコピーではないので、色々と削りは違いますが、大まかな目標はこれ♪

暴走特急で出てきたモノ。
7インチナイフなのに小さく見える…。
オヤジの体格がデカいという事が良く分かります。( ̄ー+ ̄)y-'~~~
青ニス塗ってから4mm間隔で基準線を入れます。
前に5mm間隔にした時は野暮ったくなったので、4mmにしました。
線上から外れない様に、ダイヤモンドヤスリ棒タイプで溝を掘ります。
そこを基準にして丸棒ヤスリで掘ります。
リューターでやっても良いですが、人力の方が失敗しずらいかも。
大体こんな感じにできます。
全体の角を丸めて、磨き修正して完成。
次は焼き入れ屋さんへGO!
まんまコピーではないので、色々と削りは違いますが、大まかな目標はこれ♪

暴走特急で出てきたモノ。
7インチナイフなのに小さく見える…。
オヤジの体格がデカいという事が良く分かります。( ̄ー+ ̄)y-'~~~
2013年05月19日
ナイフ スエッジ作り
ナイフのスエッジを削ります。

青ニスを塗って、基準線を引きます。
大体5mm位に引きましたが、毎回若干のオーバーランが…。

#120 → #240
エッジ幅は0.3mm位残しました。
スエッジ削りは僅かなミスでバランスが狂います。
特にポイント近くが大変でした。
ベルトサンダーに鋼材が軽~く触れる様に削らないと、OUT!!
動画だと簡単そうに見えますが、まぁ世の中そんなもんだ。
メチャクチャ集中して疲れました…-y(  ̄д ̄).。o○

青ニス落としてスエッジ工程は終了です。
自分でも上手く出来たと思います。┗( ̄∇ ̄;)┛
青ニスを塗って、基準線を引きます。
大体5mm位に引きましたが、毎回若干のオーバーランが…。
#120 → #240
エッジ幅は0.3mm位残しました。
スエッジ削りは僅かなミスでバランスが狂います。
特にポイント近くが大変でした。
ベルトサンダーに鋼材が軽~く触れる様に削らないと、OUT!!
動画だと簡単そうに見えますが、まぁ世の中そんなもんだ。
メチャクチャ集中して疲れました…-y(  ̄д ̄).。o○
青ニス落としてスエッジ工程は終了です。
自分でも上手く出来たと思います。┗( ̄∇ ̄;)┛
2013年05月16日
ビン・ラディン強襲時に使用されたナイフが…
ウサマ・ビン・ラディン強襲時に使用されたナイフがオークションに出された様です。
ttp://www.24fundraiser.com/site/stores/5/events/5/items/114
最終落札価格は35,400ダラ!! (ΦwΦ;)....
ナイフはEmerson CQC7 セレーションモデル。


これが実際にオークションに出されたナイフ。

参考用に全体画像。
所持者はNAVY SEAL DEVGRUのMark Owen氏。
著書にNo Easy Dayが有ります。
それにしても落札金額が凄まじいです…。
アメリカ人にとっては聖剣と同じなんでしょうね…。
ttp://www.24fundraiser.com/site/stores/5/events/5/items/114
最終落札価格は35,400ダラ!! (ΦwΦ;)....
ナイフはEmerson CQC7 セレーションモデル。


これが実際にオークションに出されたナイフ。

参考用に全体画像。
所持者はNAVY SEAL DEVGRUのMark Owen氏。
著書にNo Easy Dayが有ります。
それにしても落札金額が凄まじいです…。
アメリカ人にとっては聖剣と同じなんでしょうね…。
2013年05月12日
ナイフメイキング ヒルト穴開け
ヒルト関連の作業です。

四角穴を開ける時はべベルストップガイドを使っています。
ラインに沿って固定すればヘマる確率は減ります。
ボール盤で穴を開けた後は、ベベルストップガイドをライン上に固定。
後はガイドをバイスに固定して削ります。
最初は棒ヤスリを使った方が良いかもしれません。
全部を平ヤスリでやると、けっこう大変です。

