2010年01月23日
FRONTSIGHT その3
その3いきます。
(SHOTSHOWナマで見たいですね‥)
アメリカは車社会なので移動には車を調達する必要が有ります。
レンタカーの予約は日本でネットでしました。
会社は『HERTZ(ハーツ)』。
メジャーな会社ですし、何より国際運転免許証の代わりになる証書を発行してくれるので物凄く便利です。
免許センターで国際運転免許証の申請なんてメンドクサくてやってられませんので。
ラスベガスに付いたらこれに乗りましょう。
レンタカーセンター行きの送迎バス、無料です。

ここに到着します。
かなりデカイ建物です。
座標:36.060045,-115.164914
(Google 地図の航空写真で見て下さい。)
HERTZの窓口で手続きして、車の場所に移動。
目の前にあるのはTOYO*Aカローラ 左ハンドル。
(*アクセルを床まで踏んでも暴走しませんでした。)
アメリカでの運転を怖いと思う人もいるかもしれませんが、道幅も何もかもが日本の倍は有ります。
右側走行といくつかの道路標識とガソリンの買い方さえ分かればどうにかなります。
細かいことは気にしてはいけません。
地図を見てもらうと分かりますが、センターの出口は建物のすぐ右の道につながっています。
ここを南下します。
5つ目の交差点を右折して西に向かいます。
R160のブルーダイヤモンド・ロードに入ったら、ただひたすらに道沿いに行きます。
ここで左折します。
座標:36.072924,-115.768111
ランドマークは右に在る鉄塔です。
地図では黒い影が出ています、これはかなり大きな鉄塔なので遠くからでも良く分かります。
次はここを右折します。
座標:36.028902,-115.805941

こういう案内看板が在ります。
反射材で作られているらしく、夜でも良く分かります。
後はそのままゲート入口まで行きます。
移動方法はこんな感じです。
時間は法定速度で走って2時間くらいです。
観光気分で走ると楽しいです、こういう所はバイクで走りたいですね。
郊外の砂漠地帯に来るとチョコチップ迷彩の様な土壌になっています。
なぜあの様な迷彩パターンができたのが妙に納得しました。
OUT
(SHOTSHOWナマで見たいですね‥)
アメリカは車社会なので移動には車を調達する必要が有ります。
レンタカーの予約は日本でネットでしました。
会社は『HERTZ(ハーツ)』。
メジャーな会社ですし、何より国際運転免許証の代わりになる証書を発行してくれるので物凄く便利です。
免許センターで国際運転免許証の申請なんてメンドクサくてやってられませんので。
ラスベガスに付いたらこれに乗りましょう。
レンタカーセンター行きの送迎バス、無料です。

ここに到着します。
かなりデカイ建物です。
座標:36.060045,-115.164914
(Google 地図の航空写真で見て下さい。)
HERTZの窓口で手続きして、車の場所に移動。
目の前にあるのはTOYO*Aカローラ 左ハンドル。
(*アクセルを床まで踏んでも暴走しませんでした。)
アメリカでの運転を怖いと思う人もいるかもしれませんが、道幅も何もかもが日本の倍は有ります。
右側走行といくつかの道路標識とガソリンの買い方さえ分かればどうにかなります。
細かいことは気にしてはいけません。
地図を見てもらうと分かりますが、センターの出口は建物のすぐ右の道につながっています。
ここを南下します。
5つ目の交差点を右折して西に向かいます。
R160のブルーダイヤモンド・ロードに入ったら、ただひたすらに道沿いに行きます。
ここで左折します。
座標:36.072924,-115.768111
ランドマークは右に在る鉄塔です。
地図では黒い影が出ています、これはかなり大きな鉄塔なので遠くからでも良く分かります。
次はここを右折します。
座標:36.028902,-115.805941

こういう案内看板が在ります。
反射材で作られているらしく、夜でも良く分かります。
後はそのままゲート入口まで行きます。
移動方法はこんな感じです。
時間は法定速度で走って2時間くらいです。
観光気分で走ると楽しいです、こういう所はバイクで走りたいですね。
郊外の砂漠地帯に来るとチョコチップ迷彩の様な土壌になっています。
なぜあの様な迷彩パターンができたのが妙に納得しました。
OUT
Posted by HAMMER at 20:10│Comments(2)
│タクトレ
この記事へのコメント
アメリカ、いいですよね。
私も海外でやったことありますが、23ぐらいのときで右も左も、飛行機への搭乗の仕方すらわからず、体当たりで臨んだ経験があります。
また、行きたいな~。
私も海外でやったことありますが、23ぐらいのときで右も左も、飛行機への搭乗の仕方すらわからず、体当たりで臨んだ経験があります。
また、行きたいな~。
Posted by Sergeant-G
at 2010年01月24日 17:58

>Sergeant-G様
コメントありがとうございます。
やはりチャレンジ精神というのは大切ですよね。
それにしてもアメリカという国の大きさに本当に驚きました。
コメントありがとうございます。
やはりチャレンジ精神というのは大切ですよね。
それにしてもアメリカという国の大きさに本当に驚きました。
Posted by HAMMER
at 2010年01月25日 14:04

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。