2019年09月29日
A7 タクティカルグローブ
Angel 7 Industries のOUTLAWタクティカルグローブを購入。
状況によってはナックルガードが邪魔と思ったので、何か良さそうなモノはないかと捜索。
凸の部分はゴム?の様に柔らかいので、こういう握りをしても邪魔になる事は無いです。
裏地は独特の滑り止めを採用。
最近のポリマーガンにガンオイルが付着していても、滑る事は無いと思います。
指先は最近のグローブお得意な、スマートフォン対応。
俺のって指紋認証なんだが…。
まぁこんな感じで。
ナイフグリップも含めて、これから色々と使っていきましょうかね。
どうせなら本物のプレデターマチェットを持って来てくれよ~。 ゞ( ̄∇ ̄;)
2013年12月24日
2010年10月01日
DANNER COMBAT HIKER
前から欲しかったダナー コンバット ハイカーを買いました。


安心のビブラムソールです。
以前に買ったデザートアケーディアは履いた時の違和感が気に入らなかったのでオク流しにしてしまったのですが‥。
これはイイです。
かなりしっくりきます。
早く山野で試してみたいですね。
軍用にアフガニスタンにまわす方がメインなので、民間方面はサイズやワイズが限定されてますね。
まぁその内落ち着くでしょうけど。
マグプル屋の新DVDはショットガンですね。
面白そうではあります。
FRONTSIGHTでM16コースを受講していた時ですが、隣のレンジがショットガン・コースでした。
『ドゴン!!!ビシュルルル~~~~』
という音が聞えていましたが、あれはスラッグを撃っていたのでしょうか??
私はショットガンを撃った事が無いので判別できませんでした。
安心のビブラムソールです。
以前に買ったデザートアケーディアは履いた時の違和感が気に入らなかったのでオク流しにしてしまったのですが‥。
これはイイです。
かなりしっくりきます。
早く山野で試してみたいですね。
軍用にアフガニスタンにまわす方がメインなので、民間方面はサイズやワイズが限定されてますね。
まぁその内落ち着くでしょうけど。
マグプル屋の新DVDはショットガンですね。
面白そうではあります。
FRONTSIGHTでM16コースを受講していた時ですが、隣のレンジがショットガン・コースでした。
『ドゴン!!!ビシュルルル~~~~』
という音が聞えていましたが、あれはスラッグを撃っていたのでしょうか??
私はショットガンを撃った事が無いので判別できませんでした。
2010年09月04日
COBRA SHOOTER BELT
日常生活でも使いやすいベルトは何でしょうか?
ベルトが壊れたので色々と探していると‥、この様なモノが‥。

購入してみました。
ミルスペック・モンキーでも紹介されていました。
JONES TACTICAL COBRA SHOOTER BELT

何がコブラなのか今一つピンと来ませんが‥。

最近このタイプのバックルを見かけますね。
ORIGINAL S.O.E.にもありました。
日常生活他を考慮したのでリガース・ベルトは止めました。
ゴツ過ぎますので。

普通のタクティカル系のベルトはバックルに通してベルクロ(フック&ループ)で固定しますよね。
これはオスメスの連結でOKです。
外す時もメス部分のヒゲの様な金具を押すだけです。
使い始めて1週間経過しますが、本当に楽です。
急いでズボンを脱ぐ(何の為かは聞かないで下さい)時には最強です♪
後はタクトレとかの動きでも外れないか?‥ですね。
もう少し使い込んでみます。
ベルトが壊れたので色々と探していると‥、この様なモノが‥。

購入してみました。
ミルスペック・モンキーでも紹介されていました。
JONES TACTICAL COBRA SHOOTER BELT

何がコブラなのか今一つピンと来ませんが‥。

最近このタイプのバックルを見かけますね。
ORIGINAL S.O.E.にもありました。
日常生活他を考慮したのでリガース・ベルトは止めました。
ゴツ過ぎますので。

普通のタクティカル系のベルトはバックルに通してベルクロ(フック&ループ)で固定しますよね。
これはオスメスの連結でOKです。
外す時もメス部分のヒゲの様な金具を押すだけです。
使い始めて1週間経過しますが、本当に楽です。
急いでズボンを脱ぐ(何の為かは聞かないで下さい)時には最強です♪
後はタクトレとかの動きでも外れないか?‥ですね。
もう少し使い込んでみます。
2010年05月17日
Original S.O.E.
タクトレ用に改造?してみました。
Original S.O.E.製のマグポです。

次世代M4マグを2本入れてます。
フラップで被っていれば落ちる心配もないのでしょうが‥。
タクトレやってたら開け閉めは個人的にメンドクサイです‥。
変な所で面倒くさがりでケチな性格ですので‥。
このマグポを選んだのもM4とAKどっちでも入るから‥、です。
銃に合わせてポーチを買うのが嫌だという理由だけです。
さて‥、やはりフラップは中に入れた方が使い易い気がします。
跳ね回るマグをどうしようか考えていたら‥。
TAC-Tのマネでもしてみようかと‥
早速Φ3mmのバンジーコードとITWのコードストッパーを使ってやってみました。

