2018年06月10日
ナイフネタオンリー
製作物は中途半端過ぎなので、画像は無しという事で。
ネタだけです。
http://www.recoilweb.com/juliet-lima-dagger-from-vz-grips-137961.html
刺さったら痛そう…
積層鋼でここまで綺麗にラインを出すには、人力では無理かな~。
http://soldiersystems.net/2018/06/05/ed-brown-products-introduces-the-k1-field-knife-designed-by-jason-knight/
グッド!
http://soldiersystems.net/2018/06/04/blade-show-18/
小さめに作ってバックアップ用に出来るかも。
http://soldiersystems.net/2018/06/03/blade-show-18-helm-enterprises/
本当にチャーハンに仕込んで近接武器で使えると面白いのだが。
無くしたら弾の装てんが出来なくなるというオマケ付きで。
https://www.facebook.com/blademag/videos/10156468236524228/
こうして動画で観ると良いですね~。
https://www.facebook.com/blademag/videos/vb.100999244227/10156468285849228/?type=2&theater
これも良し。
https://www.facebook.com/blademag/videos/vb.100999244227/10156471082549228/?type=2&theater
良いけど買えないから。
毎度おなじみの、大きいブツが大好きな人達w
こういうのが好きな人達は、大口径銃やV8エンジンの車、ハーレーなども好きだと思いますね。
ネタだけです。
http://www.recoilweb.com/juliet-lima-dagger-from-vz-grips-137961.html
刺さったら痛そう…
積層鋼でここまで綺麗にラインを出すには、人力では無理かな~。
http://soldiersystems.net/2018/06/05/ed-brown-products-introduces-the-k1-field-knife-designed-by-jason-knight/
グッド!
http://soldiersystems.net/2018/06/04/blade-show-18/
小さめに作ってバックアップ用に出来るかも。
http://soldiersystems.net/2018/06/03/blade-show-18-helm-enterprises/
本当にチャーハンに仕込んで近接武器で使えると面白いのだが。
無くしたら弾の装てんが出来なくなるというオマケ付きで。
https://www.facebook.com/blademag/videos/10156468236524228/
こうして動画で観ると良いですね~。
https://www.facebook.com/blademag/videos/vb.100999244227/10156468285849228/?type=2&theater
これも良し。
https://www.facebook.com/blademag/videos/vb.100999244227/10156471082549228/?type=2&theater
良いけど買えないから。
毎度おなじみの、大きいブツが大好きな人達w
こういうのが好きな人達は、大口径銃やV8エンジンの車、ハーレーなども好きだと思いますね。
2018年06月03日
BLADE SHOW 2018 ネタ 他
アトランタ BLADE SHOW 関連のネタが少しづつアップされてきていますね。
という訳で、独断と偏見によるリンク貼りを…
http://soldiersystems.net/2018/05/31/gerber-introduces-new-limited-edition-g1-002-at-2018-blade-show/
良い物なんですけどね…。
http://soldiersystems.net/2018/06/02/blade-show-18-spartan-harsey-tactical-trout/
ここ暫くはミドルクラスのユーティリティが流行る?
主要メーカー関連。
part6くらいまで続くみたいです。
https://www.facebook.com/blademag/
Blade Magazineは日々更新されていくハズ。
https://www.facebook.com/williamsbladedesign/?hc_ref=SEARCH&fref=nf
https://www.facebook.com/zombietools/?
個別に見て行くならショー終了からの方が更新されるでしょう。
これは自分ネタです。