穴が開いたら、今度はナイフに固定するヒルトピンの為の穴開けです。
再びベベルストップガイドで固定。

2mmのドリルで穴を開ける訳ですが…。
ニッケルシルバーが柔らかいとは言え、さすがにこれだけの厚みのモノは慎重にやらないと、ビットを折る確率が高いです。(前歴あり)
特に真ん中の鋼材にドリルが届いた時は、いきなり感触が変わります。
ここで力技でやると、ビットを折ります。
ボール盤への固定を確実にして、ゆっくり焦らず掘って行きましょう。
つ~か、ちょっとヤバかった… ( ̄ー ̄;
超鋼ビット買っとこうかな…。
次はスエッジだ!
四角穴を開ける時はべベルストップガイドを使っています。
ラインに沿って固定すればヘマる確率は減ります。
ボール盤で穴を開けた後は、ベベルストップガイドをライン上に固定。
後はガイドをバイスに固定して削ります。
最初は棒ヤスリを使った方が良いかもしれません。
全部を平ヤスリでやると、けっこう大変です。
穴が開いたら、今度はナイフに固定するヒルトピンの為の穴開けです。
再びベベルストップガイドで固定。
2mmのドリルで穴を開ける訳ですが…。
ニッケルシルバーが柔らかいとは言え、さすがにこれだけの厚みのモノは慎重にやらないと、ビットを折る確率が高いです。(前歴あり)
特に真ん中の鋼材にドリルが届いた時は、いきなり感触が変わります。
ここで力技でやると、ビットを折ります。
ボール盤への固定を確実にして、ゆっくり焦らず掘って行きましょう。
つ~か、ちょっとヤバかった… ( ̄ー ̄;
超鋼ビット買っとこうかな…。
次はスエッジだ!
2013年05月11日
MAD DOG ナイフ ATAK 着!!
オーダーしておいたMAD DOG ATAKが届きました♪ \(*TωT*)/
では、順に見て行きましょう。

MAXPEDITIONのナイフケースに入っていました。色はコヨーテですね。

ビニールパッキングされたブツ。
何かがたっぷり塗ってあります。おそらくXF-7でしょう。
※XF-7は専用の防錆剤

布でふき取りました。
特に変な匂いの液体ではないですね。
XF-7、1本買っといても良かったかな。
ブレードはO-1スチールなので、これからの季節は注意しないと…、特に梅雨…。
この時点で気が付いた人もいるでしょう。
自分用なのでレフトハンド・シースです。
ファクトリー物にはレフトシースは少ないので、本当にありがたいです。

抜いてみた。
何も言う事はない…。

フルフラット・グラインド。
ポイントまできれいに削ってあります。
ハードクロムコーティングの手触りは思った以上に滑らかです。
もう少しザラザラしているかと思いましたが…。
考えてみればメッキですもんね…。

MAD DOGの手掘りマーキング
べベルの落ちる角度が、自分の作ったモノよりなだらかです。
この辺の角度はコンタクトホイールの径に左右されると思う。
動画で見た限りでは、自分のベルトサンダーより径が大きいし。

