2017年06月25日
色々と作る。
梅雨はナイフが錆びる~。
炭素鋼系の刃物の手入れは怠らずにしましょう。 <(_ _)>
まずは大物から。

グリップ部分のパーツ加工とすり合わせ完了。

ブッシュクラフターのハンドル材の切り出しと加工。
使用材はアイアンウッドとアフリカン・ブラックウッドです。
アフリカン・ブラックウッドは元祖WSKにも使用されています。
楽器などにも使われる硬い木だそうで。
削った感じとしては、アイアンウッドと変わらない気がしました。
ほんの…若干…柔らかい?? そんな程度には思いました。
更に、ブラックのスペーサーを接着しました。
贅沢路線を一直線…(;´Д`)y─┛~~
革シース、試作2号


試作1号の修正点を見直しつつ、ベルトループを付けてみました。
ちなみに、このベルトループはベルト幅を全く考えていません。
ただ縫っただけです。

ナイフと比較したシースの大きさもこんなもんですかね~。
ラブレスのシースを見せていただきましたが、出し入れにストレスが無いんですよね…。
中子のデザインとか、まだまだ修正する箇所は多いです。
カイデックスもそうですが、ナイフのシースは難しいです…( ̄Д ̄;)

気を取り直して、秘伝のタレにドボン。
このコードの使い方は覚えておいても良いかもしれません。
テストやお遊び以外で、こういう使い方は非常時のみに限定した方が良いと思います。
刃は大切に♪
炭素鋼系の刃物の手入れは怠らずにしましょう。 <(_ _)>
まずは大物から。
グリップ部分のパーツ加工とすり合わせ完了。
ブッシュクラフターのハンドル材の切り出しと加工。
使用材はアイアンウッドとアフリカン・ブラックウッドです。
アフリカン・ブラックウッドは元祖WSKにも使用されています。
楽器などにも使われる硬い木だそうで。
削った感じとしては、アイアンウッドと変わらない気がしました。
ほんの…若干…柔らかい?? そんな程度には思いました。
更に、ブラックのスペーサーを接着しました。
贅沢路線を一直線…(;´Д`)y─┛~~
革シース、試作2号
試作1号の修正点を見直しつつ、ベルトループを付けてみました。
ちなみに、このベルトループはベルト幅を全く考えていません。
ただ縫っただけです。
ナイフと比較したシースの大きさもこんなもんですかね~。
ラブレスのシースを見せていただきましたが、出し入れにストレスが無いんですよね…。
中子のデザインとか、まだまだ修正する箇所は多いです。
カイデックスもそうですが、ナイフのシースは難しいです…( ̄Д ̄;)
気を取り直して、秘伝のタレにドボン。
このコードの使い方は覚えておいても良いかもしれません。
テストやお遊び以外で、こういう使い方は非常時のみに限定した方が良いと思います。
刃は大切に♪
2017年06月18日
亜人セラコート
勿体ないと思いつつ…酸化被膜を剥がして塗装しました。

常温硬化型セラコートのシルバーですが、そのままだとアルミ風になってしまいます。
黒を少々混ぜて、ギラつきを抑えて仕上げました。
黒の配合比率を増やして数種類の色を調合してみましたが、灰色になるほど合わない気がしました。
この位で抑えておくのが無難かな?と思います。

ブッシュクラフターは一部をミラーに仕上げました。
この2本のコンセプトは『普通のキャンプやBBQでドン引きされないナイフ』です。
タクティカル系などを普通人のBBQ で使ったら…。
次の日から確実に危険物扱いです…。
故にちょっと高級おしゃれ志向でw
ガンガン使うというよりは、かっこつけアイテム??
もちろん使ってもOKですけど。
http://knifenews.com/forged-in-fire-contestant-introduces-wrist-sheaths/
こういうポーチも面白いと思いますが…、ナイフ付きはアウト。
http://knifenews.com/italian-knives-turn-heads-at-blade-show-2017/
良いデザインです。
同じ匂いを感じる人たち♪
自分の好きなビルダーさんも出ていました。
常温硬化型セラコートのシルバーですが、そのままだとアルミ風になってしまいます。
黒を少々混ぜて、ギラつきを抑えて仕上げました。
黒の配合比率を増やして数種類の色を調合してみましたが、灰色になるほど合わない気がしました。
この位で抑えておくのが無難かな?と思います。
ブッシュクラフターは一部をミラーに仕上げました。
この2本のコンセプトは『普通のキャンプやBBQでドン引きされないナイフ』です。
タクティカル系などを普通人のBBQ で使ったら…。
次の日から確実に危険物扱いです…。
故にちょっと高級おしゃれ志向でw
ガンガン使うというよりは、かっこつけアイテム??
もちろん使ってもOKですけど。
http://knifenews.com/forged-in-fire-contestant-introduces-wrist-sheaths/
こういうポーチも面白いと思いますが…、ナイフ付きはアウト。
http://knifenews.com/italian-knives-turn-heads-at-blade-show-2017/
良いデザインです。
同じ匂いを感じる人たち♪
自分の好きなビルダーさんも出ていました。
2017年06月11日
焼き上がり&革シース
焼き上がってきました~♪