乾燥中。
という訳で、独断と偏見によるリンク貼りを…
http://soldiersystems.net/2018/05/31/gerber-introduces-new-limited-edition-g1-002-at-2018-blade-show/
良い物なんですけどね…。
http://soldiersystems.net/2018/06/02/blade-show-18-spartan-harsey-tactical-trout/
ここ暫くはミドルクラスのユーティリティが流行る?
主要メーカー関連。
part6くらいまで続くみたいです。
https://www.facebook.com/blademag/
Blade Magazineは日々更新されていくハズ。
https://www.facebook.com/williamsbladedesign/?hc_ref=SEARCH&fref=nf
https://www.facebook.com/zombietools/?
個別に見て行くならショー終了からの方が更新されるでしょう。
これは自分ネタです。
乾燥中。
タグ :ナイフBLADE SHOW
2018年04月22日
SAKURA BLADE SHOW 御礼
4月14、15日にSAKURA BLADE SHOW 8th が行われました。
主催のNEMOTO KNIVES 様、有難う御座いました。
出展されたメーカーの皆様、お疲れ様でした。
来場されたお客様には深く御礼申し上げます。
本人は花粉症の影響でダウンしていました…。
細かな応対が出来ずに申し訳ありません。 m(_ _;)m


あっ…足が…




指が…
他にも多数のメーカーさんが出展されています。
秋にも開催する?かもなので、興味の有る方は来てみて下さい。
冷やかし大歓迎。! (ノ ̄∇ ̄)ノ⌒
※ようやく咳が治まってきたので、作業が出来ます。
主催のNEMOTO KNIVES 様、有難う御座いました。
出展されたメーカーの皆様、お疲れ様でした。
来場されたお客様には深く御礼申し上げます。
本人は花粉症の影響でダウンしていました…。
細かな応対が出来ずに申し訳ありません。 m(_ _;)m


あっ…足が…




指が…
他にも多数のメーカーさんが出展されています。
秋にも開催する?かもなので、興味の有る方は来てみて下さい。
冷やかし大歓迎。! (ノ ̄∇ ̄)ノ⌒
※ようやく咳が治まってきたので、作業が出来ます。
タグ :ナイフ
2018年04月08日
SAKURAナイフ その2
SAKURAのショーに持って行くモノです。

謎のリカーブの正体です。


6mm O-1のフルタングです。
シュナイダーボルトとソングホールパイプはニッケルシルバーです。
何となくひっくり返した日本刀風に仕上げています。
元ネタは…分かる人はすぐ分かるでしょう。

念の為にスパイン部分は3mmくらい残してあります。
真ん中をミラーっぽく仕上げて、エッジ部分は刀の様な独特な風味を出せないかな…と。
まぁ出る訳は無いのですが、それっぽくは見えます。
多分。

大きさはこんなもんで。
フルタングなので、バランスはグリップ寄りになるかと思いましたが。
スパインの厚みを残したおかげで、程よいバランスになりました。
シースはいつものコンバットタイプシースになっています。

次はいつものJカスタム。
ちょっと完璧な出来ではありません…。
展示のみにしておくか悩みます…。

シースの出来は良いッス。
では来週の会場にて。 <(_ _)>
※これでようやく依頼品の製作が続けられます。 ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
謎のリカーブの正体です。
6mm O-1のフルタングです。
シュナイダーボルトとソングホールパイプはニッケルシルバーです。
何となくひっくり返した日本刀風に仕上げています。
元ネタは…分かる人はすぐ分かるでしょう。
念の為にスパイン部分は3mmくらい残してあります。
真ん中をミラーっぽく仕上げて、エッジ部分は刀の様な独特な風味を出せないかな…と。
まぁ出る訳は無いのですが、それっぽくは見えます。
多分。
大きさはこんなもんで。
フルタングなので、バランスはグリップ寄りになるかと思いましたが。
スパインの厚みを残したおかげで、程よいバランスになりました。
シースはいつものコンバットタイプシースになっています。
次はいつものJカスタム。
ちょっと完璧な出来ではありません…。
展示のみにしておくか悩みます…。
シースの出来は良いッス。
では来週の会場にて。 <(_ _)>
※これでようやく依頼品の製作が続けられます。 ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
2018年04月01日
SAKURAの得物とロシアナイフ
今年もSAKURA BLADE SHOWに出ます。 <(_ _)>
ですので、残り2本を仕上げています。