チョイルはオーソドックスなタイプ1を選択しました。
MAD DOGのチョイルはこれですよ!
ちなみに、タイプ2と3は凹んでいるやつです。


グリップ。
左右のバランスが均等です。
けっこう難しい作業なのに…。

ブレードの角もきっちり落としています。

親指と人差し指で挟んで、クルクル回してみます。
バランスを見る為です。


本家…きれいにクルクル回る様に回転します。
自分の…グワングワンという感じで回ります。
もう少し手元に重心が来ないと駄目って事です。
まぁ、この辺は解決できる問題なので。
それにしても、手の内に入る様にバランスが良いんですよね。
抜いてからアクションに移る段階で、手の内に納まる感覚というのは大切です。
手の延長と言っても良い位に違和感がありません。
カッティングテストはスネ毛でやりました。
普通にゾリゾリ剃れます… (ーー;)
シースの出来も素晴らしいし、言う事無いです。
こいつとは長い付き合いになると思うので、後はゆっくり使って行きましょう。
入手までの時間と費用を晒しておきます。
2012 09 オーダー
2013 01 送金
2013 05 入手
金額は
970ダラ(送料込み)
関税 2500エン
ナイフの種類によって金額や時間は変化しますが、参考にでもなれば…と。
ナイフの種類やオプションも色々有りますので、自分で注文するのが不安な方はご相談ください。
代理で取り寄せても構いません。
http://www.nighthawkedge.com/
では、順に見て行きましょう。
MAXPEDITIONのナイフケースに入っていました。色はコヨーテですね。
ビニールパッキングされたブツ。
何かがたっぷり塗ってあります。おそらくXF-7でしょう。
※XF-7は専用の防錆剤
布でふき取りました。
特に変な匂いの液体ではないですね。
XF-7、1本買っといても良かったかな。
ブレードはO-1スチールなので、これからの季節は注意しないと…、特に梅雨…。
この時点で気が付いた人もいるでしょう。
自分用なのでレフトハンド・シースです。
ファクトリー物にはレフトシースは少ないので、本当にありがたいです。
抜いてみた。
何も言う事はない…。
フルフラット・グラインド。
ポイントまできれいに削ってあります。
ハードクロムコーティングの手触りは思った以上に滑らかです。
もう少しザラザラしているかと思いましたが…。
考えてみればメッキですもんね…。
MAD DOGの手掘りマーキング
べベルの落ちる角度が、自分の作ったモノよりなだらかです。
この辺の角度はコンタクトホイールの径に左右されると思う。
動画で見た限りでは、自分のベルトサンダーより径が大きいし。
チョイルはオーソドックスなタイプ1を選択しました。
MAD DOGのチョイルはこれですよ!
ちなみに、タイプ2と3は凹んでいるやつです。
グリップ。
左右のバランスが均等です。
けっこう難しい作業なのに…。
ブレードの角もきっちり落としています。
親指と人差し指で挟んで、クルクル回してみます。
バランスを見る為です。
本家…きれいにクルクル回る様に回転します。
自分の…グワングワンという感じで回ります。
もう少し手元に重心が来ないと駄目って事です。
まぁ、この辺は解決できる問題なので。
それにしても、手の内に入る様にバランスが良いんですよね。
抜いてからアクションに移る段階で、手の内に納まる感覚というのは大切です。
手の延長と言っても良い位に違和感がありません。
カッティングテストはスネ毛でやりました。
普通にゾリゾリ剃れます… (ーー;)
シースの出来も素晴らしいし、言う事無いです。
こいつとは長い付き合いになると思うので、後はゆっくり使って行きましょう。
入手までの時間と費用を晒しておきます。
2012 09 オーダー
2013 01 送金
2013 05 入手
金額は
970ダラ(送料込み)
関税 2500エン
ナイフの種類によって金額や時間は変化しますが、参考にでもなれば…と。
ナイフの種類やオプションも色々有りますので、自分で注文するのが不安な方はご相談ください。
代理で取り寄せても構いません。
http://www.nighthawkedge.com/
2013年05月06日
ナイフメイキング GWの作業…
世間はGWですが、もろもろの用事で時間が…。
とにかく時間を作ってセコセコと作業を進めます。

4.5インチ物は焼き入れ前まで終了。
ヒルトの穴開けをやってます。

6.5インチ物は仕上げ削りの前に、ヒルトピンの穴を開けないと。
これを忘れたら悲惨です… ( ̄ー ̄;
ヒルトに穴開けて、固定して、ドリルでピン穴を開ける…という工程になります。
でもって、仕上げ削りをやって、スエッジ作って、チョイルを削って、セレーションを入れる…。
休み中には無理だ… (TωT)(TωT)(TωT)
こいつが届いたのでショップに追加しておきました。
Benchmade SOCP Dagger T
とにかく時間を作ってセコセコと作業を進めます。
4.5インチ物は焼き入れ前まで終了。
ヒルトの穴開けをやってます。
6.5インチ物は仕上げ削りの前に、ヒルトピンの穴を開けないと。
これを忘れたら悲惨です… ( ̄ー ̄;
ヒルトに穴開けて、固定して、ドリルでピン穴を開ける…という工程になります。
でもって、仕上げ削りをやって、スエッジ作って、チョイルを削って、セレーションを入れる…。
休み中には無理だ… (TωT)(TωT)(TωT)
こいつが届いたのでショップに追加しておきました。
Benchmade SOCP Dagger T
