2017年03月05日
焼き入れ前まで完成
焼き入れ前の段階までどうにか到達。

ファイター。

MDライダー
焼き上がって、塗装して、ハンドル接着して…。
時間がヤバい…( ̄Д ̄;;
http://www.recoilweb.com/scorpion-tanto-126815.html
邪魔にならず、無くしても懐が痛くならない価格のブツが有ると便利かもしれません。
お互いに向き合ってやったら…、どうなりますかね~??( ̄ー ̄?)
ファイター。
MDライダー
焼き上がって、塗装して、ハンドル接着して…。
時間がヤバい…( ̄Д ̄;;
http://www.recoilweb.com/scorpion-tanto-126815.html
邪魔にならず、無くしても懐が痛くならない価格のブツが有ると便利かもしれません。
お互いに向き合ってやったら…、どうなりますかね~??( ̄ー ̄?)
2017年02月05日
テーパータングの仕上げ
テーパータングの続きです。
前は基準線の罫書きまででした。

サイドをはみ出さない様に削ります。

注意するのはここ!
タングエンドのラインを越えて掘らない事です。

それが出来たら平面を出します。
正確な基準線が書けたのなら、その線近くまで荒削りしても大丈夫です。

もう1本も完成。
http://soldiersystems.net/2017/02/03/toor-knives/
リング付きナイフとグローブはけっこう考えさせられる問題です…。
入らなかったり、キツかったり…。
前は基準線の罫書きまででした。
サイドをはみ出さない様に削ります。
注意するのはここ!
タングエンドのラインを越えて掘らない事です。
それが出来たら平面を出します。
正確な基準線が書けたのなら、その線近くまで荒削りしても大丈夫です。
もう1本も完成。
http://soldiersystems.net/2017/02/03/toor-knives/
リング付きナイフとグローブはけっこう考えさせられる問題です…。
入らなかったり、キツかったり…。
2016年03月20日
ナイフ ネタだけ2
焼き入れからまだ戻らないので、ネタを少々。
似てるなぁ…。

これに…。


原作ではマチェットなんですけど。
TOPS カランビット
http://www.tactical-life.com/knives/tops-knives-tac-tops-karambit/#tctps-karambit-lead
これぞTOPSというナイフです。
特殊な部隊の要請でデザイン云々ですが…。
実際に使う事を考えているのでしょうか?
野良仕事には良いと思いますが…。
http://soldiersystems.net/2016/03/13/sneak-peek-new-dagger-models-coming-from-american-kami/
アメリカンカミ(神?)も色々とやってくれるメーカーですね。
これらはもちろん日本では所持出来ません。
トレンチナイフが発展しなかったのは、グリップの問題でしょうか。
こういう1方面のみに特化したナイフは汎用性が全く無いですから。
映画 『師父』
グランドマスターと同じ系列です。
今回は武器戦闘がメインになるのでしょうか?
大陸の武器は変な形のモノが多いですが、ちゃんと意味が有ります。
文革前の大陸の技術は侮れません。
今は…悪い見本しかないですけど。
似てるなぁ…。

これに…。


原作ではマチェットなんですけど。
TOPS カランビット
http://www.tactical-life.com/knives/tops-knives-tac-tops-karambit/#tctps-karambit-lead
これぞTOPSというナイフです。
特殊な部隊の要請でデザイン云々ですが…。
実際に使う事を考えているのでしょうか?
野良仕事には良いと思いますが…。
http://soldiersystems.net/2016/03/13/sneak-peek-new-dagger-models-coming-from-american-kami/
アメリカンカミ(神?)も色々とやってくれるメーカーですね。
これらはもちろん日本では所持出来ません。
トレンチナイフが発展しなかったのは、グリップの問題でしょうか。
こういう1方面のみに特化したナイフは汎用性が全く無いですから。
映画 『師父』
グランドマスターと同じ系列です。
今回は武器戦闘がメインになるのでしょうか?
大陸の武器は変な形のモノが多いですが、ちゃんと意味が有ります。
文革前の大陸の技術は侮れません。
今は…悪い見本しかないですけど。
2016年03月13日
ナイフ こんなもんでしょうか?
焼き入れ前の削りが完了。