謎のリカーブ。
後は磨きとシースだけなので、次の更新にはお披露目出来そうです。

いつものJカスタム。
後はガンブルーにして完了。
久々にナイフを買いました。

ロシアナイフ Melita-k Antiterror

前に持っていたタイプの物より、こちらの方が個人的に好みです。


このグリップの返しが良いんですよね。

MYお気に入りの1本。
ですので、残り2本を仕上げています。
謎のリカーブ。
後は磨きとシースだけなので、次の更新にはお披露目出来そうです。
いつものJカスタム。
後はガンブルーにして完了。
久々にナイフを買いました。
ロシアナイフ Melita-k Antiterror
前に持っていたタイプの物より、こちらの方が個人的に好みです。
このグリップの返しが良いんですよね。
MYお気に入りの1本。
2018年01月28日
カランビット完成か?
カランビットも取り敢えず完成した…?

色々と不満も見えてきますな。
う~む…・・・( ̄  ̄;)
もうちょい修正するか…。
チョイと悩みます。

シースは良いと思います。
ブレードの穴位置を凹ませて、ストッパーにしています。
SHOT SHOW 2018
何か役に立つ装備が有れば良いのですが。
例によってリンクのみです。
後は各自で探索して下さい。 o(・_・= ・_・)o
https://www.youtube.com/watch?v=B36bH4SN2Qo
https://www.youtube.com/watch?v=O2WAfm_JfaU&feature=youtu.be
http://www.recoilweb.com/news/events/shows/shot-show-2018/
http://soldiersystems.net/tag/shot-show/
http://www.thefirearmblog.com/blog/category/shot-show/shot-show-2018/
http://knifenews.com/tag/shot-show-2018-knives/
色々と不満も見えてきますな。
う~む…・・・( ̄  ̄;)
もうちょい修正するか…。
チョイと悩みます。
シースは良いと思います。
ブレードの穴位置を凹ませて、ストッパーにしています。
SHOT SHOW 2018
何か役に立つ装備が有れば良いのですが。
例によってリンクのみです。
後は各自で探索して下さい。 o(・_・= ・_・)o
https://www.youtube.com/watch?v=B36bH4SN2Qo
https://www.youtube.com/watch?v=O2WAfm_JfaU&feature=youtu.be
http://www.recoilweb.com/news/events/shows/shot-show-2018/
http://soldiersystems.net/tag/shot-show/
http://www.thefirearmblog.com/blog/category/shot-show/shot-show-2018/
http://knifenews.com/tag/shot-show-2018-knives/
2017年12月03日
LEMSSナイフショー&J完成
LEMSSナイフショーに行ってきました。
今回は曲がりモノが多かった様な気が…。









次は自分のです。
Jカスタムも刃付けが終わって、本当に終了しました。





何か変だと思っていたら、シースに穴開けるの忘れてました。

これで完成。
後は嫁ぎ先…。
7インチ物。
ヤスリも滑る。
焼き割れも無かったので、次は塗装です。

今回は曲がりモノが多かった様な気が…。
次は自分のです。
Jカスタムも刃付けが終わって、本当に終了しました。
何か変だと思っていたら、シースに穴開けるの忘れてました。
これで完成。
後は嫁ぎ先…。
7インチ物。
ヤスリも滑る。
焼き割れも無かったので、次は塗装です。
2017年11月19日
後少しだ!
Jカスタムを先に進めています。

コンバットタイプシースの製作途中。
ウレタンフォームをデカくて分厚い物に変えたら、カイデックスシース作りが楽になりました。
やはり工具をケチると駄目ですね。
面白そうな物が開催されていたので、観てきました。

埼玉県立 歴史と民族の博物館
上杉家の名刀と三十五腰
http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=525

撮影して良いのは、この写しの短刀だけでしたが。
やはり刀は良いですね~。
心のもやもやが消えて行く気がします。
コンバットタイプシースの製作途中。
ウレタンフォームをデカくて分厚い物に変えたら、カイデックスシース作りが楽になりました。
やはり工具をケチると駄目ですね。
面白そうな物が開催されていたので、観てきました。
埼玉県立 歴史と民族の博物館
上杉家の名刀と三十五腰
http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=525