それにしても酸化被膜がイイ色だ…。
表面処理せずに、このまま製作しても面白いかもしれません。
鉄の香りがプンプンする様なナイフになったりして。

これも戻ってきてしまった…。
革シース方面も習熟せねば。
さて、革シースの続きです。

まずは糸の準備。
普通は亜麻糸に蝋を縫って使いますが、自分はちょっと違います。
蝋を塗る前に一手間加える事で、糸が弓の弦の様に強靭になります。
これを使います。

菱針で穴を開ける方法と、ボール盤で穴を開けてから菱針を使う方法があるらしい。
どっちが良いかは判断出来ないので、まずは穴開けして菱針を使う方法でやります。
そんで糸を通して縫う訳ですが…。
後で言われたけど、下から縫うそうで…。

まぁ次は下から縫います。
縫い終わったら、ヘリをベルトサンダーで削り落として調整します。

後はひたすら磨く、こんなもんかな。

秘伝のタレに漬けます。
これはものずきさん御本人から製造許可をいただきました。
→HP
革の種類や仕上げの程度によって、配合比率を変えていくそうな…。
まずは規定の配合で作って、後はどうなるか??
少なくなったら継ぎ足しで使っていくそうです。
要するに焼き鳥やウナギのタレみたいなものですね。
だから各人オリジナルの秘伝のタレになる訳ですw

乾燥後に磨いて、こうなりました。
凄くイイ色になった♪
シース自体はデザインも適当で、ただ挟んで縫っただけの物です。
色々と修正箇所を出されたので、次に繁栄させます。
まぁ~革シースの大まかな作業工程が掴めたので良しとします。
それにしても酸化被膜がイイ色だ…。
表面処理せずに、このまま製作しても面白いかもしれません。
鉄の香りがプンプンする様なナイフになったりして。
これも戻ってきてしまった…。
革シース方面も習熟せねば。
さて、革シースの続きです。
まずは糸の準備。
普通は亜麻糸に蝋を縫って使いますが、自分はちょっと違います。
蝋を塗る前に一手間加える事で、糸が弓の弦の様に強靭になります。
これを使います。
菱針で穴を開ける方法と、ボール盤で穴を開けてから菱針を使う方法があるらしい。
どっちが良いかは判断出来ないので、まずは穴開けして菱針を使う方法でやります。
そんで糸を通して縫う訳ですが…。
後で言われたけど、下から縫うそうで…。
まぁ次は下から縫います。
縫い終わったら、ヘリをベルトサンダーで削り落として調整します。
後はひたすら磨く、こんなもんかな。
秘伝のタレに漬けます。
これはものずきさん御本人から製造許可をいただきました。
→HP
革の種類や仕上げの程度によって、配合比率を変えていくそうな…。
まずは規定の配合で作って、後はどうなるか??
少なくなったら継ぎ足しで使っていくそうです。
要するに焼き鳥やウナギのタレみたいなものですね。
だから各人オリジナルの秘伝のタレになる訳ですw
乾燥後に磨いて、こうなりました。
凄くイイ色になった♪
シース自体はデザインも適当で、ただ挟んで縫っただけの物です。
色々と修正箇所を出されたので、次に繁栄させます。
まぁ~革シースの大まかな作業工程が掴めたので良しとします。
2017年06月04日
ブレードショー2017 ネタ
まずは革シースから

カイデックスとの違いを理解する為に、取り敢えず作ってみる事にします。
切り出す、折り返しの溝を掘る、ヘリを磨く、ウェットフォームで軽く形を作る。
中子を作る、磨く、地ならしして接着。
最初から上手く作れるとは思っていませんので、粗は多いですがとにかく作る事を優先します。

こんな感じになった。
次は縫いですな。
もう一つ作る。

ベルトループ付きのタイプの型紙。
最初はループの角度が面白い方向に曲がっているなぁと思いましたが…。

折り返すと真ん中にくるのね…、なるほど!w( ̄o ̄)w

革の切り出しにはスパイダルコのZDP189モデルを使いました。
さすがに良く切れる♪
アトランタブレードショーのネタがボチボチ出てきてますね。
例によってリンクのみです。
http://soldiersystems.net/2017/06/03/139417/
http://soldiersystems.net/2017/06/03/blade-show-2017-bawidamann-blades-huginn/
http://soldiersystems.net/2017/06/03/blade-show-2017-winkler-knives/
https://kitup.military.com/2017/05/blade-show-2017.html
http://www.blademag.com/blade-show/2017-knife-year-award-winners-custom-knife-award-winners-blade-show
カイデックスとの違いを理解する為に、取り敢えず作ってみる事にします。
切り出す、折り返しの溝を掘る、ヘリを磨く、ウェットフォームで軽く形を作る。
中子を作る、磨く、地ならしして接着。
最初から上手く作れるとは思っていませんので、粗は多いですがとにかく作る事を優先します。
こんな感じになった。
次は縫いですな。
もう一つ作る。
ベルトループ付きのタイプの型紙。
最初はループの角度が面白い方向に曲がっているなぁと思いましたが…。
折り返すと真ん中にくるのね…、なるほど!w( ̄o ̄)w
革の切り出しにはスパイダルコのZDP189モデルを使いました。
さすがに良く切れる♪
アトランタブレードショーのネタがボチボチ出てきてますね。
例によってリンクのみです。
http://soldiersystems.net/2017/06/03/139417/
http://soldiersystems.net/2017/06/03/blade-show-2017-bawidamann-blades-huginn/
http://soldiersystems.net/2017/06/03/blade-show-2017-winkler-knives/
https://kitup.military.com/2017/05/blade-show-2017.html
http://www.blademag.com/blade-show/2017-knife-year-award-winners-custom-knife-award-winners-blade-show