コードは4mmの方が良かったです‥。
振り回してもマグが落ちる事は無くなりましたが‥。
当然の如く2本抜けしてしまうので‥、
どうにかならないか考えていたら‥。

フラップを仕切りにしてしまえ‥と‥。
見た目かっこ悪いですがタクトレだからイイかと開き直ってみます。
こういうアバウトさもタクトレなら許される‥と思いますが‥。
Original S.O.E.製のマグポです。

次世代M4マグを2本入れてます。
フラップで被っていれば落ちる心配もないのでしょうが‥。
タクトレやってたら開け閉めは個人的にメンドクサイです‥。
変な所で面倒くさがりでケチな性格ですので‥。
このマグポを選んだのもM4とAKどっちでも入るから‥、です。
銃に合わせてポーチを買うのが嫌だという理由だけです。
さて‥、やはりフラップは中に入れた方が使い易い気がします。
跳ね回るマグをどうしようか考えていたら‥。
TAC-Tのマネでもしてみようかと‥
早速Φ3mmのバンジーコードとITWのコードストッパーを使ってやってみました。

コードは4mmの方が良かったです‥。
振り回してもマグが落ちる事は無くなりましたが‥。
当然の如く2本抜けしてしまうので‥、
どうにかならないか考えていたら‥。

フラップを仕切りにしてしまえ‥と‥。
見た目かっこ悪いですがタクトレだからイイかと開き直ってみます。
こういうアバウトさもタクトレなら許される‥と思いますが‥。
2010年04月08日
ブラックウォーター流ハンドガンドロウ
前回の続きの話で、

ブラックウォーターのコントラクターから教わったハンドガンドロウです。
状況は前回と同じで目の前にいきなり敵が出現したと仮定し、ハンドガンで対処します。
方法は
1、相手の体軸を動かす
2、隙が出来た場所に弾を撃ちこむ
です、細かく説明します。


敵の肘から上、二の腕や肩でも良いです。
そこをフックパンチの要領で狙います。
拳だと当たり方によっては自分が怪我をしますので、掌底を使います。
拳を鍛えていてパンチ力に自信のある方は殴っても構いませんが‥。
目的は敵のバランスを崩して1/4回転させて脇腹を自分の方向に向けさせる事です。
故に殴るより、敵の体を押し回すイメージでやって下さい。
自分の腕を動かせば、体軸も回転し腰も回転します。
その回転する動きの中でホルスターから銃を抜きます。
コツは自分の体軸を回転させる事です。
そうすれば自然に腰と腕も回転します。
その動きを使って作業します。
銃の位置を右手で固定して、腰を少し回転させて銃を抜く。
分りにくいと思いますが、ホルスターから銃を抜くのではなく、腰を使って銃からホルスターを外すというイメージが1番近いです。
GUNNER DVDでストラテゴスインターナショナルのインストラクターがシステマ風のガンコントロールをしていたのはご存知かと思います。
あの動きに近いです。
最初に見た時はシステマか?と思いました。
銃を抜いたら敵の脇腹に銃口を押し付けてから撃って下さい。
こうすれば左腕の前に銃口が出るので、自分の腕を撃つ事はありません。
この動きは練習してもらえれば分ると思いますが、かなり間合いが近いです。
そして体を動かすタイミングが難しいです。
好きな方は練習してみて下さい。
悪用禁止です、使用に関しては自己責任でお願いします。

ブラックウォーターのコントラクターから教わったハンドガンドロウです。
状況は前回と同じで目の前にいきなり敵が出現したと仮定し、ハンドガンで対処します。
方法は
1、相手の体軸を動かす
2、隙が出来た場所に弾を撃ちこむ
です、細かく説明します。

敵の肘から上、二の腕や肩でも良いです。
そこをフックパンチの要領で狙います。
拳だと当たり方によっては自分が怪我をしますので、掌底を使います。
拳を鍛えていてパンチ力に自信のある方は殴っても構いませんが‥。
目的は敵のバランスを崩して1/4回転させて脇腹を自分の方向に向けさせる事です。
故に殴るより、敵の体を押し回すイメージでやって下さい。
自分の腕を動かせば、体軸も回転し腰も回転します。
その回転する動きの中でホルスターから銃を抜きます。
コツは自分の体軸を回転させる事です。
そうすれば自然に腰と腕も回転します。
その動きを使って作業します。
銃の位置を右手で固定して、腰を少し回転させて銃を抜く。
分りにくいと思いますが、ホルスターから銃を抜くのではなく、腰を使って銃からホルスターを外すというイメージが1番近いです。
GUNNER DVDでストラテゴスインターナショナルのインストラクターがシステマ風のガンコントロールをしていたのはご存知かと思います。
あの動きに近いです。
最初に見た時はシステマか?と思いました。
銃を抜いたら敵の脇腹に銃口を押し付けてから撃って下さい。
こうすれば左腕の前に銃口が出るので、自分の腕を撃つ事はありません。
この動きは練習してもらえれば分ると思いますが、かなり間合いが近いです。
そして体を動かすタイミングが難しいです。
好きな方は練習してみて下さい。
悪用禁止です、使用に関しては自己責任でお願いします。
2010年04月06日
海兵隊流ハンドガンドロウ
申し訳ございませんが、少し更新のペースを落とします。
その分、内容を詰めて読み応えのあるブログにしますので、今後も宜しくお願い致します。
これから書くことはブログに載せてよいか悩んだのですが、一応発表しておきます。
確かどこかのマニュアル本に出ていた記憶が有りますので‥。
練習及び使用につきましては自己責任でお願い致します。
FRONTSIGHT M16コースでトレーニングをしていたメンバーに、海兵隊員とブラックウォーターのコントラクターがいた事はお話ししたと思います。
休憩中にハンドガンの使い方などのCQCの様な話になりました。
いきなり目の前に敵が出てきたと仮定し、その敵に対して、ハンドガンでどの様に対処するのか?との質問の答えです。
まずは海兵隊流です。
1、相手の目を突く
2、ステップバックしながら銃をホルスターから抜く
3、撃つ
です。
細かく説明しますと