撮影して良いのは、この写しの短刀だけでしたが。
やはり刀は良いですね~。
心のもやもやが消えて行く気がします。
2017年06月18日
亜人セラコート
勿体ないと思いつつ…酸化被膜を剥がして塗装しました。

常温硬化型セラコートのシルバーですが、そのままだとアルミ風になってしまいます。
黒を少々混ぜて、ギラつきを抑えて仕上げました。
黒の配合比率を増やして数種類の色を調合してみましたが、灰色になるほど合わない気がしました。
この位で抑えておくのが無難かな?と思います。

ブッシュクラフターは一部をミラーに仕上げました。
この2本のコンセプトは『普通のキャンプやBBQでドン引きされないナイフ』です。
タクティカル系などを普通人のBBQ で使ったら…。
次の日から確実に危険物扱いです…。
故にちょっと高級おしゃれ志向でw
ガンガン使うというよりは、かっこつけアイテム??
もちろん使ってもOKですけど。
http://knifenews.com/forged-in-fire-contestant-introduces-wrist-sheaths/
こういうポーチも面白いと思いますが…、ナイフ付きはアウト。
http://knifenews.com/italian-knives-turn-heads-at-blade-show-2017/
良いデザインです。
同じ匂いを感じる人たち♪
自分の好きなビルダーさんも出ていました。
常温硬化型セラコートのシルバーですが、そのままだとアルミ風になってしまいます。
黒を少々混ぜて、ギラつきを抑えて仕上げました。
黒の配合比率を増やして数種類の色を調合してみましたが、灰色になるほど合わない気がしました。
この位で抑えておくのが無難かな?と思います。
ブッシュクラフターは一部をミラーに仕上げました。
この2本のコンセプトは『普通のキャンプやBBQでドン引きされないナイフ』です。
タクティカル系などを普通人のBBQ で使ったら…。
次の日から確実に危険物扱いです…。
故にちょっと高級おしゃれ志向でw
ガンガン使うというよりは、かっこつけアイテム??
もちろん使ってもOKですけど。
http://knifenews.com/forged-in-fire-contestant-introduces-wrist-sheaths/
こういうポーチも面白いと思いますが…、ナイフ付きはアウト。
http://knifenews.com/italian-knives-turn-heads-at-blade-show-2017/
良いデザインです。
同じ匂いを感じる人たち♪
自分の好きなビルダーさんも出ていました。
2017年06月04日
ブレードショー2017 ネタ
まずは革シースから

カイデックスとの違いを理解する為に、取り敢えず作ってみる事にします。
切り出す、折り返しの溝を掘る、ヘリを磨く、ウェットフォームで軽く形を作る。
中子を作る、磨く、地ならしして接着。
最初から上手く作れるとは思っていませんので、粗は多いですがとにかく作る事を優先します。

