2012年10月21日
ナイフ ヒルト&ハンドル作り
次の工具アイテムが届くまで、ヒルトとハンドル作りです。
今回はニッケルシルバーを加工します。
板棒状で売っているので、適当な長さで切断。

センターラインを引いて、タングの幅のラインを罫書きます。
ラインを潰さない&ギリギリのΦのドリルで穴開け。

きれいに削る為に、私はナイフメーカーズバイスを使っています。
要は表裏同じ高さで直線に削れば良いので、ここら辺は自作の治具を作れば問題無いと思います。
中目の組ヤスリで削ります。
慣れてくればヒルト作りは1時間位で出来ます。
※細目の組ヤスリを使うと死にます (;´Д`)×

ナイフに固定して、

カシメピン用の穴を開けます。
続いてコンシールドタングに使う、ハンドル材の溝掘りです。

私が使っているビット。
これをボール盤に付けています、切創部のΦは10mm。
マイカルタ位の固いブツだと、サイド部分で削ろうとすると弾かれます。
危ないので止めましょう。
先端円周部の角で削ります。

先端円周部を使い、規定の深さまで掘ります。
タングの最深部まで掘ります(赤線部分)、これが基準になります。
後は表面を薄く削る様に一気に削って行きます。
片手はハンドル材をラインに沿って動かし、もう片手はボール盤でビットを上下させての作業。
けっこう疲れます…。
※機械作業時の掟をことごとく破っているので、真似して怪我をしても自己責任でお願いします。
1枚削るのに1時間。
最初に比べたら慣れたもんだ(* ̄・ ̄)y-゜゜゜
フライス盤使えばもっと楽なんでしょうね…。
今回はニッケルシルバーを加工します。
板棒状で売っているので、適当な長さで切断。
センターラインを引いて、タングの幅のラインを罫書きます。
ラインを潰さない&ギリギリのΦのドリルで穴開け。
きれいに削る為に、私はナイフメーカーズバイスを使っています。
要は表裏同じ高さで直線に削れば良いので、ここら辺は自作の治具を作れば問題無いと思います。
中目の組ヤスリで削ります。
慣れてくればヒルト作りは1時間位で出来ます。
※細目の組ヤスリを使うと死にます (;´Д`)×
ナイフに固定して、
カシメピン用の穴を開けます。
続いてコンシールドタングに使う、ハンドル材の溝掘りです。
私が使っているビット。
これをボール盤に付けています、切創部のΦは10mm。
マイカルタ位の固いブツだと、サイド部分で削ろうとすると弾かれます。
危ないので止めましょう。
先端円周部の角で削ります。

先端円周部を使い、規定の深さまで掘ります。
タングの最深部まで掘ります(赤線部分)、これが基準になります。
後は表面を薄く削る様に一気に削って行きます。
片手はハンドル材をラインに沿って動かし、もう片手はボール盤でビットを上下させての作業。
けっこう疲れます…。
※機械作業時の掟をことごとく破っているので、真似して怪我をしても自己責任でお願いします。
1枚削るのに1時間。
最初に比べたら慣れたもんだ(* ̄・ ̄)y-゜゜゜
フライス盤使えばもっと楽なんでしょうね…。
Posted by HAMMER at 16:08│Comments(2)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
こんばんは
ヒルト作りは興味深いですね
一度も試した事が無いので、そそられます♪
ボール盤をフライス代わりに使うとは・・・・お見事です!
HAMMERさんの使用工具も拝見したいですな。
ベルトサンダーなどは気になります。 200Vタイプですか??
ヒルト作りは興味深いですね
一度も試した事が無いので、そそられます♪
ボール盤をフライス代わりに使うとは・・・・お見事です!
HAMMERさんの使用工具も拝見したいですな。
ベルトサンダーなどは気になります。 200Vタイプですか??
Posted by ナイフスクール at 2012年10月21日 21:27
本当は軸が狂うからやってはいけないんですよね…。
プレクソンのボール&フライス盤なら大丈夫なのでしょう。
高いですけどねw
ウチで使ってる工具類は今度の更新で出します。
全て普通の家庭用電源タイプです。
プレクソンのボール&フライス盤なら大丈夫なのでしょう。
高いですけどねw
ウチで使ってる工具類は今度の更新で出します。
全て普通の家庭用電源タイプです。
Posted by HAMMER
at 2012年10月25日 00:12

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。