右シューターは左手で突いて下さい。
目を突くというより指先で触るというイメージです。
指先に力を入れて突き入れないで下さい。
指にダメージを受ける可能性が有ります。
脱力した腕を斜め下から真っ直ぐに相手の顔に伸ばすだけです。
指先が当たれば必ず相手の視界を塞ぐ事が出来ます。
殴ろうとしないで下さい。
重心が前に移動してしまいます。
また、腕の筋肉が緊張状態になり伸ばすスピードが落ちますし、次の動作に移行する際の邪魔になります。

指先が当たったら、ステップバックして銃をホルスターから抜きます。
バックしながら腰を落として図の様な射撃体勢をとり、撃ちます。
慣れてきたらバックしながら撃っても構いません。
腰を落とすのは相手の視界の死角に入る為です。
ニーリング・ポジションになっても良いそうです。
但し、次の移動に若干のタイムラグが出てしまいますが‥。
※これはあくまでも個人的に教わった事ですので、合衆国海兵隊で訓練されている内容かどうかは未確認ですので御了承下さい。
その分、内容を詰めて読み応えのあるブログにしますので、今後も宜しくお願い致します。
これから書くことはブログに載せてよいか悩んだのですが、一応発表しておきます。
確かどこかのマニュアル本に出ていた記憶が有りますので‥。
練習及び使用につきましては自己責任でお願い致します。
FRONTSIGHT M16コースでトレーニングをしていたメンバーに、海兵隊員とブラックウォーターのコントラクターがいた事はお話ししたと思います。
休憩中にハンドガンの使い方などのCQCの様な話になりました。
いきなり目の前に敵が出てきたと仮定し、その敵に対して、ハンドガンでどの様に対処するのか?との質問の答えです。
まずは海兵隊流です。
1、相手の目を突く
2、ステップバックしながら銃をホルスターから抜く
3、撃つ
です。
細かく説明しますと
右シューターは左手で突いて下さい。
目を突くというより指先で触るというイメージです。
指先に力を入れて突き入れないで下さい。
指にダメージを受ける可能性が有ります。
脱力した腕を斜め下から真っ直ぐに相手の顔に伸ばすだけです。
指先が当たれば必ず相手の視界を塞ぐ事が出来ます。
殴ろうとしないで下さい。
重心が前に移動してしまいます。
また、腕の筋肉が緊張状態になり伸ばすスピードが落ちますし、次の動作に移行する際の邪魔になります。

指先が当たったら、ステップバックして銃をホルスターから抜きます。
バックしながら腰を落として図の様な射撃体勢をとり、撃ちます。
慣れてきたらバックしながら撃っても構いません。
腰を落とすのは相手の視界の死角に入る為です。
ニーリング・ポジションになっても良いそうです。
但し、次の移動に若干のタイムラグが出てしまいますが‥。
※これはあくまでも個人的に教わった事ですので、合衆国海兵隊で訓練されている内容かどうかは未確認ですので御了承下さい。
2010年03月31日
FRONTSIGHT M-16コース 16
向こうで一番大笑いした話です。
前にも言いましたが、現役の海兵隊員も来ていました。

名前はマーク、階級章が上3本の下2本だったからGunnery Sergeantとかで良いのでしょうか?
階級には詳しくないので間違っていたら申し訳ありません‥。
昨日の話も関係しているのですが、ドアエントリーの練習が終わって室内訓練施設に移動したら何人かメンバーが待機していました。