こんな感じになった。
次は縫いですな。
もう一つ作る。

ベルトループ付きのタイプの型紙。
最初はループの角度が面白い方向に曲がっているなぁと思いましたが…。

折り返すと真ん中にくるのね…、なるほど!w( ̄o ̄)w

革の切り出しにはスパイダルコのZDP189モデルを使いました。
さすがに良く切れる♪
アトランタブレードショーのネタがボチボチ出てきてますね。
例によってリンクのみです。
http://soldiersystems.net/2017/06/03/139417/
http://soldiersystems.net/2017/06/03/blade-show-2017-bawidamann-blades-huginn/
http://soldiersystems.net/2017/06/03/blade-show-2017-winkler-knives/
https://kitup.military.com/2017/05/blade-show-2017.html
http://www.blademag.com/blade-show/2017-knife-year-award-winners-custom-knife-award-winners-blade-show
カイデックスとの違いを理解する為に、取り敢えず作ってみる事にします。
切り出す、折り返しの溝を掘る、ヘリを磨く、ウェットフォームで軽く形を作る。
中子を作る、磨く、地ならしして接着。
最初から上手く作れるとは思っていませんので、粗は多いですがとにかく作る事を優先します。
こんな感じになった。
次は縫いですな。
もう一つ作る。
ベルトループ付きのタイプの型紙。
最初はループの角度が面白い方向に曲がっているなぁと思いましたが…。
折り返すと真ん中にくるのね…、なるほど!w( ̄o ̄)w
革の切り出しにはスパイダルコのZDP189モデルを使いました。
さすがに良く切れる♪
アトランタブレードショーのネタがボチボチ出てきてますね。
例によってリンクのみです。
http://soldiersystems.net/2017/06/03/139417/
http://soldiersystems.net/2017/06/03/blade-show-2017-bawidamann-blades-huginn/
http://soldiersystems.net/2017/06/03/blade-show-2017-winkler-knives/
https://kitup.military.com/2017/05/blade-show-2017.html
http://www.blademag.com/blade-show/2017-knife-year-award-winners-custom-knife-award-winners-blade-show
2017年05月28日
テーパータングを作った
亜人さんの焼き入れが帰ってこないので、他の物を進めます。


Jカスタムをテーパータングにしました。
最近、削りが調子イイです。

革シースの準備も着々と進行中。
取り敢えず基本的な道具はそろったので、実験的に作り始めようと思います。
※革は知り合いからのもらい物

初期に作ったATS34とS30Vのこやつらに実験台になってもらいましょう。
基本的な袋状のシースにしようと思います。
アトランタブレードショーがもうすぐです。
http://bladeshow.com/index.php/show/exhibitor-list
色んなメーカーのリンクがあります。
自分の好みの製作者を探すのも面白いですね。
Jカスタムをテーパータングにしました。
最近、削りが調子イイです。
革シースの準備も着々と進行中。
取り敢えず基本的な道具はそろったので、実験的に作り始めようと思います。
※革は知り合いからのもらい物
初期に作ったATS34とS30Vのこやつらに実験台になってもらいましょう。
基本的な袋状のシースにしようと思います。
アトランタブレードショーがもうすぐです。
http://bladeshow.com/index.php/show/exhibitor-list
色んなメーカーのリンクがあります。
自分の好みの製作者を探すのも面白いですね。
2017年04月17日
2017年04月09日
SAKURA BLADE SHOW 7th
SAKURA BLADE SHOW 7th
詳しくは→こちら
この度、出展する事になりました。
さりげなくモノが置いてあると思います。
宜しくお願いします。<(_ _)>
多分こんなモノが並んでいると思います。
UTILITY
FIGHTER
J CUSTOM
トロイカカスタム
MAD RIDER
2017年01月22日
ナイフのタングをテーパーに &SHOTネタ
ナイフの軽量化やバランス向上に使われるテーパータング。
自分は基準線を入れてから作業しています。
こんな方法も有るという事で、参考にでもなれば良いかなと。( ̄ー ̄)ゞ

用意する物
穴開けの終わったナイフ、特に治具用の穴は必須です。
定板…平面だったら何でもOK。
マスキングテープ。
同じ厚みの水平な板を2枚…画像は製図用の三角定規。
※6mm厚の鋼材を2mm厚にまで削るので、定規は2mm厚のモノを使用しています。
カッターの刃。

テーパーが始まる線に沿ってマスキングテープを貼ります。
普通は平行に貼りますが、Jカスタムはここがちょいと違います。
中の2本の線は、凹に削る時のエンドラインです。

