2017年02月26日
ナイフに刻印を打つ 2
ホームセンターでそこそこ重いハンマーを購入しました。

ロングストロークで打ち込む動作より、ショートストロークで落下加速させる方が仕上がりが安定しますね。

新作ユーティリティ♪
刻印打った完成品は焼き入れに出します。
http://knifenews.com/caswell-morphing-karambit-progress-update/
御入り畳んでも結構デカい…。
ポーチに入れたら更にデカくなりそうですね。
カランビットはフィクスドだと少々シースが大きくなります。
かと言って、コンパクトにすると抜くのが手間だったり…。
ベストなシースというのは難しいですね。 ヽ(~~~ )ノ
ロングストロークで打ち込む動作より、ショートストロークで落下加速させる方が仕上がりが安定しますね。
新作ユーティリティ♪
刻印打った完成品は焼き入れに出します。
http://knifenews.com/caswell-morphing-karambit-progress-update/
御入り畳んでも結構デカい…。
ポーチに入れたら更にデカくなりそうですね。
カランビットはフィクスドだと少々シースが大きくなります。
かと言って、コンパクトにすると抜くのが手間だったり…。
ベストなシースというのは難しいですね。 ヽ(~~~ )ノ
2017年02月19日
ナイフに刻印を打つ
これから作るナイフには刻印を入れる事にしました。

専門店に刻印棒を作ってもらい、端材で練習します。

ひたすら叩く!
場所、下に置くもの、持ち方、置き方、叩き方、色々と検証しながら練習。
安定して打てる動作を見つけます。

ここまではどうにか出来る様になりましたが…。
やはり治具を開発しないとヤバいですね…。
成功の確率が低いッス。 ( ̄ー ̄;
ちなみに画像のモノは超小型犬タイプのナイフです。
http://www.recoilweb.com/tops-knives-fork-115246.html
これ、その内に刃を握ってしまいそうで怖いですね。
専門店に刻印棒を作ってもらい、端材で練習します。
ひたすら叩く!
場所、下に置くもの、持ち方、置き方、叩き方、色々と検証しながら練習。
安定して打てる動作を見つけます。
ここまではどうにか出来る様になりましたが…。
やはり治具を開発しないとヤバいですね…。
成功の確率が低いッス。 ( ̄ー ̄;
ちなみに画像のモノは超小型犬タイプのナイフです。
http://www.recoilweb.com/tops-knives-fork-115246.html
これ、その内に刃を握ってしまいそうで怖いですね。
2017年02月12日
亜人 佐藤さん 1号2号
切り出し完了♪

佐藤さん1号と2号。

こっちももう少しで焼き入れに出せるでしょう。
河原ネタです。

ブッシュクラフト系の動画で良く見るタイプです。
ステンのボトルに1mmワイヤーを固定して釣り下げます。

ワイヤーの先はどうなっているかと言うと…。
伸縮性のステンレス旗竿に引っ掛けています。
棒の先端は適当にステーを折り曲げてボルトで固定。
整備された河原では木の棒を探すのは難しいですよね。
そういう時はこれは便利です。
気分だけでもブッシュクラフト♪

豚ばら肉をスキレットで焼きます。
肉の油が美味いッス ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
漫画でたまに見るネタですが、リアルにやると面白い。
https://www.facebook.com/bladehq/videos/vb.114161018623946/1517964144910286/?type=2&theater
佐藤さん1号と2号。
こっちももう少しで焼き入れに出せるでしょう。
河原ネタです。

ブッシュクラフト系の動画で良く見るタイプです。
ステンのボトルに1mmワイヤーを固定して釣り下げます。

ワイヤーの先はどうなっているかと言うと…。
伸縮性のステンレス旗竿に引っ掛けています。
棒の先端は適当にステーを折り曲げてボルトで固定。
整備された河原では木の棒を探すのは難しいですよね。
そういう時はこれは便利です。
気分だけでもブッシュクラフト♪

豚ばら肉をスキレットで焼きます。
肉の油が美味いッス ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
漫画でたまに見るネタですが、リアルにやると面白い。
https://www.facebook.com/bladehq/videos/vb.114161018623946/1517964144910286/?type=2&theater
2017年02月05日
テーパータングの仕上げ
テーパータングの続きです。
前は基準線の罫書きまででした。

サイドをはみ出さない様に削ります。

注意するのはここ!
タングエンドのラインを越えて掘らない事です。

それが出来たら平面を出します。
正確な基準線が書けたのなら、その線近くまで荒削りしても大丈夫です。

もう1本も完成。
http://soldiersystems.net/2017/02/03/toor-knives/
リング付きナイフとグローブはけっこう考えさせられる問題です…。
入らなかったり、キツかったり…。
前は基準線の罫書きまででした。
サイドをはみ出さない様に削ります。
注意するのはここ!
タングエンドのラインを越えて掘らない事です。
それが出来たら平面を出します。
正確な基準線が書けたのなら、その線近くまで荒削りしても大丈夫です。
もう1本も完成。
http://soldiersystems.net/2017/02/03/toor-knives/
リング付きナイフとグローブはけっこう考えさせられる問題です…。
入らなかったり、キツかったり…。