仕上げはこんなもんかな。
さぁ~焼き入れに出しましょう。
曲がらない事を祈りつつ…。
さて、日本刀を飛行機で運ぶ際に発生したトラブル…だそうです。
→リンク
それにしても日本刀を飛行機で運ぶのは大変なんですね…、驚きました。
ナイフと同じで、係員に預けて終わりだと思っていました。
それなのに何で??と言うのが正直な感想です。
※国外線のみ、国内の移動は飛行機を使った事が無いので何とも言えません。
※海外旅行の場合は国によっては空港で没収される事も有ります。
なるほど。
仕上げはこんなもんかな。
さぁ~焼き入れに出しましょう。
曲がらない事を祈りつつ…。
さて、日本刀を飛行機で運ぶ際に発生したトラブル…だそうです。
→リンク
それにしても日本刀を飛行機で運ぶのは大変なんですね…、驚きました。
ナイフと同じで、係員に預けて終わりだと思っていました。
それなのに何で??と言うのが正直な感想です。
※国外線のみ、国内の移動は飛行機を使った事が無いので何とも言えません。
※海外旅行の場合は国によっては空港で没収される事も有ります。
なるほど。
2016年02月07日
ナイフ J カスタム 他 ネタ
J カスタムの続きです。

フィンガーグルーブを削っては磨き。

全体を修正して削って磨きを繰り返し。

ソングホールパイプを入れては削り。
手に合わせながら、削りと磨きを繰り返します。
Forged In Fire シーズン2 始まります。
http://www.blademag.com/knifemaking/forged-fire-season-two-premieres
町井さんの動きをロボットアームで再現しています。
これを無限軌道にでも載せて、動体が斬れれば良いんですけどね…。
流石にそこまでは制御系が追いつかないか?
そう考えると人間の脳は物凄い高性能な制御システムなんですよね。
フィンガーグルーブを削っては磨き。
全体を修正して削って磨きを繰り返し。
ソングホールパイプを入れては削り。
手に合わせながら、削りと磨きを繰り返します。
Forged In Fire シーズン2 始まります。
http://www.blademag.com/knifemaking/forged-fire-season-two-premieres
町井さんの動きをロボットアームで再現しています。
これを無限軌道にでも載せて、動体が斬れれば良いんですけどね…。
流石にそこまでは制御系が追いつかないか?
そう考えると人間の脳は物凄い高性能な制御システムなんですよね。
2016年01月03日
今年も色々なナイフを作る。
今年もナイフを作りつつ、実用面も強化していきたいですね。
作るペースを落としても、精度と品質の向上が当面の目標です。
まずはJカスタムから

ブレードを削って、焼き入れ前まで終了。
こういう鎬?を出す削り方もずいぶん身に付いてきました。
べベルエンドをギリまで削る事は出来ませんが、線を綺麗に出せます。
べベルの立ち上がりが緩やかなので、折れる心配も無いでしょう。
去年作った依頼品小型ナイフのネタです。
軽作業用、胸ポケットからの抜き切り対応、ハンドル材無し。
油汚れ等の作業でナイフを使うと、ハンドル材とかの掃除がメンドクサイという事でしょう。
良く分かります。( ̄(エ) ̄)y-゚゚゚
それなら最初から何も付けずに、鋼材のみで勝負するというコンセプトです。

ベースをウォーレンのネックナイフとして、抜き打ち用のハンドストップを追加。
後はモックを作って、全体の大きさの調整。

切り出し。
凹の滑り止めを追加しました。

こんなもんかな。

後で、もう1つ穴を開けておいても良かったと思いました。
そうとう腕に覚えがないと無理ですね…。
まず逃げる事を考える方が確実です。
http://imgur.com/gallery/r7mpBQi
作るペースを落としても、精度と品質の向上が当面の目標です。
まずはJカスタムから
ブレードを削って、焼き入れ前まで終了。
こういう鎬?を出す削り方もずいぶん身に付いてきました。
べベルエンドをギリまで削る事は出来ませんが、線を綺麗に出せます。
べベルの立ち上がりが緩やかなので、折れる心配も無いでしょう。
去年作った依頼品小型ナイフのネタです。
軽作業用、胸ポケットからの抜き切り対応、ハンドル材無し。
油汚れ等の作業でナイフを使うと、ハンドル材とかの掃除がメンドクサイという事でしょう。
良く分かります。( ̄(エ) ̄)y-゚゚゚
それなら最初から何も付けずに、鋼材のみで勝負するというコンセプトです。
ベースをウォーレンのネックナイフとして、抜き打ち用のハンドストップを追加。
後はモックを作って、全体の大きさの調整。
切り出し。
凹の滑り止めを追加しました。
こんなもんかな。
後で、もう1つ穴を開けておいても良かったと思いました。
そうとう腕に覚えがないと無理ですね…。
まず逃げる事を考える方が確実です。
http://imgur.com/gallery/r7mpBQi
2015年10月25日
二刀流 他ネタ
カランビットの続きです。


