2015年12月13日
ナイフ 曲りを検証してみる。
すでに廃棄が決まった2号機ですが、削りは上手く出来たので。
まずはリブ作りから行きます。

本家同様のリブです。
ベベルストップガイドを使っての手作業。

最初はビビりながらやっていましたが、慣れてくるとサクサク削れます。
始めの方は1個30分以上かけていましたが、最後の方は10分位で削れました。
慣れと勢いですね。

16個削って完成♪
自分でも思いますが、良く出来ました。
これで完成していたら最高だったのですが…(´Д`) =3

完成して焼き入れへGO。
戻ってきたら…

スエッジ辺りから曲がってま~す。
終了2本目~。ヽ(`⌒´メ)ノ
では、1号機と比べてみましょう。

タングの少し前から曲がっています。
方眼のラインを見れば、どれ位曲がっているかが分かりますね。

これが2号機。
スエッジ部分から同じ感じで曲がっています。
曲がり方が良く似ているので、切り出した鋼材の位置にナイフを合わせてみると…

1枚の鋼材からこの配置で2本切り出しています。
曲がり始めの位置がほぼ同じですわな。
反りの感じも良く似ています。w( ▼o▼ )w
こうなると原因は鋼材に有ったとしか思えません。
グラインドに問題が有ったのなら、過去に製作した薄い物も曲がるハズ。
そもそもタングの部分が曲がるのはおかしいです。
まぁ…鋼材がハズレだったんでしょうね…(;´Д`)y─┛~~
今までこんな事無かったのに…なんだかなぁ~って気持ちですわ。
作刀でも焼き入れは魂を入れるとも言います。
どんなに上手く作っても、焼き入れで失敗すれば全てが終わりです。
これが焼き物の怖い所でもありますね。
まぁ、めげずにやり直すしかないです。┐( ̄ヘ ̄)┌
ですが、失敗から学べる事は多いですね。
1本目は薄くて軽い気がする。
2本目は重ったるい気がする。
ならば3本目は中間を攻めれば、バランスの良い物になる…ハズ( -ω-)y─┛~~~~~


破断面のドアップ。
黒いのは錆です。
全鋼焼き入れなので、何も面白くないです。
これが3層鋼や部分焼き入れの物だったら、面白い物が見れたかもしれません。
まぁ…3層鋼なら普通に曲げ直しますけどね♪
これは焼き曲りしないのだろうか…。
しかし…すごい値段だ…( ̄△ ̄)y─┛~~~~~
まずはリブ作りから行きます。
本家同様のリブです。
ベベルストップガイドを使っての手作業。
最初はビビりながらやっていましたが、慣れてくるとサクサク削れます。
始めの方は1個30分以上かけていましたが、最後の方は10分位で削れました。
慣れと勢いですね。
16個削って完成♪
自分でも思いますが、良く出来ました。
これで完成していたら最高だったのですが…(´Д`) =3
完成して焼き入れへGO。
戻ってきたら…
スエッジ辺りから曲がってま~す。
終了2本目~。ヽ(`⌒´メ)ノ
では、1号機と比べてみましょう。
タングの少し前から曲がっています。
方眼のラインを見れば、どれ位曲がっているかが分かりますね。
これが2号機。
スエッジ部分から同じ感じで曲がっています。
曲がり方が良く似ているので、切り出した鋼材の位置にナイフを合わせてみると…
1枚の鋼材からこの配置で2本切り出しています。
曲がり始めの位置がほぼ同じですわな。
反りの感じも良く似ています。w( ▼o▼ )w
こうなると原因は鋼材に有ったとしか思えません。
グラインドに問題が有ったのなら、過去に製作した薄い物も曲がるハズ。
そもそもタングの部分が曲がるのはおかしいです。
まぁ…鋼材がハズレだったんでしょうね…(;´Д`)y─┛~~
今までこんな事無かったのに…なんだかなぁ~って気持ちですわ。
作刀でも焼き入れは魂を入れるとも言います。
どんなに上手く作っても、焼き入れで失敗すれば全てが終わりです。
これが焼き物の怖い所でもありますね。
まぁ、めげずにやり直すしかないです。┐( ̄ヘ ̄)┌
ですが、失敗から学べる事は多いですね。
1本目は薄くて軽い気がする。
2本目は重ったるい気がする。
ならば3本目は中間を攻めれば、バランスの良い物になる…ハズ( -ω-)y─┛~~~~~
破断面のドアップ。
黒いのは錆です。
全鋼焼き入れなので、何も面白くないです。
これが3層鋼や部分焼き入れの物だったら、面白い物が見れたかもしれません。
まぁ…3層鋼なら普通に曲げ直しますけどね♪
これは焼き曲りしないのだろうか…。
しかし…すごい値段だ…( ̄△ ̄)y─┛~~~~~