この近くで集まっていました。
誰かが中に入っている様で、
タンタン!とかタタン!!なんて音が聞こえていました。
大体みんな慎重に撃つので聞える音は同じ様なものです。
さて‥、マークの番になり中に消えていきました‥。
後から来たメンバーも合流し、雑談していました。
(・∀・) 『今誰がやってんの?』
(゚ε゚ ) 「マークだよ」
(・∀・) 『へぇ~』
なんて話していたら‥
ダパパパパパパパパパパン!!
ダダダダダダダダダダダダダダダダダン!!!
思いっきりフルオートの発射音が‥、
全員呆れ返って‥
┐(’~`;)┌ 『やっぱ海兵だよな‥』
(*´д`)=з 「ほんとマリンコだわ‥」
・
・
・
・
(゜д゜;) 『‥‥』
( ゚д゚) 「‥‥」
・
・
・
・
o( ゚∀゚)ノシ)):;*.':;ギャノヽノヽノヽノヽ!!
(T-T)ノ_彡☆ばんばん!
全員腹をかかえて大笑いしてしまいました。
さて‥マークが終わって出てくると‥
( ̄▽ ̄;)/ 『いや~全員ヤッちまったわ』
人質無視したそうで‥。
全員が
Σ( ̄Д ̄;;
こういう顔になったのは言うまでもありません‥。
さすが合衆国海兵隊なのでしょうか‥。
ほぼ忠実に再現しました。
FRONTSIGHTで1番大笑いした出来事です
OUT
前にも言いましたが、現役の海兵隊員も来ていました。

名前はマーク、階級章が上3本の下2本だったからGunnery Sergeantとかで良いのでしょうか?
階級には詳しくないので間違っていたら申し訳ありません‥。
昨日の話も関係しているのですが、ドアエントリーの練習が終わって室内訓練施設に移動したら何人かメンバーが待機していました。

この近くで集まっていました。
誰かが中に入っている様で、
タンタン!とかタタン!!なんて音が聞こえていました。
大体みんな慎重に撃つので聞える音は同じ様なものです。
さて‥、マークの番になり中に消えていきました‥。
後から来たメンバーも合流し、雑談していました。
(・∀・) 『今誰がやってんの?』
(゚ε゚ ) 「マークだよ」
(・∀・) 『へぇ~』
なんて話していたら‥
ダパパパパパパパパパパン!!
ダダダダダダダダダダダダダダダダダン!!!
思いっきりフルオートの発射音が‥、
全員呆れ返って‥
┐(’~`;)┌ 『やっぱ海兵だよな‥』
(*´д`)=з 「ほんとマリンコだわ‥」
・
・
・
・
(゜д゜;) 『‥‥』
( ゚д゚) 「‥‥」
・
・
・
・
o( ゚∀゚)ノシ)):;*.':;ギャノヽノヽノヽノヽ!!
(T-T)ノ_彡☆ばんばん!
全員腹をかかえて大笑いしてしまいました。
さて‥マークが終わって出てくると‥
( ̄▽ ̄;)/ 『いや~全員ヤッちまったわ』
人質無視したそうで‥。
全員が
Σ( ̄Д ̄;;
こういう顔になったのは言うまでもありません‥。
さすが合衆国海兵隊なのでしょうか‥。
ほぼ忠実に再現しました。
FRONTSIGHTで1番大笑いした出来事です
OUT
2010年03月30日
FRONTSIGHT M-16コース 15
室内射撃訓練でインストラクターに言われた事です。

待機場所。
ここからインストラクターと一緒に中に入ります。

こんな感じのターゲットが有ります。
私は正確に撃とうと思って、セレクターをセミオートにしていました。
最初のターゲットを2発撃った後に、インストラクターの『STOP!』の声が掛かりました。
何だろうと思い、セレクターをセーフティにして聞くと‥。
この様な事を言っていました。
『室内戦ではセレクターはフルオートにしろ。』
『ターゲットには2ショットもしくは3ショットバーストで撃て。』
『トリガーコントロールで撃てるようにしろ。』
『セミオートはヘッドショットの時だけだ。』
『それがM16を使うという事だ。』
だそうです。
という訳で残りのターゲットはフルオートで処理しました。
このアドバイスをくれたインストラクターはベトナム時代からM16一筋の様な人で、FRONTSIGHTでもかなりの重鎮だそうです。
けっこう年齢を重ねている人でしたが、眼光が鋭かったです。
OUT

待機場所。
ここからインストラクターと一緒に中に入ります。

こんな感じのターゲットが有ります。
私は正確に撃とうと思って、セレクターをセミオートにしていました。
最初のターゲットを2発撃った後に、インストラクターの『STOP!』の声が掛かりました。
何だろうと思い、セレクターをセーフティにして聞くと‥。
この様な事を言っていました。
『室内戦ではセレクターはフルオートにしろ。』
『ターゲットには2ショットもしくは3ショットバーストで撃て。』
『トリガーコントロールで撃てるようにしろ。』
『セミオートはヘッドショットの時だけだ。』
『それがM16を使うという事だ。』
だそうです。
という訳で残りのターゲットはフルオートで処理しました。
このアドバイスをくれたインストラクターはベトナム時代からM16一筋の様な人で、FRONTSIGHTでもかなりの重鎮だそうです。
けっこう年齢を重ねている人でしたが、眼光が鋭かったです。
OUT
2010年03月29日
FRONTSIGHT M-16コース 14
サイトパララクスの続きです。

