2014年09月21日
ナイフ ネック&ブッシュクラフト その2
ネックナイフのシースを作ってみました。


すっぽ抜けないし、こんなもんですかねぇ~ ( ̄ヘ ̄;)
後は刃付けして、実戦テストですね。
ブッシュクラフトの続きです。

片面が接着されたら穴開けをします、これを忘れたら悲惨な事に…。
穴開けの際は水平を出して垂直に開けます。
テーパータングの場合は水平器などを使うと良いです。
ここを適当にやると、シュナイダーボルトが連結出来ないという事態が発生します.・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ

穴開けが終わったら

反対面を接着。
左右のハンドル材の固定位置がズレない様に注意します。

数日放置して完成。

反対の面も穴開け。

貫通したらシュナイダーボルト用の段付きドリルを使います。
ボルトが連結できる所まで掘ります。


ボルトとソングホールパイプを着けて…。
ボルトが想像以上に深い…。
こういうのを基本的な設計ミスと言います ヾ(;゚曲゚)ノ
美的な事を先行して細いボルトを使ったので、長さが短い事を忘れていた…。
もっと最初の段階で気が付けよ!という感じです…。
とりあえずこのまま作業は続けます。
今更どうにもならないですから…。


基準面を削り出します。
半分位の厚みになってしまった…。
完成のイメージが大幅に変更されますな…、大丈夫かいな? (-ω-)ゞ
凄いです!
V12エンジンがきちんと動いてる♪
すっぽ抜けないし、こんなもんですかねぇ~ ( ̄ヘ ̄;)
後は刃付けして、実戦テストですね。
ブッシュクラフトの続きです。
片面が接着されたら穴開けをします、これを忘れたら悲惨な事に…。
穴開けの際は水平を出して垂直に開けます。
テーパータングの場合は水平器などを使うと良いです。
ここを適当にやると、シュナイダーボルトが連結出来ないという事態が発生します.・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ
穴開けが終わったら
反対面を接着。
左右のハンドル材の固定位置がズレない様に注意します。
数日放置して完成。
反対の面も穴開け。
貫通したらシュナイダーボルト用の段付きドリルを使います。
ボルトが連結できる所まで掘ります。
ボルトとソングホールパイプを着けて…。
ボルトが想像以上に深い…。
こういうのを基本的な設計ミスと言います ヾ(;゚曲゚)ノ
美的な事を先行して細いボルトを使ったので、長さが短い事を忘れていた…。
もっと最初の段階で気が付けよ!という感じです…。
とりあえずこのまま作業は続けます。
今更どうにもならないですから…。
基準面を削り出します。
半分位の厚みになってしまった…。
完成のイメージが大幅に変更されますな…、大丈夫かいな? (-ω-)ゞ
凄いです!
V12エンジンがきちんと動いてる♪