焼き入れ前の仕上げ。
もうちょいエッジラインと同じ曲線を出せれば…。
何本か削って慣れないと駄目ですね。 (;´Д`)y─┛~~
二刀流
James Williams氏の二刀流試斬。
刀剣術やナイフ術でも二刀の技は存在しています。
二刀というと何故かファンタジーなモノと思っている人もいる様ですが、実際にはそんな事はありません。
また、二刀の技が一刀より優れている訳でも有りません。
その逆も然り。
映画や漫画等の影響で勘違いしている人は御注意を。
焼き入れ前の仕上げ。
もうちょいエッジラインと同じ曲線を出せれば…。
何本か削って慣れないと駄目ですね。 (;´Д`)y─┛~~
二刀流
James Williams氏の二刀流試斬。
刀剣術やナイフ術でも二刀の技は存在しています。
二刀というと何故かファンタジーなモノと思っている人もいる様ですが、実際にはそんな事はありません。
また、二刀の技が一刀より優れている訳でも有りません。
その逆も然り。
映画や漫画等の影響で勘違いしている人は御注意を。
2015年10月18日
ナイフ カランビット 他小物ネタ
カランビットの続きです。

フルタングに穴を開けて、強度を落とさない様に重量削減しました。
ブレードはもう少し修正が必要ですね。
さすがに急カーブのエッジは難しいです。

スカルクラッシャーっぽい。

なかなか面白くなってきました。
ストライダーのシース製作依頼が来ましたので、


作ってみました。
MDKスリップシース改、パラコード固定仕様です。
チョイルの出っ張りとカイデックスの当たりをどの様に逃がすか?が問題でした。
とりあえず依頼品は全て終わったので、暫くは自分の鍛錬に集中しましょうかね (* ̄- ̄)y─┛~~
ゼロ鍛冶さんからの関刃物まつりのおみやげ。

水焼き入れで刃紋を出せるかやってみますか♪
イップマン3
マイク・タイソンは相変わらずですね。
フルタングに穴を開けて、強度を落とさない様に重量削減しました。
ブレードはもう少し修正が必要ですね。
さすがに急カーブのエッジは難しいです。
スカルクラッシャーっぽい。
なかなか面白くなってきました。
ストライダーのシース製作依頼が来ましたので、
作ってみました。
MDKスリップシース改、パラコード固定仕様です。
チョイルの出っ張りとカイデックスの当たりをどの様に逃がすか?が問題でした。
とりあえず依頼品は全て終わったので、暫くは自分の鍛錬に集中しましょうかね (* ̄- ̄)y─┛~~
ゼロ鍛冶さんからの関刃物まつりのおみやげ。
水焼き入れで刃紋を出せるかやってみますか♪
イップマン3
マイク・タイソンは相変わらずですね。
2015年10月04日
ナイフ 依頼品 他ネタ 特殊部隊ナイフ
焼き上がりと塗装の画像は撮ってません。
ですので、ここから。

ヒルト部分加工。
穴はなるべくギリギリで開けるのが良いです。
接着剤が垂れてこなくて済みますので。
ブレードとの隙間が無くなるまで入ればOK。

表面は800で仕上げ。
削る時は定板の上でやります。
大理石板を使っています。

裏面は320。

ミゾ掘り。
半ブレード厚ギリギリを狙って掘った方が良いです。
ヘタに余裕を作ろうとすると掘り過ぎる事も有ります。

タング後部は2mmくらい余裕を作ってます。
まぁ念の為。

部品を合わせてみます。
ここは重要です。
ここで隙間を無くす様に削り調整しないと、接着後に悲惨な事になるでしょう。
タングの掘りが足りない時もここで調整しています。

