2013年10月27日
ナイフ ハンドル材の染め
自分の作っているナイフのハンドルの材料はキャンバス・マイカルタを使っています。
理由はマイカルタの中では一番頑丈だからです。
キャンバス・マイカルタは綿を接着剤で積層に圧着したモノです。

上はノーマルのブラック・キャンバスマイカルタ、下はダブルブラック・キャンバス・マイカルタです。
実用ナイフでは荒い番手で仕上げて、握った時に手が滑らない様に仕上げます。
しかし、そうすると表面の綿素材が白く残り、見た目も余り良くないです。
積層に綿を使っているなら、これを衣類の染め剤で染める事が出来ないか?という疑問が生まれました。
ならばやってみましょう 。<( ̄^ ̄)>

試作で作ったナイフのハンドルを#60のベルトで再研磨しました。
後はTシャツなんかを染める綿の染め剤を購入。

説明書に従い、薬液を作ってドボン♪
こんな感じに上がりました。



思ったより良い出来になりました。
中心まで染まる事は有りませんが、表層は染まったと思います。
何度か水に漬けたり手の平でこすりましたが、色が落ちる事は有りませんでした。
長期保存による色落ちは有ると思いますが…。
グリップの滑りを無くして、色も良い♪
今作ってるのもやってみようかな … r(-ΦwΦ-)
ダブルブラックなので普通より黒くなっていますが、それでも白く残っている所が有ります。
漬け込んだら完璧に近い仕上がりになるでしょう。
理由はマイカルタの中では一番頑丈だからです。
キャンバス・マイカルタは綿を接着剤で積層に圧着したモノです。
上はノーマルのブラック・キャンバスマイカルタ、下はダブルブラック・キャンバス・マイカルタです。
実用ナイフでは荒い番手で仕上げて、握った時に手が滑らない様に仕上げます。
しかし、そうすると表面の綿素材が白く残り、見た目も余り良くないです。
積層に綿を使っているなら、これを衣類の染め剤で染める事が出来ないか?という疑問が生まれました。
ならばやってみましょう 。<( ̄^ ̄)>
試作で作ったナイフのハンドルを#60のベルトで再研磨しました。
後はTシャツなんかを染める綿の染め剤を購入。
説明書に従い、薬液を作ってドボン♪
こんな感じに上がりました。
思ったより良い出来になりました。
中心まで染まる事は有りませんが、表層は染まったと思います。
何度か水に漬けたり手の平でこすりましたが、色が落ちる事は有りませんでした。
長期保存による色落ちは有ると思いますが…。
グリップの滑りを無くして、色も良い♪
今作ってるのもやってみようかな … r(-ΦwΦ-)
ダブルブラックなので普通より黒くなっていますが、それでも白く残っている所が有ります。
漬け込んだら完璧に近い仕上がりになるでしょう。