2010年11月21日
ナイフメイキング 7
やっとナイフメイキングの続きが出来ます。
以前に作りかけで放置していたS30Vのナイフのブレードを削りました。

自己鍛錬用コピーモデルです。
フラット・グラインドですが、はっきり言って削りすぎました‥。
修正していたらヤバい状態になってきましたので、ここらで止めておきます。

こっちの面は特に‥。

ブレード上方、べベルのカーブをもっとはっきり残したかったのですが‥。
これがベルトサンダーで削る時の怖さですね。
あれっ‥??という事が多々有ります‥。
今回はある小道具(自作の冶具)を使ってホロー・グラインドにしようとやってみましたが、上手くいかなかったのでフラットに戻しました。
改善してきれいに削れる様になったら発表したいと思います。
オリジナルの方も進めておかないと。

全体修正はこんなんでしょう。
親指の当たりそうな位置に凹をつけました。

ブルーに塗って、エッジの線をけがきます。
ブレード厚が5mmなので、刃用に1mm残しました。
線引きはエッジラインマーカーを使いました。
コンマ数ミリ単位で調整ができるので便利なアイテムです(¥高いですが‥)。
無い時は定板といくつかの道具が有れば十分だと思います。
これもいよいよブレードの削り出しです。
ついでにヒルトも作り始めないと。
以前に作りかけで放置していたS30Vのナイフのブレードを削りました。
自己鍛錬用コピーモデルです。
フラット・グラインドですが、はっきり言って削りすぎました‥。
修正していたらヤバい状態になってきましたので、ここらで止めておきます。
こっちの面は特に‥。
ブレード上方、べベルのカーブをもっとはっきり残したかったのですが‥。
これがベルトサンダーで削る時の怖さですね。
あれっ‥??という事が多々有ります‥。
今回はある小道具(自作の冶具)を使ってホロー・グラインドにしようとやってみましたが、上手くいかなかったのでフラットに戻しました。
改善してきれいに削れる様になったら発表したいと思います。
オリジナルの方も進めておかないと。
全体修正はこんなんでしょう。
親指の当たりそうな位置に凹をつけました。
ブルーに塗って、エッジの線をけがきます。
ブレード厚が5mmなので、刃用に1mm残しました。
線引きはエッジラインマーカーを使いました。
コンマ数ミリ単位で調整ができるので便利なアイテムです(¥高いですが‥)。
無い時は定板といくつかの道具が有れば十分だと思います。
これもいよいよブレードの削り出しです。
ついでにヒルトも作り始めないと。
2010年11月01日
大刀剣市
土曜日の雨の中、東京都の新橋で催された大刀剣市に行ってきました。

簡単に言うと日本刀の展示即売会です。
入場料を払うと、展示されている刀のパンフレット本がもらえます。
虎徹、村正、同田貫、他にも有名処が色々と有りました。
大刀剣市は刀を手に持つ事もできます。
最初は重さと剣の気に押されてビビりますが。
この様な催しでないと真剣を持つ機会は中々無いと思います。
なんと言うのでしょう‥。
やはり日本人のDNAに響くモノがあるのでしょうか。
怜悧な気と言いますか‥、日本刀には独特な雰囲気を感じます。
まぁ、私の様な若輩が語れる世界ではありませんが‥。
個人的には日本刀が世界一の刃物だと思っています。
それにしても、同田貫 正国が欲しいです♪
買えないけど‥。

簡単に言うと日本刀の展示即売会です。
入場料を払うと、展示されている刀のパンフレット本がもらえます。
虎徹、村正、同田貫、他にも有名処が色々と有りました。
大刀剣市は刀を手に持つ事もできます。
最初は重さと剣の気に押されてビビりますが。
この様な催しでないと真剣を持つ機会は中々無いと思います。
なんと言うのでしょう‥。
やはり日本人のDNAに響くモノがあるのでしょうか。
怜悧な気と言いますか‥、日本刀には独特な雰囲気を感じます。
まぁ、私の様な若輩が語れる世界ではありませんが‥。
個人的には日本刀が世界一の刃物だと思っています。
それにしても、同田貫 正国が欲しいです♪
買えないけど‥。