まず1枚の定規をテープにエンドラインに合わせます。
ここはズレたらアウトなので、人力でも良いのでしっかり固定します。

もう1枚の定規にカッターの刃を乗せて固定、刃をナイフに当ててタングを1周します。

完成です。
マスキングテープは次の削り段階でも使うので、剥がさずに残します。
自宅やホームセンターで入手可能なブツで出来ます。
鋼材に対してベストな厚みの水平板を探すのが大変かもしれませんが、それもナイフ作りの楽しみという事で。(;´Д`)y─┛~~
SHOT SHOW ナイフネタです。
http://www.recoilweb.com/recoiltv-shot-show-2017-constant-coverage-jared-wihongi-browning-knives-124654.html
http://soldiersystems.net/2017/01/18/shot-show-17-unifire-half-talon-knife-by-buck-knives/
http://knifenews.com/shot-show-2017-knives/page/17/
https://ja-jp.facebook.com/bladeforums/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/01/19/new-sog-knives-tools-2017-shot-2017/
http://soldiersystems.net/2017/01/20/shot-show-17-benchmade/
https://ja-jp.facebook.com/bladehq/
まだ全部観ていないので、感想等は無しです。m(_ _;)m
自分は基準線を入れてから作業しています。
こんな方法も有るという事で、参考にでもなれば良いかなと。( ̄ー ̄)ゞ
用意する物
穴開けの終わったナイフ、特に治具用の穴は必須です。
定板…平面だったら何でもOK。
マスキングテープ。
同じ厚みの水平な板を2枚…画像は製図用の三角定規。
※6mm厚の鋼材を2mm厚にまで削るので、定規は2mm厚のモノを使用しています。
カッターの刃。
テーパーが始まる線に沿ってマスキングテープを貼ります。
普通は平行に貼りますが、Jカスタムはここがちょいと違います。
中の2本の線は、凹に削る時のエンドラインです。
まず1枚の定規をテープにエンドラインに合わせます。
ここはズレたらアウトなので、人力でも良いのでしっかり固定します。
もう1枚の定規にカッターの刃を乗せて固定、刃をナイフに当ててタングを1周します。
完成です。
マスキングテープは次の削り段階でも使うので、剥がさずに残します。
自宅やホームセンターで入手可能なブツで出来ます。
鋼材に対してベストな厚みの水平板を探すのが大変かもしれませんが、それもナイフ作りの楽しみという事で。(;´Д`)y─┛~~
SHOT SHOW ナイフネタです。
http://www.recoilweb.com/recoiltv-shot-show-2017-constant-coverage-jared-wihongi-browning-knives-124654.html
http://soldiersystems.net/2017/01/18/shot-show-17-unifire-half-talon-knife-by-buck-knives/
http://knifenews.com/shot-show-2017-knives/page/17/
https://ja-jp.facebook.com/bladeforums/
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/01/19/new-sog-knives-tools-2017-shot-2017/
http://soldiersystems.net/2017/01/20/shot-show-17-benchmade/
https://ja-jp.facebook.com/bladehq/
まだ全部観ていないので、感想等は無しです。m(_ _;)m
2016年10月30日
ナイフ パーツ作り LEMSS P3
焼き入れの日程タイミングが合わなかったので、パーツ作りに変更です。


タング用の溝掘り。
少々やり方を変えたら、仕上がりがバッチリ決まりました。
コンシールドタングの場合は、堀りが深すぎると接着時のブレード位置調整が面倒になります。
カタカタ動きますので…。
ギリギリ過ぎても接着剤が綺麗に充填されているか不安になります。
両面を合わせた状態で、ナイフがほんの少し動く位がベストかと。
自分の場合はタングのエンド部分を2mmくらい長く掘っています。
突きの衝撃がダイレクトにハンドル当たらない様にしています。
接着剤が衝撃の逃がしになっている?と思います…、多分。
2016 L.E.M.S.S BLADE Conference-P3
こっち系の人がメインのナイフショーです。
来年からは入場制限が掛るようです。
タング用の溝掘り。
少々やり方を変えたら、仕上がりがバッチリ決まりました。
コンシールドタングの場合は、堀りが深すぎると接着時のブレード位置調整が面倒になります。
カタカタ動きますので…。
ギリギリ過ぎても接着剤が綺麗に充填されているか不安になります。
両面を合わせた状態で、ナイフがほんの少し動く位がベストかと。
自分の場合はタングのエンド部分を2mmくらい長く掘っています。
突きの衝撃がダイレクトにハンドル当たらない様にしています。
接着剤が衝撃の逃がしになっている?と思います…、多分。
2016 L.E.M.S.S BLADE Conference-P3
こっち系の人がメインのナイフショーです。
来年からは入場制限が掛るようです。
2016年06月19日
ナイフ トロイカ その2
やはりトロイカを作ってみようと思います。

