2010年04月18日

MFA JAPAN

先にこちらから


昨日マトリックス・アイダにて加工用の材料を購入しました。

いつもの様に社長さんと息子さんからナイフに纏わる色々な話を聞きました。

私の様な超初心者にも親切にアドバイスしてもらえるので本当に助かります。

さて‥、グリップ加工始めますか。


本題です。
ご存知の方も多いと思いますが


MFA JAPAN。

誰でも受講出来る応急手当の講習です。
受講は全国で可能です。
受講するとこの様なカードがもらえます。
このカードは2年間有効で国際認定がされています。

応急手当の講習は主にMFA JAPAN、AHA(アメリカ心臓協会)、各消防署などが有ります。
今回は私が受講しましたMFA JAPANについて書いていきます。

大昔にサバイバルトレーニング等で応急手当の方法は学びましたが、医療の世界も装備品と同じく日進月歩で進化しています。

という訳で知識の更新をしました。
実際に色々と変わっています。

HPを見ていただけると分りますが、様々なコースが有ります。
(MFA JAPANでググって下さい。)
私が受講したのはベーシック・プラス(B+)です。
こちらもHPを見ると沢山の内容が明記されています。

応急手当の理論、CPR(心配蘇生法)、保護具(グローブ等)の使用法等々。

各種怪我の対応からAEDの操作方法も学びます。

このB+コースはアメリカ留学する時や某航空会社の客室乗務員などの受講必須項目にもなっています。


ミリブロ内を見ていると小さなお子様がいる方もいらっしゃる様です。
小児のMFAを学べるコースも有ります。
小さなお子様はちょっとした事でも命に関わります。

B+コースでも少し学びましたが、目が開かれました。
ぜひとも知識を仕入れていただきたいです。


今の世の中何が有るか分りません。
緊急時に行動出来る様になりたい方は受講して損はありません。
ゲーム中の怪我から応急手当まで幅広く使えます。

救助対象者がいた場合は必要ならば救急車を呼ぶのは当然として、本職が到着までに自分が出来る事はしておきたいものです。
間違っても救助場面を携帯で撮影してyoutubeに流す様な人間にはなりたくありません。

例え微弱でも何かの役に立つ準備はしておきたいものです。

知り合いにAHAのインストラクターがいます。
AHAに関する事で質問等がございましたらこちらのHPから連絡下さい。

http://www.nighthawkedge.com/

明日より個人用救急キット(IFAK)などに使えそうな用品を順次アップをしていきます。

今しばらくお待ち下さい。

  
タグ :IFAKMFAAHA


Posted by HAMMER at 17:35Comments(0)IFAK