後はオートウェルドで接着します。

外形削り出し。
基準面の削り。
大まかな角落し。
とりあえずここまで。
後は手作業で調整加工と磨きですね。

Outland Equipment 製 Kryptos K1
https://www.outlandequipment.com/product/kryptos-k1/
特殊な部隊からの要請で製作、しかも部隊単位らしいです。
CPM 3Vの3.75インチブレード。
ハンドル材はG-10。
1.5インチ幅のベルトにシースを水平に装着。
グリップ後方にハンドストップの様なモノが付いています。
握った瞬間に手の内が安定する様に?
リング状ではどうしても余計な動作が入りますし(個人的見解)。
今製作しているカランビットもどきと同じ様な考えかもしれません。
特殊部隊がこういうナイフを要望する意味を考えると…、
現代戦における特殊部隊の仕事の一面が何となく見えてくる気がします。
ですので、ここから。
ヒルト部分加工。
穴はなるべくギリギリで開けるのが良いです。
接着剤が垂れてこなくて済みますので。
ブレードとの隙間が無くなるまで入ればOK。
表面は800で仕上げ。
削る時は定板の上でやります。
大理石板を使っています。
裏面は320。
ミゾ掘り。
半ブレード厚ギリギリを狙って掘った方が良いです。
ヘタに余裕を作ろうとすると掘り過ぎる事も有ります。
タング後部は2mmくらい余裕を作ってます。
まぁ念の為。
部品を合わせてみます。
ここは重要です。
ここで隙間を無くす様に削り調整しないと、接着後に悲惨な事になるでしょう。
タングの掘りが足りない時もここで調整しています。
後はオートウェルドで接着します。
外形削り出し。
基準面の削り。
大まかな角落し。
とりあえずここまで。
後は手作業で調整加工と磨きですね。

Outland Equipment 製 Kryptos K1
https://www.outlandequipment.com/product/kryptos-k1/
特殊な部隊からの要請で製作、しかも部隊単位らしいです。
CPM 3Vの3.75インチブレード。
ハンドル材はG-10。
1.5インチ幅のベルトにシースを水平に装着。
グリップ後方にハンドストップの様なモノが付いています。
握った瞬間に手の内が安定する様に?
リング状ではどうしても余計な動作が入りますし(個人的見解)。
今製作しているカランビットもどきと同じ様な考えかもしれません。
特殊部隊がこういうナイフを要望する意味を考えると…、
現代戦における特殊部隊の仕事の一面が何となく見えてくる気がします。
2015年08月23日
ナイフ Fighter001A 一応完成 他ネタ
少しずつ進めていたFighter001Aです。

刃付けはしていないけど、一応完成?



ちなみにシースはまだ作っていません。
左利きの人で欲しい人がいたら、今の内に連絡下さい。

グリップの削り方を少し変えています。

従来より保持力が上がっています。(あくまで当社比の話です♪)

スエッジもこの通り。
切れる所までは攻めていませんが。

グリップエンドは関節や肉を殴ってもOK。
※妄想だけにしましょう。
さて…、シース作らないと ( ̄ー+ ̄)y-'~~~
依頼品が焼き入れから帰って来ました。

研ぎ泣かせのHRC63…。
ですが研げないという事ではありません。


酸化被膜を落として、エッジ面を磨きます。
このままだと錆びるので、オイルを塗ってマスキングテープを巻きます。

ハンドル材のマイカルタは、ブレードと重なる面を事前に仕上げておきます。

構造用接着剤で片面の張り付け。
継ぎ目からはみ出した接着剤は、アセトンで拭い取っておきます。
まぁこんなもんかな。
Forged in Fireを観ていたら…
どこかで見た人だな~と…
この人、前にテレビに出ていた日本の伝統を受け継いだ包丁職人です。
三枚合わせでナイフを鍛造するのは流石ですね。
最後は負けてしまったのが残念…。( ̄Д ̄;)
刃付けはしていないけど、一応完成?
ちなみにシースはまだ作っていません。
左利きの人で欲しい人がいたら、今の内に連絡下さい。
グリップの削り方を少し変えています。
従来より保持力が上がっています。(あくまで当社比の話です♪)
スエッジもこの通り。
切れる所までは攻めていませんが。
グリップエンドは関節や肉を殴ってもOK。
※妄想だけにしましょう。
さて…、シース作らないと ( ̄ー+ ̄)y-'~~~
依頼品が焼き入れから帰って来ました。
研ぎ泣かせのHRC63…。
ですが研げないという事ではありません。
酸化被膜を落として、エッジ面を磨きます。
このままだと錆びるので、オイルを塗ってマスキングテープを巻きます。
ハンドル材のマイカルタは、ブレードと重なる面を事前に仕上げておきます。
構造用接着剤で片面の張り付け。
継ぎ目からはみ出した接着剤は、アセトンで拭い取っておきます。
まぁこんなもんかな。
Forged in Fireを観ていたら…
どこかで見た人だな~と…
この人、前にテレビに出ていた日本の伝統を受け継いだ包丁職人です。
三枚合わせでナイフを鍛造するのは流石ですね。
最後は負けてしまったのが残念…。( ̄Д ̄;)
2015年08月09日
ナイフ 依頼品 他ネタ7
新たな依頼品をいただきました。

