2017年06月25日

色々と作る。

梅雨はナイフが錆びる~。

炭素鋼系の刃物の手入れは怠らずにしましょう。 <(_ _)>




まずは大物から。



グリップ部分のパーツ加工とすり合わせ完了。







ブッシュクラフターのハンドル材の切り出しと加工。

使用材はアイアンウッドとアフリカン・ブラックウッドです。


アフリカン・ブラックウッドは元祖WSKにも使用されています。

楽器などにも使われる硬い木だそうで。

削った感じとしては、アイアンウッドと変わらない気がしました。

ほんの…若干…柔らかい?? そんな程度には思いました。




更に、ブラックのスペーサーを接着しました。

贅沢路線を一直線…(;´Д`)y─┛~~






革シース、試作2号






試作1号の修正点を見直しつつ、ベルトループを付けてみました。

ちなみに、このベルトループはベルト幅を全く考えていません。

ただ縫っただけです。







ナイフと比較したシースの大きさもこんなもんですかね~。



ラブレスのシースを見せていただきましたが、出し入れにストレスが無いんですよね…。

中子のデザインとか、まだまだ修正する箇所は多いです。


カイデックスもそうですが、ナイフのシースは難しいです…( ̄Д ̄;)








気を取り直して、秘伝のタレにドボン。










このコードの使い方は覚えておいても良いかもしれません。

テストやお遊び以外で、こういう使い方は非常時のみに限定した方が良いと思います。

刃は大切に♪