2012年03月04日
ナイフ ハンドル材の接着です。
さくさく作りましょう♪
鋼材の性質上仕方がないのですが…

薄っすら茶色く錆びていらっしゃいます…( ̄Д ̄;;
#1200でペーパーがけをして、スプレーブラッセンで色を塗ります。

ツヤ消しブラックブレードの出来上がりです。
温風ヒーターで強制乾燥したら室内が臭くなりました。
石油臭いというか…ゴム臭いというか…(ー言ー;)
自然乾燥が厳しい季節ですので、仕方がないですね。
コーティングならKGガンコートの方が良さそうです。
自分で焼き入れ戻しをするようになったらやってみます。
O1の油焼きでできんのかな?
ハンドル材は毎度おなじみのウッドマイカルタです。

ブレードに接着したら先端部の曲面が加工出来なくなるので、この時点で削っておきます。
裏側を軽くペーハーがけをして、脱脂します。

ブレードの脱脂も終わったら

エポキシ系接着剤でくっつけます。
動かない様に固定して

片面終了です、乾くまで放置します。
土曜日にSAKURA ブレードショーに行ってきました。
やはりプロのメーカーの方々の作品は勉強になります。
前から気になっていたナイフがKIKU KNIVESのブース に有りました。
モデル「J」です。
気に入りました、やはりナイフは握ってみないと分かりません ヽ('∀'*)ノ
おみやげ

MAD DOG KNIVES MAKING DVD
鋼材の性質上仕方がないのですが…
薄っすら茶色く錆びていらっしゃいます…( ̄Д ̄;;
#1200でペーパーがけをして、スプレーブラッセンで色を塗ります。
ツヤ消しブラックブレードの出来上がりです。
温風ヒーターで強制乾燥したら室内が臭くなりました。
石油臭いというか…ゴム臭いというか…(ー言ー;)
自然乾燥が厳しい季節ですので、仕方がないですね。
コーティングならKGガンコートの方が良さそうです。
自分で焼き入れ戻しをするようになったらやってみます。
O1の油焼きでできんのかな?
ハンドル材は毎度おなじみのウッドマイカルタです。
ブレードに接着したら先端部の曲面が加工出来なくなるので、この時点で削っておきます。
裏側を軽くペーハーがけをして、脱脂します。
ブレードの脱脂も終わったら
エポキシ系接着剤でくっつけます。
動かない様に固定して
片面終了です、乾くまで放置します。
土曜日にSAKURA ブレードショーに行ってきました。
やはりプロのメーカーの方々の作品は勉強になります。
前から気になっていたナイフがKIKU KNIVESのブース に有りました。
モデル「J」です。
気に入りました、やはりナイフは握ってみないと分かりません ヽ('∀'*)ノ
おみやげ
MAD DOG KNIVES MAKING DVD
