2013年02月10日
ナイフ カイデックスとの闘い。
※狂犬 ピグミーもどきですので、ブレードは5インチでした。
製作段階から4インチなんて記述してました… m(ΦwΦ;)) スンマセン…

カイデックス、ウレタン、木板、電気ストーブを用意しまして…。
ちなみにカイデックスは2mm厚です。
2つに折り畳んで、ウレタンと木板でキツメに圧縮します。

ここで今回のアイテム!
オクで1.5Kで入手したヒートガン!
こやつの実力派如何に…??

急角度の曲げが楽過ぎる… (ΦwΦ;)....

裏返してベルトループを作ります。
挟んでいるのは、5 x 45 x ? の板です。
ホームセンターで売ってたモノですね。
これを使うと、1.75インチのリガースベルトの幅に曲げられます。

細かな調整前のシース。


穴開け&ネジで固定。
ベルトサンダーで外形を整え、ヒートガンでベルトループとナイフのロック部分のテンションを調整します。
この作業は大切ですが、ヒートガンのおかげで楽に終わりました。


逆さに振っても抜けません。


1.75インチのリガースベルトも無理なく通ります。
今回のはシースはベルトループ&MOLLE仕様の依頼ですので、MOLLEの連結をどうするか?が悩み所ですね…。
PUPは売れてしまったので…、自作するしかないわな。

MOLLE幅のカイデックスを曲げて…。

入ればOK。

シースと同じ位置に穴を開けて角を落とし、メスナットを入れます。
試しにプレキャリに付けてみました。

ナイフを連結してみると…、こんなんなりました。
ネジが緩まなければ、ナイフが落ちる事は絶対に無いです。
もう少し改良の余地は有りますが、バックパックの横に付けても大丈夫でしょう。
こんなんでイイかな… (;´Д`)y─┛~~
それにしてもヒートガンが凄く役に立ってくれました♪
作業時間が大幅に短縮されましたし、仕上がりも綺麗です。
カイデックスでシース作る時は必需品になりました。
というより無いともう無理でござる…
製作段階から4インチなんて記述してました… m(ΦwΦ;)) スンマセン…
カイデックス、ウレタン、木板、電気ストーブを用意しまして…。
ちなみにカイデックスは2mm厚です。
2つに折り畳んで、ウレタンと木板でキツメに圧縮します。
ここで今回のアイテム!
オクで1.5Kで入手したヒートガン!
こやつの実力派如何に…??
急角度の曲げが楽過ぎる… (ΦwΦ;)....
裏返してベルトループを作ります。
挟んでいるのは、5 x 45 x ? の板です。
ホームセンターで売ってたモノですね。
これを使うと、1.75インチのリガースベルトの幅に曲げられます。
細かな調整前のシース。
穴開け&ネジで固定。
ベルトサンダーで外形を整え、ヒートガンでベルトループとナイフのロック部分のテンションを調整します。
この作業は大切ですが、ヒートガンのおかげで楽に終わりました。
逆さに振っても抜けません。
1.75インチのリガースベルトも無理なく通ります。
今回のはシースはベルトループ&MOLLE仕様の依頼ですので、MOLLEの連結をどうするか?が悩み所ですね…。
PUPは売れてしまったので…、自作するしかないわな。
MOLLE幅のカイデックスを曲げて…。
入ればOK。
シースと同じ位置に穴を開けて角を落とし、メスナットを入れます。
試しにプレキャリに付けてみました。
ナイフを連結してみると…、こんなんなりました。
ネジが緩まなければ、ナイフが落ちる事は絶対に無いです。
もう少し改良の余地は有りますが、バックパックの横に付けても大丈夫でしょう。
こんなんでイイかな… (;´Д`)y─┛~~
それにしてもヒートガンが凄く役に立ってくれました♪
作業時間が大幅に短縮されましたし、仕上がりも綺麗です。
カイデックスでシース作る時は必需品になりました。
というより無いともう無理でござる…
Posted by HAMMER at 16:41│Comments(2)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
お疲れ様です。
ピグミーお見事です!!
使いやすそうですね~
本家の方も、ほとんどの荒仕事をこのタイプのナイフでこなしてしまうそうですが・・・・
ユーティリティタイプはやはり4インチ前後が使いやすいのかなぁ~
ピグミーお見事です!!
使いやすそうですね~
本家の方も、ほとんどの荒仕事をこのタイプのナイフでこなしてしまうそうですが・・・・
ユーティリティタイプはやはり4インチ前後が使いやすいのかなぁ~
Posted by ゼロ鍛冶 at 2013年02月10日 17:49
そうですね。
ユーティリティなら5、荒事なら6か7。
日本人の体格なら6が一番使い易い長さだと思います。
7オーバーはハッタリかコレクション向けでしょう。
ユーティリティなら5、荒事なら6か7。
日本人の体格なら6が一番使い易い長さだと思います。
7オーバーはハッタリかコレクション向けでしょう。
Posted by HAMMER
at 2013年02月11日 17:40

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。