2013年06月09日
ナイフのメッキ作業
DIYメッキの情報を集め、やってみます。

めっき液、最小容量なのでダメでも金銭的被害が少なくて済みます。

作業箱などから色々と調達。
後は脱脂用のアセトンとマンガン電池の炭素棒、ティッシュペーパーがあればOK…らしい。
電池2個を直列でつなぎ、コードを付けて、+のラインに炭素棒を付ける。
-ラインは対象物に固定。
アセトンで脱脂して、炭素棒にテッシュを巻いて、メッキ液を付けて…。
これだけらしい…。
まずはO-1の端材にニッケルめっきを試しにやってみる。

塗ったのは左側。
なんとなく色が変わっているのが見えると思います。
どうも変化が少ない気がしたので、炭素鋼のメッキについて調べてみると…。
高炭素鋼にはメッキできません、だと… <(ΦwΦ)>
専門屋さんによると、炭素鋼のメッキにはサンドブラスト→メッキ→ベーキング処理(脱水素処理)が必要らしい…。
DIYには無理な様だ…。
だがやってみる、無理と言われればやってみたくなる♪
初期に作ったナイフでやってみた。

なんとなくニッケルめっきになった。
ほんの少~しの変化ですが。
この上から黒ニッケルめっきをやってみましたが、さすがに無反応でした。
この程度のメッキでは錆は止められませんね…。
結論:やはり無理でした └( ̄▽ ̄)┘
ここで終わったら購入したのが無駄になるので、ヒルトやピンに使われているニッケルシルバーにはメッキできるかやってみました。

ニッケルめっきを塗ったのは右側。
普通に反応しました。

黒ニッケルめっきを塗ってみました。
これも普通に反応しました。
軽くやっただけですが、反応はブルーイングに近いです。
これなら使えるかな \(*TωT*)/
ヒルトやシュナイダーボルトに黒スプレーで色を塗るよりかはマシでしょう。
あれはすぐに剥がれますから…。
今回で思った事…、DIYメッキは液を思った以上に使うので、コストパフォーマンスは悪いです。
ガンブルーならほんの少しで済みますが…。
小さい部品ならともかく、大型ナイフのブレードとかだとそれなりの量が必要になると思います。
ナイフの表面処理は難しいですね。
めっき液、最小容量なのでダメでも金銭的被害が少なくて済みます。
作業箱などから色々と調達。
後は脱脂用のアセトンとマンガン電池の炭素棒、ティッシュペーパーがあればOK…らしい。
電池2個を直列でつなぎ、コードを付けて、+のラインに炭素棒を付ける。
-ラインは対象物に固定。
アセトンで脱脂して、炭素棒にテッシュを巻いて、メッキ液を付けて…。
これだけらしい…。
まずはO-1の端材にニッケルめっきを試しにやってみる。
塗ったのは左側。
なんとなく色が変わっているのが見えると思います。
どうも変化が少ない気がしたので、炭素鋼のメッキについて調べてみると…。
高炭素鋼にはメッキできません、だと… <(ΦwΦ)>
専門屋さんによると、炭素鋼のメッキにはサンドブラスト→メッキ→ベーキング処理(脱水素処理)が必要らしい…。
DIYには無理な様だ…。
だがやってみる、無理と言われればやってみたくなる♪
初期に作ったナイフでやってみた。
なんとなくニッケルめっきになった。
ほんの少~しの変化ですが。
この上から黒ニッケルめっきをやってみましたが、さすがに無反応でした。
この程度のメッキでは錆は止められませんね…。
結論:やはり無理でした └( ̄▽ ̄)┘
ここで終わったら購入したのが無駄になるので、ヒルトやピンに使われているニッケルシルバーにはメッキできるかやってみました。
ニッケルめっきを塗ったのは右側。
普通に反応しました。
黒ニッケルめっきを塗ってみました。
これも普通に反応しました。
軽くやっただけですが、反応はブルーイングに近いです。
これなら使えるかな \(*TωT*)/
ヒルトやシュナイダーボルトに黒スプレーで色を塗るよりかはマシでしょう。
あれはすぐに剥がれますから…。
今回で思った事…、DIYメッキは液を思った以上に使うので、コストパフォーマンスは悪いです。
ガンブルーならほんの少しで済みますが…。
小さい部品ならともかく、大型ナイフのブレードとかだとそれなりの量が必要になると思います。
ナイフの表面処理は難しいですね。