2012年11月04日
ナイフ ブルーイング仕様
焼き入れに出したナイフが返ってきました。
火曜日に出して、金曜日に戻ってきました、早っ!! ( ̄Д ̄;υ)

焼き入れに出したのは八田工業さんです。
ナイフの焼き入れでは有名ですね。

焼き入れ硬度はお任せにしました。
O-1スチールで、HRC 61.5!ナイスな硬度です♪

ヒルトピン用の穴の後ろに、硬度検査の凹が有ります。
正確な硬度が分かると安心ですよね。
焼き入れ後のナイフは酸化被膜に覆われています。
O-1は白っぽいですね。
こいつは早々に剥がさないと錆びる元になります。
実際、1日後には薄っすら赤錆が出てきました… 、炭素鋼早ぇ~よ (ΦwΦ)
ATS34とかならしばらく放置しても大丈夫だったのですが…。

ですので、トライザクトベルトで一気に剥がしました。
後はアセトンで脱脂して、ブルーイングの下準備は完了です、多分。
ブルーイング処理をするのは初めてです。
まずはブルー液の購入。

スチール用。 これで良かったのか??
次はネットで情報収集。
沢山の方々がやっているので、共通している手順を抜き出して検討…。
ブルー液をかなり薄める。
テッシュに少し付けて、薄~くなぞる様に塗る。
金属にある程度の変化が出たら、水で洗い流す。
乾燥させる。
ブルー液を少しづつ濃くする。
塗る。
これを繰り返して、自分の好みの仕上がりになったら止める。
こんな順序で正確なのかは分かりませんが、やってみた結果…。


いいのか?これで…
なんかガンブルーという感じでは無い気がしますが…。
正直言って、ガンブルーは難しいです! ヽ(  ̄д ̄;)ノ
火曜日に出して、金曜日に戻ってきました、早っ!! ( ̄Д ̄;υ)
焼き入れに出したのは八田工業さんです。
ナイフの焼き入れでは有名ですね。
焼き入れ硬度はお任せにしました。
O-1スチールで、HRC 61.5!ナイスな硬度です♪
ヒルトピン用の穴の後ろに、硬度検査の凹が有ります。
正確な硬度が分かると安心ですよね。
焼き入れ後のナイフは酸化被膜に覆われています。
O-1は白っぽいですね。
こいつは早々に剥がさないと錆びる元になります。
実際、1日後には薄っすら赤錆が出てきました… 、炭素鋼早ぇ~よ (ΦwΦ)
ATS34とかならしばらく放置しても大丈夫だったのですが…。
ですので、トライザクトベルトで一気に剥がしました。
後はアセトンで脱脂して、ブルーイングの下準備は完了です、多分。
ブルーイング処理をするのは初めてです。
まずはブルー液の購入。
スチール用。 これで良かったのか??
次はネットで情報収集。
沢山の方々がやっているので、共通している手順を抜き出して検討…。
ブルー液をかなり薄める。
テッシュに少し付けて、薄~くなぞる様に塗る。
金属にある程度の変化が出たら、水で洗い流す。
乾燥させる。
ブルー液を少しづつ濃くする。
塗る。
これを繰り返して、自分の好みの仕上がりになったら止める。
こんな順序で正確なのかは分かりませんが、やってみた結果…。
いいのか?これで…
なんかガンブルーという感じでは無い気がしますが…。
正直言って、ガンブルーは難しいです! ヽ(  ̄д ̄;)ノ