赤い線は曲り角の壁の切れ目だと考えてください。
カッティングパイはこの方法で教わりました。
斜め45度位に銃と体を傾けてサイティングしつつ動きます。
ちなみにハンドガンも同じ方法でした。
レフティ故に射撃姿勢が辛かったです。
何度持ち替えようと思ったか‥。
やはり左右切り替えて撃てた方が良いのかなと思いました。
ハンドガンならともかく、M16系ではパララクスが大きい分露出する体の部分も多いのでは?と疑問を持ちながら撃っていました。
それに視界が斜めになると死角の問題も有りますよね‥。
こういう姿勢で撃つ状況はどの様な時でしょうか‥?
OUT

赤い線は曲り角の壁の切れ目だと考えてください。
カッティングパイはこの方法で教わりました。
斜め45度位に銃と体を傾けてサイティングしつつ動きます。
ちなみにハンドガンも同じ方法でした。
レフティ故に射撃姿勢が辛かったです。
何度持ち替えようと思ったか‥。
やはり左右切り替えて撃てた方が良いのかなと思いました。
ハンドガンならともかく、M16系ではパララクスが大きい分露出する体の部分も多いのでは?と疑問を持ちながら撃っていました。
それに視界が斜めになると死角の問題も有りますよね‥。
こういう姿勢で撃つ状況はどの様な時でしょうか‥?
OUT
2010年03月26日
FRONTSIGHT M-16コース 13
サイト・パララクスについてです。
一応説明はしてくれます。
ですが実弾射撃初心者なのでイマイチ感覚的に理解出来ませんでした。
ですので距離を変えながら撃つ時に着弾の変化を見ていきました。
近接射撃ですと‥

エリアの中心に着弾させるには‥
サイティング位置がここになりました。
感覚的に補正出来る様になりたいです。
ちなみに、なぜヘッドショットのエリアが顔の真ん中なのか?
理由はいくつか有るが、映画の様に眉間を狙うと着弾の角度によっては頭蓋骨で弾がはじかれるから‥だそうです。
OUT
一応説明はしてくれます。
ですが実弾射撃初心者なのでイマイチ感覚的に理解出来ませんでした。
ですので距離を変えながら撃つ時に着弾の変化を見ていきました。
近接射撃ですと‥

エリアの中心に着弾させるには‥
サイティング位置がここになりました。
感覚的に補正出来る様になりたいです。
ちなみに、なぜヘッドショットのエリアが顔の真ん中なのか?
理由はいくつか有るが、映画の様に眉間を狙うと着弾の角度によっては頭蓋骨で弾がはじかれるから‥だそうです。
OUT
2010年03月25日
FRONTSIGHT M-16コース 12
TYPE3です。
アンロードのやり方と基本的には同じです。
撃ったらこうなりました。

目視で確認します。
横に1歩動きつつ、リリースボタンを操作します。

チャーハンを引いてボルトをロックします。
マガジンを外して。
チャーハンを3回動かして、チャンバーを空にします。
何で3回なのか聞いてみましたら、『3回やれば大体はカラになる』との事でした。
マガジンを再装填して。
タップ&ラックをします。
スムーズかつ素早く行うのが難しかったです‥。
自分が不器用なだけかもしれませんが。
OUT
アンロードのやり方と基本的には同じです。
撃ったらこうなりました。
目視で確認します。
横に1歩動きつつ、リリースボタンを操作します。
チャーハンを引いてボルトをロックします。
マガジンを外して。
チャーハンを3回動かして、チャンバーを空にします。
何で3回なのか聞いてみましたら、『3回やれば大体はカラになる』との事でした。
マガジンを再装填して。
タップ&ラックをします。
スムーズかつ素早く行うのが難しかったです‥。
自分が不器用なだけかもしれませんが。
OUT
2010年03月24日
FRONTSIGHT M-16コース 11
昨日は下書き保存しただけでUPを忘れていました‥。
来ていただきました方、申し訳ありません m(_ _)m
マルファンクションについてです。
TYPE1:トリガーを押しても反応無し‥。
タップ(マガジンの底を叩きます)

ラック(チャーハンを引いて)