6mm厚のフルタング仕様。
切り出して穴開けして軽量化します。
オリジナルとの変更点はグリップ部分です。
ハンドガードの上側を2mm延長。
グリップ形状を変えて、小指が引っ掛かり易い様にしました。
狙い通りに行くか?
このシリーズは面白いですね。
おっさんの話は長いので、飛ばしながら観るのが良いかと。
アトランタに行けたら、日本風ナイフを作っているブースを見てみたいです。
6mm厚のフルタング仕様。
切り出して穴開けして軽量化します。
オリジナルとの変更点はグリップ部分です。
ハンドガードの上側を2mm延長。
グリップ形状を変えて、小指が引っ掛かり易い様にしました。
狙い通りに行くか?
このシリーズは面白いですね。
おっさんの話は長いので、飛ばしながら観るのが良いかと。
アトランタに行けたら、日本風ナイフを作っているブースを見てみたいです。
2016年06月12日
ナイフ アトランタ ブレードショーネタ
J-カスタム、もう1本切り出しました。
アトランタ・ブレードショーのネット情報です。
向こうではまだまだタクティカル系が続いている様ですね。
幅広のナイフが流行り?
ttp://www.recoilweb.com/recoil-is-on-the-ground-at-blade-show-2016-99325.html
ttps://www.facebook.com/hashtag/millerbrosblades?source=feed_text&story_id=1206180822748555
ttp://www.knifeblog.com/blade-show-2016-benchmade-zt-and-microtech/
ttps://www.instagram.com/p/BGRwApJHqIQ/
すげ~
最近有名なサバイバルナイフ。
こういうのも面白いですね。
後はyoutubeのリンクから好きなモノを探して下さい。
タグ :ナイフアトランタブレードショー
2016年04月17日
サクラ ブレードショー 2016
今年もサクラブレードショーに行ってきました。
※画像は独断と偏見で選択しています、実際の出店数はもう少し多いです。
まずは主催から。

NEMOTO KNIVES
短刀に見えるモノは抜けません。
打撃用?

