2015年12月27日
ナイフ テーパータング
テーパータングを作ります。

アウトラインを罫書きます。
これで3mmくらい残しましたが、行けるならギリギリを狙った方が楽に面が出せます。
まぁ久々なんで、こんなんで止めておきます…。

グリップエンドのラインは重要です。
凹る時にここをオーバーすると少し面倒な事になります。

穴掘りします。
ひたすらエグります。

治具を付けて、テンプレで削ります。

荒削りが終わったら、ダイヤモンド砥石で削って平面チェックします。
ここで手を抜くと後で悲惨な事になるので、時間をかけても丁寧にやる方が良いと思います。

片面はこんなもんかな。
久々に笑いました♪
ローレットハンドルでもここが折れるのは酷いですね。
たぶん大陸製でしょう。
アウトラインを罫書きます。
これで3mmくらい残しましたが、行けるならギリギリを狙った方が楽に面が出せます。
まぁ久々なんで、こんなんで止めておきます…。
グリップエンドのラインは重要です。
凹る時にここをオーバーすると少し面倒な事になります。
穴掘りします。
ひたすらエグります。
治具を付けて、テンプレで削ります。
荒削りが終わったら、ダイヤモンド砥石で削って平面チェックします。
ここで手を抜くと後で悲惨な事になるので、時間をかけても丁寧にやる方が良いと思います。
片面はこんなもんかな。
久々に笑いました♪
ローレットハンドルでもここが折れるのは酷いですね。
たぶん大陸製でしょう。
2015年12月20日
今年最後のナイフメイキング
切り出したまま放置しておいた Jカスタムを進めて行きます。
資材購入までの繋ぎという事で…。
穴位置を決めて…
シュナイダーボルト、ソングホール、治具用の穴を開けまして…
治具のタップを切って…
ちゃんと固定されるか確認。
面と垂直になればOK。
予備でもう1個開けましたが、このサイズのナイフなら無用でしたね。
ソングホールパイプも問題無し。
次からはテーパータングの製作です。
この時期の外仕事は大変ですからね…。
サンタも訓練しないと務まらないという事です。
2015年12月13日
ナイフ 曲りを検証してみる。
すでに廃棄が決まった2号機ですが、削りは上手く出来たので。
まずはリブ作りから行きます。

本家同様のリブです。
ベベルストップガイドを使っての手作業。

最初はビビりながらやっていましたが、慣れてくるとサクサク削れます。
始めの方は1個30分以上かけていましたが、最後の方は10分位で削れました。
慣れと勢いですね。

16個削って完成♪
自分でも思いますが、良く出来ました。
これで完成していたら最高だったのですが…(´Д`) =3

完成して焼き入れへGO。
戻ってきたら…

スエッジ辺りから曲がってま~す。
終了2本目~。ヽ(`⌒´メ)ノ
では、1号機と比べてみましょう。

タングの少し前から曲がっています。
方眼のラインを見れば、どれ位曲がっているかが分かりますね。

これが2号機。
スエッジ部分から同じ感じで曲がっています。
曲がり方が良く似ているので、切り出した鋼材の位置にナイフを合わせてみると…

1枚の鋼材からこの配置で2本切り出しています。
曲がり始めの位置がほぼ同じですわな。
反りの感じも良く似ています。w( ▼o▼ )w
こうなると原因は鋼材に有ったとしか思えません。
グラインドに問題が有ったのなら、過去に製作した薄い物も曲がるハズ。
そもそもタングの部分が曲がるのはおかしいです。
まぁ…鋼材がハズレだったんでしょうね…(;´Д`)y─┛~~
今までこんな事無かったのに…なんだかなぁ~って気持ちですわ。
作刀でも焼き入れは魂を入れるとも言います。
どんなに上手く作っても、焼き入れで失敗すれば全てが終わりです。
これが焼き物の怖い所でもありますね。
まぁ、めげずにやり直すしかないです。┐( ̄ヘ ̄)┌
ですが、失敗から学べる事は多いですね。
1本目は薄くて軽い気がする。
2本目は重ったるい気がする。
ならば3本目は中間を攻めれば、バランスの良い物になる…ハズ( -ω-)y─┛~~~~~