再装填します。
なるべくならサイティングポジションを崩さずに、最高スピードで行います。
TYPE2:ジャム
撃ったらこうなりました‥

目視で確認します。
横に1歩移動しながらタップして、エジェクションポートを下に向けながら

ラックします。
TYPE1,2共に起こった事はほとんど有りませんでした。
良く起こったのはTYPE3でした。
アルミマガジンは落としたりして若干の変形でもジャムになりやすいのでしょうか?
特定のマガジンだけ良く起こってました。
そのせいか皆使いたがりませんでしたが‥。
レンタルの場合、マガジンは朝早くに来た者から良い状態のモノを持っていきます。
ジャム・マガジンを使えばダブルフィードの練習はイヤでもできます。
やはりPマグが流行る理由は変形しにくいからなのでしょうか?
OUT
来ていただきました方、申し訳ありません m(_ _)m
マルファンクションについてです。
TYPE1:トリガーを押しても反応無し‥。
タップ(マガジンの底を叩きます)
ラック(チャーハンを引いて)
再装填します。
なるべくならサイティングポジションを崩さずに、最高スピードで行います。
TYPE2:ジャム
撃ったらこうなりました‥
目視で確認します。
横に1歩移動しながらタップして、エジェクションポートを下に向けながら
ラックします。
TYPE1,2共に起こった事はほとんど有りませんでした。
良く起こったのはTYPE3でした。
アルミマガジンは落としたりして若干の変形でもジャムになりやすいのでしょうか?
特定のマガジンだけ良く起こってました。
そのせいか皆使いたがりませんでしたが‥。
レンタルの場合、マガジンは朝早くに来た者から良い状態のモノを持っていきます。
ジャム・マガジンを使えばダブルフィードの練習はイヤでもできます。
やはりPマグが流行る理由は変形しにくいからなのでしょうか?
OUT
2010年03月20日
リコイルパッド
昨日はタイトルを見てアクセスしていただいだ方が多いと思います‥。
単なる本の紹介でスミマセンでした‥。
ナイフ作りのついでにリコイルパッドを作ってみました。

少し前に流行った感じのモノをマネました。
ちなみにM4用は左側です。

こんな感じで進行中です。
3時間位で出来るかと思いましたが、結構かかりました。
本当にリコイルの振動を消したら次世代の意味が無くなるので硬いゴムを使ったからだと思います。
上手く出来るか心配になってきました。
OUT
単なる本の紹介でスミマセンでした‥。
ナイフ作りのついでにリコイルパッドを作ってみました。

少し前に流行った感じのモノをマネました。
ちなみにM4用は左側です。
こんな感じで進行中です。
3時間位で出来るかと思いましたが、結構かかりました。
本当にリコイルの振動を消したら次世代の意味が無くなるので硬いゴムを使ったからだと思います。
上手く出来るか心配になってきました。
OUT
タグ :リコイルパッド
2010年03月18日
FRONTSIGHT M-16コース 10
歩方についてです。
銃の扱いに慣れた頃に、射撃姿勢のままの移動の練習をしました。
施設の裏の造成地みたいな所にコースがあって、インストラクターが後ろに付いて歩きながらプレート射撃を行います。
歩いている画像が見つからなかったので、これを頂きました。

分りやすくて助かります。
前進時、前足はカカトから接地します。
そのまま足の外側の縁を接地しながら、つま先まで接地させます。
後退時、後足は爪先から接地します。
前進の逆の動きを行います。
横に移動する時は絶対に足が交差しない様にします。
寄せて開いてを繰り返します。
コツは足首と膝関節を上手く使って上下の揺れを無くし、射線を安定させる様に動く事です。
偉そうに言ってますが本当に難しいです‥、気にしないで下さい。
古武道とかを学んだ事が有る方は分りやすいかと思います。
前足が画像の位置にある時は、まだ重心の位置が後足に残っています。
ちなみにこの動きは昔に学んだジャングル・ストーキングと同じ動きでした。
山の中で地面の小枝を踏み折らずに静かに動いて接近する‥というやつです。
(自分は訓練中に思いっきり枝を折って位置をバラしました‥)
考えてみれば、時代が違ってもやっている事は同じなんですよね。
OUT
銃の扱いに慣れた頃に、射撃姿勢のままの移動の練習をしました。
施設の裏の造成地みたいな所にコースがあって、インストラクターが後ろに付いて歩きながらプレート射撃を行います。
歩いている画像が見つからなかったので、これを頂きました。

分りやすくて助かります。
前進時、前足はカカトから接地します。
そのまま足の外側の縁を接地しながら、つま先まで接地させます。
後退時、後足は爪先から接地します。
前進の逆の動きを行います。
横に移動する時は絶対に足が交差しない様にします。
寄せて開いてを繰り返します。
コツは足首と膝関節を上手く使って上下の揺れを無くし、射線を安定させる様に動く事です。
偉そうに言ってますが本当に難しいです‥、気にしないで下さい。
古武道とかを学んだ事が有る方は分りやすいかと思います。
前足が画像の位置にある時は、まだ重心の位置が後足に残っています。
ちなみにこの動きは昔に学んだジャングル・ストーキングと同じ動きでした。
山の中で地面の小枝を踏み折らずに静かに動いて接近する‥というやつです。
(自分は訓練中に思いっきり枝を折って位置をバラしました‥)
考えてみれば、時代が違ってもやっている事は同じなんですよね。
OUT
2010年03月17日
FRONTSIGHT M-16コース 09
プローン・ポジションです。
フィール・レディポジションがスタートです。

2歩ステップバックします。
下がりながらグラウンド・レディポジションに移行します。
セーフティ解除します。(この時点でいつでも撃てる準備をします。)
両膝を地面に着いて膝立ちします。
右手(右射手は左手)を地面に着けて、足を後ろに投げ出して寝そべります。
※寝そべる時に地面にマガジンを当てるとジャムの原因になりますので注意が必要です。
肘を立てて銃を固定します。
足は爪先を外側に向けます。
チェック&ファイナルチェックの方法。
片手を付いて、両膝立ちになります。
銃ごと体を左右に動かして、周囲を確認します。
片膝立ちになります。
ここから後はニーリング・ポジションのチェック方法と同じです。
OUT
フィール・レディポジションがスタートです。