11インチ フルタングモデル
見た感じマントラ2みたいですが、ちょっと違います。
それにしても、最近の暑さはツライです…(;´Д`A ```

FIGHTER 001-A
GWにブレードを作ったまま放置していて、少しづつ進めて。
やっとここまで進みました。
依頼品優先なので、また暫く放置かも……-y(  ̄д ̄)

ゼロ鍛冶さんがForgeったモノを、少し加工してみました。
ちなみに黒線が5cmライン。
ここまではダガーに出来ます。( ̄。 ̄)
まぁ~暇な時にでも進めますかね。
タントーブレードに改造しても良いかも。
※Forgeる…金属を熱して、ひたすら叩く事
ここのメーカーはダガーではなく、タントーモデルになっています。
リング部分も加工がされており、手の内で暴れない構造になっているそうです。
使いこなすのは要鍛錬という事で。ε=( ̄。 ̄;)
11インチ フルタングモデル
見た感じマントラ2みたいですが、ちょっと違います。
それにしても、最近の暑さはツライです…(;´Д`A ```
FIGHTER 001-A
GWにブレードを作ったまま放置していて、少しづつ進めて。
やっとここまで進みました。
依頼品優先なので、また暫く放置かも……-y(  ̄д ̄)
ゼロ鍛冶さんがForgeったモノを、少し加工してみました。
ちなみに黒線が5cmライン。
ここまではダガーに出来ます。( ̄。 ̄)
まぁ~暇な時にでも進めますかね。
タントーブレードに改造しても良いかも。
※Forgeる…金属を熱して、ひたすら叩く事
ここのメーカーはダガーではなく、タントーモデルになっています。
リング部分も加工がされており、手の内で暴れない構造になっているそうです。
使いこなすのは要鍛錬という事で。ε=( ̄。 ̄;)
2015年08月02日
ナイフ BLADE SPORTS
この暑い時は水遊びが最高です。
という訳でBLADE SPORTSの水ボトルカットでもやろうかと思いました。

やはり自作ナイフでやらないと意味が無いので、
まずはFIGHTERをキンキンに研ぎます。
後はボトルを数本用意してやろうかと思ったら…
突然の体調不良によりダウン…m(_ _;)m
現在も修復中です…。
治ったら続きします。
いろ〇すみたいな柔らかいボトル斬ってるだろ?
普通のボトルをそれで斬れたら大した腕だぞ。
という訳でBLADE SPORTSの水ボトルカットでもやろうかと思いました。
やはり自作ナイフでやらないと意味が無いので、
まずはFIGHTERをキンキンに研ぎます。
後はボトルを数本用意してやろうかと思ったら…
突然の体調不良によりダウン…m(_ _;)m
現在も修復中です…。
治ったら続きします。
いろ〇すみたいな柔らかいボトル斬ってるだろ?
普通のボトルをそれで斬れたら大した腕だぞ。
2015年07月05日
ナイフ 依頼品完成 他ネタ
とりあえず長モノが完成しました。


剣鉈風モデルです。
O-1ガンブルー仕上げ HRC62
グリップはカスタムしています。
くびれと末広がりで、引き切りし易い様になっています。



引き切りする時は、子指側が太いと楽です。




依頼通り、本家より短いグリップになっています。
後は刃付けをすれば終わりです。
SOCPダガーの使い方。
ネットで公開出来るのはこれくらいでしょう。
日本ではトレーニングナイフの方しか使えませんが、コントロールやレスリーサルウェポンとしては十分使えると思います。
後は自身の鍛錬次第という事で。
剣鉈風モデルです。
O-1ガンブルー仕上げ HRC62
グリップはカスタムしています。
くびれと末広がりで、引き切りし易い様になっています。
引き切りする時は、子指側が太いと楽です。
依頼通り、本家より短いグリップになっています。
後は刃付けをすれば終わりです。
SOCPダガーの使い方。
ネットで公開出来るのはこれくらいでしょう。
日本ではトレーニングナイフの方しか使えませんが、コントロールやレスリーサルウェポンとしては十分使えると思います。
後は自身の鍛錬次第という事で。
2014年06月08日
アンチ・トラッカーブーツ 他 ネタ
足跡などの情報から敵を追跡する技術をトラッキングと言い、その専門の追跡者をトラッカーと言います。
映画で言えば HUNTED ですね。
追う者がいれば、追われる方は何とかして逃げる事を考えます。
そこには痕跡の誤魔化しや騙しの技術もあります。
その基本的な技術に足跡を残さない事が有ります。