KIKU KNIVES

YUUKI KNIVES
WSKタイプですがかなりコンパクト。
デイキャンプ等には有効かもしれません。

この中に1本、他社のナイフが紛れています。
お値段が一桁違うらしい…。

HELL HOUND
クーパータイプのナイフにMDKタイプシースの組み合わせ。
これが中々良いんです。

ROCK EDGE WORKS

ミラー仕様。
ハンティング及びキャンプ系です。

一見するとキャンプ仕様ですが、何故かリバースグリップで手の内にピッタリ納まります。

タクティカル系。

個人的にはこれが1番気に入りました。
ブレード形状はラブレスのニューヨークスペシャルです。
初日は人手が少ない様に思われました。
まぁ、ゆっくり見れたのは良かったですが…。
これも景気の影響でしょうか?
※画像は独断と偏見で選択しています、実際の出店数はもう少し多いです。
まずは主催から。
NEMOTO KNIVES
短刀に見えるモノは抜けません。
打撃用?
KIKU KNIVES
YUUKI KNIVES
WSKタイプですがかなりコンパクト。
デイキャンプ等には有効かもしれません。
この中に1本、他社のナイフが紛れています。
お値段が一桁違うらしい…。
HELL HOUND
クーパータイプのナイフにMDKタイプシースの組み合わせ。
これが中々良いんです。
ROCK EDGE WORKS
ミラー仕様。
ハンティング及びキャンプ系です。
一見するとキャンプ仕様ですが、何故かリバースグリップで手の内にピッタリ納まります。
タクティカル系。
個人的にはこれが1番気に入りました。
ブレード形状はラブレスのニューヨークスペシャルです。
初日は人手が少ない様に思われました。
まぁ、ゆっくり見れたのは良かったですが…。
これも景気の影響でしょうか?
タグ :ナイフサクラブレードショー
2016年02月14日
ナイフ J カスタム ガンブルー成功
全体を磨き込んで。
まぁ~こんなもんでですね。
ブレードをガンブルーにして完成です。
ブルーが綺麗に出来ました。
今までは黒くする事ばかり考えていましたが、無理にやっても失敗する方が多いです。
前回のカランビットが良い例です。
ガンブルーはこの方法で仕上げた方が良いかもしれません。
しばらくはこの方法でやってみます。
ボン キュッ ボン キュ~ッ ボン♪
クビレを付けて握りやすくしています。
なかなか面白い仕上がりになりました。
テーパータング。
まぁ良いんじゃないですかね。
シース作ってないけど…。
先日テレビで観ましたが、刀匠の話が良かったです。
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/information/program/tsubo0115.html
本質を追及する事が大切なんですよね。
見てない人は…、目の前の箱に聞いて下さい。
Protech TR-5
良いなぁ~これ♪
2016年01月31日
ナイフ カランビット SHOTネタ他
グリップを磨き込んで、ブルーイング処理をしました。

ガンブルー、あまり上手く行きませんでした。

まぁ自分用なので。

本家の片刃と違い、均等に削っています。
横削りなのでべベルエンドまで刃が付いていませんが、ここまでエッジが有ればOKでしょう。

握った時のブレードの位置はオリジナルと同じです。


カランビットは面白いですw


普通に握ってもOKですが、フィンガーグルーブで多少は違和感が有るかもしれません。
グローブ着用なら関係有りませんが。

安心のスカルクラッシャー♪

カランビットのリングを無くす代わりに付けたグリップエンドの出っ張りがホールド感を高めています。



ガンブルーが失敗したので、黒染めスプレーを吹いてしまいました…。
まぁこの方が錆はしませんけど。
製作手順や注意点が分かりましたので、次に作るならもう少し綺麗に出来ると思います。
製作依頼が有ればの話ですが♪
シースの形状はこれから考えます。
依頼が来なければ暫く放置ですね。
そろそろ鋼材が届くので、昨年に失敗した大物に取り掛からないといけませんので。
SHOTSHOW 装備ネタ
http://sofrep.com/46462/news-roundup-shot-show-2016-special-gear-and-clothing-in-las-vegas/
こういうネタに近いモノも有るんですね。
これなんか好きなんですが、日本では買えないでしょうね。
https://www.crosman.com/airbow
日本のサバイバル技術はマタギから学ぶ事も大切ですね。
ガンブルー、あまり上手く行きませんでした。
まぁ自分用なので。
本家の片刃と違い、均等に削っています。
横削りなのでべベルエンドまで刃が付いていませんが、ここまでエッジが有ればOKでしょう。
握った時のブレードの位置はオリジナルと同じです。
カランビットは面白いですw
普通に握ってもOKですが、フィンガーグルーブで多少は違和感が有るかもしれません。
グローブ着用なら関係有りませんが。
安心のスカルクラッシャー♪
カランビットのリングを無くす代わりに付けたグリップエンドの出っ張りがホールド感を高めています。
ガンブルーが失敗したので、黒染めスプレーを吹いてしまいました…。
まぁこの方が錆はしませんけど。
製作手順や注意点が分かりましたので、次に作るならもう少し綺麗に出来ると思います。
製作依頼が有ればの話ですが♪
シースの形状はこれから考えます。
依頼が来なければ暫く放置ですね。
そろそろ鋼材が届くので、昨年に失敗した大物に取り掛からないといけませんので。
SHOTSHOW 装備ネタ
http://sofrep.com/46462/news-roundup-shot-show-2016-special-gear-and-clothing-in-las-vegas/
こういうネタに近いモノも有るんですね。
これなんか好きなんですが、日本では買えないでしょうね。
https://www.crosman.com/airbow
日本のサバイバル技術はマタギから学ぶ事も大切ですね。