2歩ステップバックします。
下がりながらグラウンド・レディポジションに移行します。
セーフティ解除します。(この時点でいつでも撃てる準備をします。)
両膝を地面に着いて膝立ちします。
右手(右射手は左手)を地面に着けて、足を後ろに投げ出して寝そべります。
※寝そべる時に地面にマガジンを当てるとジャムの原因になりますので注意が必要です。
肘を立てて銃を固定します。
足は爪先を外側に向けます。
チェック&ファイナルチェックの方法。
片手を付いて、両膝立ちになります。
銃ごと体を左右に動かして、周囲を確認します。
片膝立ちになります。
ここから後はニーリング・ポジションのチェック方法と同じです。
OUT
2010年03月16日
FRONTSIGHT M-16コース 08
知らない間に10000HIT越えていました。
閲覧していただきまして、本当にありがとうございます。m(_ _)m
ニーリングポジションです。
レディポジションからスタートして、セーフティを外しながら膝をつきます。

膝の内側の窪みと肘の先端を合わせる様にして銃を固定します。
(画像は少しズレて‥)
後ろ足のつま先は伸ばします。
射撃後はチェック&ファイナルチェックを行います。
1、膝を着いたまま首を左右に動かして周囲の確認。
2、銃と共に体を左右に動かして周囲の確認。
(チェック)
3、立ち上がってもう一度銃と共に体を左右に動かして周囲の確認。
(ファイナルチェック)
セーフティをかけます。
マグプルDVDでは立ち上がって周囲の確認後にチェック!OK!と言って交互にタクティカルリロードをやっていました。
マグ交換時も目線が周囲から外れてませんし‥。
勉強になります。
OUT
閲覧していただきまして、本当にありがとうございます。m(_ _)m
ニーリングポジションです。
レディポジションからスタートして、セーフティを外しながら膝をつきます。

膝の内側の窪みと肘の先端を合わせる様にして銃を固定します。
(画像は少しズレて‥)
後ろ足のつま先は伸ばします。
射撃後はチェック&ファイナルチェックを行います。
1、膝を着いたまま首を左右に動かして周囲の確認。
2、銃と共に体を左右に動かして周囲の確認。
(チェック)
3、立ち上がってもう一度銃と共に体を左右に動かして周囲の確認。
(ファイナルチェック)
セーフティをかけます。
マグプルDVDでは立ち上がって周囲の確認後にチェック!OK!と言って交互にタクティカルリロードをやっていました。
マグ交換時も目線が周囲から外れてませんし‥。
勉強になります。
OUT
2010年03月13日
FRONTSIGHT M-16コース 07
レディポジション
ローレディ、ハイレディは皆さんご存知ですよね。
FRONTSIGHTではもう1つ、フィールレディというのが有りました。
別に特別な事ではないです。

こんな風に、リラックスして立っているだけです。
ちなみにローレディはグラウンドレディと言っていました。
グラウンドレディ
銃口は水平位置より45度位下方に向ける。
膝を曲げて腰を折り、射撃に備える。
ハイレディ
ストックを脇に挟む。
銃口は45度上方に向ける。
膝を曲げて腰を折り、射撃に備える。
※各ポジションともに射撃→セーフティ、射撃→セーフティを繰り返し、射撃距離を変えながらを行います。
BSA(Balance of Speed and Accuracy Drill )みたいなものです。
大体がフルオートセレクターで2~3発のバーストショットで狙いは胸でした。
バーストショット後にレンジマスターが『HEAD!!』と言ったら、セレクターをセミに変えて頭に1発撃つ‥という感じです。
OUT
ローレディ、ハイレディは皆さんご存知ですよね。
FRONTSIGHTではもう1つ、フィールレディというのが有りました。
別に特別な事ではないです。

こんな風に、リラックスして立っているだけです。
ちなみにローレディはグラウンドレディと言っていました。
グラウンドレディ
銃口は水平位置より45度位下方に向ける。
膝を曲げて腰を折り、射撃に備える。
ハイレディ
ストックを脇に挟む。
銃口は45度上方に向ける。
膝を曲げて腰を折り、射撃に備える。
※各ポジションともに射撃→セーフティ、射撃→セーフティを繰り返し、射撃距離を変えながらを行います。
BSA(Balance of Speed and Accuracy Drill )みたいなものです。
大体がフルオートセレクターで2~3発のバーストショットで狙いは胸でした。
バーストショット後にレンジマスターが『HEAD!!』と言ったら、セレクターをセミに変えて頭に1発撃つ‥という感じです。
OUT
2010年03月11日
FRONTSIGHT M-16コース 06
銃の構えについてです。
いたって基本的な構えを教わりました。