ttp://soldiersystems.net/2014/05/31/south-african-counter-tracking-boot/
1966~89年にかけての南アフリカ国境戦争(ナミビア独立戦争)の際に製造されたブーツだそうです。

32大隊 ジャングルブーツタイプ
映画 HUNTED ではここのブーツが使われたそうです。
ttp://www.catskill-moc.com/
大昔にトラッキングの基礎的な事を学びましたが、奥が深い技術です♪
ナイフメイキングの続きです。
ファイターの焼き入れが終わったので、ヒルトを付けました。
梅雨に入る前に終わって良かった…。

今回の接着剤はオートウエルドを使ってみました。

隙間も無いし、まぁ良いかなと♪
その筋では有名な強力接着剤です。
自分用なので、ハンドル材もこれでやってみる予定です。
どうなるか…?? ( ̄ヘ ̄;)

ブッシュクラフトタイプのカスタムナイフでも作ろうかと…
鋼材は前にゼロ鍛冶さんから頂いたSUP10とSKS5です。
ここしばらくはO-1しか削っていなかったので、いやに硬く感じました。
テーパータングにして、木目調のハンドル材を使う予定です。
上手く行けば…ですが… (´ー`)y━~~
映画で言えば HUNTED ですね。
追う者がいれば、追われる方は何とかして逃げる事を考えます。
そこには痕跡の誤魔化しや騙しの技術もあります。
その基本的な技術に足跡を残さない事が有ります。

ttp://soldiersystems.net/2014/05/31/south-african-counter-tracking-boot/
1966~89年にかけての南アフリカ国境戦争(ナミビア独立戦争)の際に製造されたブーツだそうです。

32大隊 ジャングルブーツタイプ
映画 HUNTED ではここのブーツが使われたそうです。
ttp://www.catskill-moc.com/
大昔にトラッキングの基礎的な事を学びましたが、奥が深い技術です♪
ナイフメイキングの続きです。
ファイターの焼き入れが終わったので、ヒルトを付けました。
梅雨に入る前に終わって良かった…。
今回の接着剤はオートウエルドを使ってみました。
隙間も無いし、まぁ良いかなと♪
その筋では有名な強力接着剤です。
自分用なので、ハンドル材もこれでやってみる予定です。
どうなるか…?? ( ̄ヘ ̄;)
ブッシュクラフトタイプのカスタムナイフでも作ろうかと…
鋼材は前にゼロ鍛冶さんから頂いたSUP10とSKS5です。
ここしばらくはO-1しか削っていなかったので、いやに硬く感じました。
テーパータングにして、木目調のハンドル材を使う予定です。
上手く行けば…ですが… (´ー`)y━~~
2013年10月13日
AK47 無力化法 & Dura Coat缶スプレー
AKを強制アンロードしています…
器用にやりおるなぁ…( ゜Д゜)y─┛~~
マネして撃たれても知らんけど。
銃の塗装にも使われているDura Coatのスプレー缶が発売された様です。

ナイフの塗装にも使えると思いますが、ガス缶だからなぁ~。
簡単には輸入できないし…。
器用にやりおるなぁ…( ゜Д゜)y─┛~~
マネして撃たれても知らんけど。
銃の塗装にも使われているDura Coatのスプレー缶が発売された様です。

ナイフの塗装にも使えると思いますが、ガス缶だからなぁ~。
簡単には輸入できないし…。
2012年01月25日
アーマーの性能評価?
ガイシュツだとは思いますが、見ていたら笑ってしまいましたのでw
アーマーの耐久性は、メーカーが何と言おうと自分で試すのが本筋でしょう。
その気持ちは良くわかります。
やられたくはないですが、やりたいですね~こういうのヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ*`_´)ノ
アーマーの耐久性は、メーカーが何と言おうと自分で試すのが本筋でしょう。
その気持ちは良くわかります。
やられたくはないですが、やりたいですね~こういうのヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ*`_´)ノ