2013年10月20日

ナイフメイキンググリップ工程

とりあえずここまで行きました。

ナイフメイキンググリップ工程

グリップの外形の荒削り。

プロトタイプより5mm位長くして、少しスマートに削っています。


今回からキャンバスマイカルタ ダブルブラックというモノを使用しています。

通常の物より黒が強い?タイプなのでしょうか…。

削ってる限りは良く分かりません。

磨くまではっきりとした違いは出ないかも。

つ~か普通ヤツの倍の値段なんだから、違いが出ないと困るんだよな… (-_-;)



ナイフメイキンググリップ工程

凹み用の罫書き線です。

この辺りは微妙なので、基準線を書いておいた方が良いと思います。


角を落として握り易く作っていきます。

失敗しない様に慎重に行きましょう ( ̄ー+ ̄)y-'~~~





同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事画像
T-ODの準備 その2
T-ODの準備 他
SAKURAウェブナイフショウ
SHINOBI 完成
ライトウェイトモデル
斧
同じカテゴリー(ナイフメイキング工程)の記事
 T-ODの準備 その2 (2025-05-18 15:52)
 T-ODの準備 他 (2025-05-10 22:16)
 SAKURAウェブナイフショウ (2025-04-13 14:46)
 SHINOBI 完成 (2025-03-30 15:12)
 ライトウェイトモデル (2025-03-16 16:29)
  (2025-02-23 15:42)

この記事へのコメント
お疲れ様です。

いよいよ完成ですね
ダブル・ブラック!?
グラスファイバー2倍って事ですか??
そういえば、本家も
市販されていないであろう、変わった素材を使用していましたね。
Posted by ゼロ鍛冶ゼロ鍛冶 at 2013年10月21日 02:37
積層が従来の2倍なのか、着色が2倍なのか良く分かりませんw
まぁ作ってみれば違いが分かると思います。

本家はG10とは違うモノでしょうけど、なんなのでしょう??
そう言えば、G10にもダブルブラック仕様が有るんですよね…。
元々黒いのに何が違うのやら…。
Posted by HAMMERHAMMER at 2013年10月21日 21:13
なかなか、確信に迫れずにもどかしいですね・・・
本家の素材は、明かさないところがポイントなのですかねw
ウォーレンみたいに、サンプルを1ロットの売れ残り
全て引っ張ってきた!!w
見たいな感じで、無くなり次第!変更します~
って感じにならないといいのですがw

それにしても、国産の積層材造ってるメイカー少なすぎますね…
Posted by ゼロ鍛冶 at 2013年10月23日 17:08
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。