破断面のドアップ。
黒いのは錆です。
全鋼焼き入れなので、何も面白くないです。
これが3層鋼や部分焼き入れの物だったら、面白い物が見れたかもしれません。
まぁ…3層鋼なら普通に曲げ直しますけどね♪
これは焼き曲りしないのだろうか…。
しかし…すごい値段だ…( ̄△ ̄)y─┛~~~~~
まずはリブ作りから行きます。
本家同様のリブです。
ベベルストップガイドを使っての手作業。
最初はビビりながらやっていましたが、慣れてくるとサクサク削れます。
始めの方は1個30分以上かけていましたが、最後の方は10分位で削れました。
慣れと勢いですね。
16個削って完成♪
自分でも思いますが、良く出来ました。
これで完成していたら最高だったのですが…(´Д`) =3
完成して焼き入れへGO。
戻ってきたら…
スエッジ辺りから曲がってま~す。
終了2本目~。ヽ(`⌒´メ)ノ
では、1号機と比べてみましょう。
タングの少し前から曲がっています。
方眼のラインを見れば、どれ位曲がっているかが分かりますね。
これが2号機。
スエッジ部分から同じ感じで曲がっています。
曲がり方が良く似ているので、切り出した鋼材の位置にナイフを合わせてみると…
1枚の鋼材からこの配置で2本切り出しています。
曲がり始めの位置がほぼ同じですわな。
反りの感じも良く似ています。w( ▼o▼ )w
こうなると原因は鋼材に有ったとしか思えません。
グラインドに問題が有ったのなら、過去に製作した薄い物も曲がるハズ。
そもそもタングの部分が曲がるのはおかしいです。
まぁ…鋼材がハズレだったんでしょうね…(;´Д`)y─┛~~
今までこんな事無かったのに…なんだかなぁ~って気持ちですわ。
作刀でも焼き入れは魂を入れるとも言います。
どんなに上手く作っても、焼き入れで失敗すれば全てが終わりです。
これが焼き物の怖い所でもありますね。
まぁ、めげずにやり直すしかないです。┐( ̄ヘ ̄)┌
ですが、失敗から学べる事は多いですね。
1本目は薄くて軽い気がする。
2本目は重ったるい気がする。
ならば3本目は中間を攻めれば、バランスの良い物になる…ハズ( -ω-)y─┛~~~~~
破断面のドアップ。
黒いのは錆です。
全鋼焼き入れなので、何も面白くないです。
これが3層鋼や部分焼き入れの物だったら、面白い物が見れたかもしれません。
まぁ…3層鋼なら普通に曲げ直しますけどね♪
これは焼き曲りしないのだろうか…。
しかし…すごい値段だ…( ̄△ ̄)y─┛~~~~~
2015年12月06日
ナイフ 依頼品 続き、そして最悪の事態が…
依頼品の続きです。

スエッジ部分を削ります。
ここでヘマったら元も子も無いです…。( ̄ー ̄;

まぁこんなもんですかね。
躊躇なく思いっきり削った方が良い仕上がりになると思います。

チョイルを削って、全体を仕上げます。
この時点で思いました…、ちょっと薄く仕上げすぎたか?…と…。
ナイフと同じ様に刃厚を残すと、フルフラットの場合はけっこう薄く感じます。
これが普通のナイフのサイズなら問題無いのですが、マチェットタイプの様に幅広いブレードでは思った以上に薄くなった感じがしました。
こんなんで大丈夫か?と思った事も本当です。( ̄ー ̄?)

焼き入れから帰って来ました。
HRC62、硬度はOKですが…。
焼き曲りが出てしまっている…。( ̄□ ̄;)!!
薄すぎたのか、削りのバランスが悪かったのか…。
全体的に3mm位の曲がりでした。
悪い予感というものは、得てして良く当たります。
もうこの時点で納品するモノとしては諦めました。
こうなると曲りの原因追求と、修正して自分用に使えないかと考えます。
実用範囲内の歪みに抑えられるかと、当て板して曲り修正をします。
ただ踏んづけても湾曲するだけで修正出来ません。
ですので、威力をつけて踏む事数回…
バキっ!

ハイ終了~。ヾ( ´ー`)ノ~

やはり足で踏みつけて曲げを治そうとしたのは無理だったか…。

断面を見て思いましたが、やはり薄く削り過ぎていますね。
マチェットならもう少し厚い方が良いでしょう。
まぁ…残念ですが仕方が無いですね。
使用中に折れるよりかはマシですから。
という訳で、再スタートです。

今度はブレイドバックの凹は有りません。
本家と同じリブ仕様にします。
余計な穴も開けません。
依頼人には色々と申し訳ないのですが、同じモノは作りません。
その分、特別仕様にします。
ブレードも少し厚めに作るので、今度は折れる事は無いでしょう。 <(_ _)>
スエッジ部分を削ります。
ここでヘマったら元も子も無いです…。( ̄ー ̄;
まぁこんなもんですかね。
躊躇なく思いっきり削った方が良い仕上がりになると思います。
チョイルを削って、全体を仕上げます。
この時点で思いました…、ちょっと薄く仕上げすぎたか?…と…。
ナイフと同じ様に刃厚を残すと、フルフラットの場合はけっこう薄く感じます。
これが普通のナイフのサイズなら問題無いのですが、マチェットタイプの様に幅広いブレードでは思った以上に薄くなった感じがしました。
こんなんで大丈夫か?と思った事も本当です。( ̄ー ̄?)
焼き入れから帰って来ました。
HRC62、硬度はOKですが…。
焼き曲りが出てしまっている…。( ̄□ ̄;)!!
薄すぎたのか、削りのバランスが悪かったのか…。
全体的に3mm位の曲がりでした。
悪い予感というものは、得てして良く当たります。
もうこの時点で納品するモノとしては諦めました。
こうなると曲りの原因追求と、修正して自分用に使えないかと考えます。
実用範囲内の歪みに抑えられるかと、当て板して曲り修正をします。
ただ踏んづけても湾曲するだけで修正出来ません。
ですので、威力をつけて踏む事数回…
バキっ!
ハイ終了~。ヾ( ´ー`)ノ~
やはり足で踏みつけて曲げを治そうとしたのは無理だったか…。
断面を見て思いましたが、やはり薄く削り過ぎていますね。
マチェットならもう少し厚い方が良いでしょう。
まぁ…残念ですが仕方が無いですね。
使用中に折れるよりかはマシですから。
という訳で、再スタートです。
今度はブレイドバックの凹は有りません。
本家と同じリブ仕様にします。
余計な穴も開けません。
依頼人には色々と申し訳ないのですが、同じモノは作りません。
その分、特別仕様にします。
ブレードも少し厚めに作るので、今度は折れる事は無いでしょう。 <(_ _)>