2013年02月11日
ナイフ マッドドッグ検査
鍛冶やの人からの質問で、
マッドドッグ・ナイフは微妙にコンペックス・グラインド(蛤刃の様な削り)ではないか?との事。
前にもどこかでこの質問を見た気がします… ヾ(ΦwΦ;)ゝ
真実はこの様になっとります。

対象:ATAK2
測定器具:ノギス
ブレード面の平面検査を実行。
べベル近く、中央、カーブ部分、ポイント付近を検査しています。







反対面




※画像の陰で隙間が空いている様に見えるのもありますが、実際には隙間は有りません。
結果:フルフラット・グラインドでした。
自分でもやってるから分かりますが、コンタクトホイールのR部分で平面を出すのって難しいのですよ… ( ̄ w  ̄;)
油断するとすぐに凸凹になるんですよね…、特にポイント付近…。
本家は凄いッス…。
お笑い芸人ではないので、本家の物真似ばかりしていても進化が有りません。
ならば狂犬を蛤刃で作ってみたらどうなるか??
とりあえずコンペックスで削れる様になってからですね (* ̄- ̄)y─┛~~
マッドドッグ・ナイフは微妙にコンペックス・グラインド(蛤刃の様な削り)ではないか?との事。
前にもどこかでこの質問を見た気がします… ヾ(ΦwΦ;)ゝ
真実はこの様になっとります。
対象:ATAK2
測定器具:ノギス
ブレード面の平面検査を実行。
べベル近く、中央、カーブ部分、ポイント付近を検査しています。
反対面
※画像の陰で隙間が空いている様に見えるのもありますが、実際には隙間は有りません。
結果:フルフラット・グラインドでした。
自分でもやってるから分かりますが、コンタクトホイールのR部分で平面を出すのって難しいのですよ… ( ̄ w  ̄;)
油断するとすぐに凸凹になるんですよね…、特にポイント付近…。
本家は凄いッス…。
お笑い芸人ではないので、本家の物真似ばかりしていても進化が有りません。
ならば狂犬を蛤刃で作ってみたらどうなるか??
とりあえずコンペックスで削れる様になってからですね (* ̄- ̄)y─┛~~
Posted by HAMMER at 18:31│Comments(2)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
こんばんは
早速のテストありがとう御座います!!!!
とても、人間が作ったものとは思えませんなw
完璧なフルフラットですね♪
この疑問に直面したのは、コンタクトホイールは金属の骨格をラバーが覆っている構造なので、ラバーのクッションによってはその断面を転写してしまうことがあるためです。
ちょうどアレです。
日本刀がかまぼこ型の砥石を使用して、ハマグリ刃にするのと同じですな。
ん??待てよ・・・フラットにしてから、かまぼこ砥石で仕上げればハマグリ犬ができるかなぁ・・・
週末暇なら試してみよう!!
早速のテストありがとう御座います!!!!
とても、人間が作ったものとは思えませんなw
完璧なフルフラットですね♪
この疑問に直面したのは、コンタクトホイールは金属の骨格をラバーが覆っている構造なので、ラバーのクッションによってはその断面を転写してしまうことがあるためです。
ちょうどアレです。
日本刀がかまぼこ型の砥石を使用して、ハマグリ刃にするのと同じですな。
ん??待てよ・・・フラットにしてから、かまぼこ砥石で仕上げればハマグリ犬ができるかなぁ・・・
週末暇なら試してみよう!!
Posted by ゼロ鍛冶 at 2013年02月11日 22:12
バーキングのコンタクトホイールは硬質ゴムみたいです。
ベルトの回転滑り止めの為でしょう。
実際に触った感触ではそうそう凹む物ではないです。
ここに強く押し付けても鋼材が削れる方が早いのではないでしょうか。
ベルトサンダーでコンペックス削りをやる時はコンタクトホイールでもテンプレートでも無い部分を使うように教わりました。
要するにベルトが凹んでたわむ部分で削れって事なのですが…。
ベルトの回転滑り止めの為でしょう。
実際に触った感触ではそうそう凹む物ではないです。
ここに強く押し付けても鋼材が削れる方が早いのではないでしょうか。
ベルトサンダーでコンペックス削りをやる時はコンタクトホイールでもテンプレートでも無い部分を使うように教わりました。
要するにベルトが凹んでたわむ部分で削れって事なのですが…。
Posted by HAMMER
at 2013年02月12日 20:19

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。