2012年11月11日
ナイフ 部品の接着
ブルーイングのやり直しは完成してからでも出来るので、先に進めます。
前にヒルトとハンドルは加工してあるので接着のみです。

接着剤がブレードに付かない様にマスキングをします。
脱脂して、ヒルトとブレードに接着剤を付けて固定、ヒルトピンを打ち込みます。
ピンの両端を潰して、はみ出した接着剤を拭い取って乾燥させます。

ヒルト用の接着剤。
言う所の銀ロウ仕上げの様になります。
昔の方々は銀ロウを溶かして固定していたようで… ( ̄ー ̄;
ブレードに伝わる熱を最低限にして、銀ロウで溶着させるのが熟練の技らしいです。
それと比べたら便利になったものだ ヾ( ̄w ̄)
接着だけなので、平日にやってしまいました。
3日くらい放置したら、ハンドル材の接着です。
エポキシ系接着剤をたっぷり使います。
ここら辺は以前の手順と変わりません。

気温が低いと硬化に時間がかかりますな (´ー`)y-~~
剥がれると最悪なので、このまま来週まで放置です。
次はグリップ削りッスね。
外形ラインが見えてますな。
ガーバーのプロモ映像です。
なんか最後の顔が全てを物語っている気がします…
ヤル気無し…??ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
前にヒルトとハンドルは加工してあるので接着のみです。
接着剤がブレードに付かない様にマスキングをします。
脱脂して、ヒルトとブレードに接着剤を付けて固定、ヒルトピンを打ち込みます。
ピンの両端を潰して、はみ出した接着剤を拭い取って乾燥させます。
ヒルト用の接着剤。
言う所の銀ロウ仕上げの様になります。
昔の方々は銀ロウを溶かして固定していたようで… ( ̄ー ̄;
ブレードに伝わる熱を最低限にして、銀ロウで溶着させるのが熟練の技らしいです。
それと比べたら便利になったものだ ヾ( ̄w ̄)
接着だけなので、平日にやってしまいました。
3日くらい放置したら、ハンドル材の接着です。
エポキシ系接着剤をたっぷり使います。
ここら辺は以前の手順と変わりません。
気温が低いと硬化に時間がかかりますな (´ー`)y-~~
剥がれると最悪なので、このまま来週まで放置です。
次はグリップ削りッスね。
外形ラインが見えてますな。
ガーバーのプロモ映像です。
なんか最後の顔が全てを物語っている気がします…
ヤル気無し…??ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
Posted by HAMMER at 15:07│Comments(1)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
きっと、何かをこらえている感じですなw
ガスマスク着用準備!!
銀ロウ接着剤って、金属の表面を腐食して完全に永久結合するって奴ですか??
特殊な溶剤が使われているのかなぁ・・・
ケガキ線見えますよ!! 今回はフィンガーチャンネル増えたんですね♪
ガスマスク着用準備!!
銀ロウ接着剤って、金属の表面を腐食して完全に永久結合するって奴ですか??
特殊な溶剤が使われているのかなぁ・・・
ケガキ線見えますよ!! 今回はフィンガーチャンネル増えたんですね♪
Posted by ナイフスクール at 2012年11月11日 15:22
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。