足は肩幅より少し広く、膝にゆとりをもたせる。
体正面を前方に向ける
※横を向くとアーマーの隙間から弾を喰らう為
銃のストックの下端を肩のポケットに付けて固定する。
※ポケット‥肩関節の内側で鎖骨の下の凹んでいる部分。
ストックの上端が肩より少し上に出る位がベストポジション。
脇をしめて腰を折り、上体を前方に傾ける事によって射撃時の反動を逃がす。
言われた事を忠実にやってはみましたが‥、やはり反動に慣れないので銃が暴れました。
どうにか上手く反動を殺せないか考えまして、ちょうどマグプル風に銃を体で覆いかぶさる様な姿勢で撃ってみました。
けっこうコントロール出来たと思います。
後にマグプルDVDを見た時は驚きました。
こういう事って有るものなんですね。
OUT
いたって基本的な構えを教わりました。

足は肩幅より少し広く、膝にゆとりをもたせる。
体正面を前方に向ける
※横を向くとアーマーの隙間から弾を喰らう為
銃のストックの下端を肩のポケットに付けて固定する。
※ポケット‥肩関節の内側で鎖骨の下の凹んでいる部分。
ストックの上端が肩より少し上に出る位がベストポジション。
脇をしめて腰を折り、上体を前方に傾ける事によって射撃時の反動を逃がす。
言われた事を忠実にやってはみましたが‥、やはり反動に慣れないので銃が暴れました。
どうにか上手く反動を殺せないか考えまして、ちょうどマグプル風に銃を体で覆いかぶさる様な姿勢で撃ってみました。
けっこうコントロール出来たと思います。
後にマグプルDVDを見た時は驚きました。
こういう事って有るものなんですね。
OUT
2010年03月09日
FRONTSIGHT M-16コース 05
昨日の続きでアンロードです。
まずはセーフティをかけます。
マガジンを抜いて。

エジェクション・ポートを下に向けて、チャーハンを引きます。
大体これで弾が抜けます。
たまに出てこない時があるので、その時は2~3回チャーハンを引いて下さい。
目視でチャンバー内を確認したら、
ボルトをオープン状態にします。
ダブルフィードの回復法と同じです。


ここでリリース・ボタンをどの様に操作するかでダブルフィードのスピードも変わります。
最初は上の画像の様にリリースボタンの下を押込もうとしたのですが‥、
硬くて指が痛くなりました‥。
結局は下の画像の様に親指を使う事になってしまいました。
マグプルDVDでコスタ氏がどの様にやってるか見たかったのですが‥。
映ってませんよね‥(多分)。
ここをいかに素早くやるかがダブルフィード回復のミソだと思うのですが‥。
肝心な所なので見せて欲しかったです。
さて、ボルトがオープンした状態になりましたら、
最後に目視&指突っ込みをします。
完全に空が確認できましたら、

(カメラが結露してしまいました‥)
こういう感じでストックをつかんで銃口を地面に向けます。
ストックを胸の前に持ってきます。
するとエジェクションポートが外側に向いて、他人にボルトがオープンしているのが見える様なるはずです。
ここはレフティも同じにします。
そうしたら180度ターンしてターゲットに背を向けます。
※レンジマスターは全員のボルトがオープンになっていてチャンバーが空になっているのを確認して下さい。
これでアンロードの動作は終わりです。
休憩などで体から銃を離す時は、土手などの遮蔽物に体を向けてスリングを外して下さい。
おまけ

突っ込んでみました。
OUT
まずはセーフティをかけます。
マガジンを抜いて。
エジェクション・ポートを下に向けて、チャーハンを引きます。
大体これで弾が抜けます。
たまに出てこない時があるので、その時は2~3回チャーハンを引いて下さい。
目視でチャンバー内を確認したら、
ボルトをオープン状態にします。
ダブルフィードの回復法と同じです。
ここでリリース・ボタンをどの様に操作するかでダブルフィードのスピードも変わります。
最初は上の画像の様にリリースボタンの下を押込もうとしたのですが‥、
硬くて指が痛くなりました‥。
結局は下の画像の様に親指を使う事になってしまいました。
マグプルDVDでコスタ氏がどの様にやってるか見たかったのですが‥。
映ってませんよね‥(多分)。
ここをいかに素早くやるかがダブルフィード回復のミソだと思うのですが‥。
肝心な所なので見せて欲しかったです。
さて、ボルトがオープンした状態になりましたら、
最後に目視&指突っ込みをします。
完全に空が確認できましたら、
(カメラが結露してしまいました‥)
こういう感じでストックをつかんで銃口を地面に向けます。
ストックを胸の前に持ってきます。
するとエジェクションポートが外側に向いて、他人にボルトがオープンしているのが見える様なるはずです。
ここはレフティも同じにします。
そうしたら180度ターンしてターゲットに背を向けます。
※レンジマスターは全員のボルトがオープンになっていてチャンバーが空になっているのを確認して下さい。
これでアンロードの動作は終わりです。
休憩などで体から銃を離す時は、土手などの遮蔽物に体を向けてスリングを外して下さい。
おまけ
突っ込んでみました。
OUT