2012年09月09日
ナイフ カイデックスシース作り
学生が夏休みの工作で自作ナイフを提出したらどうなるんだろうか?? (ΦwΦ;) ?
さて、カイデックスでシース作りです。
使用したのは2mm厚です。
中型シースナイフならこれが丁度良い厚みだと思います。
1.5mmは小型ナイフむけですね。
3mmはベルトループなどに使うのが良いと思います。
今までは電子レンジのオーブン機能でカイデックスを柔らかくして曲げていましたが…。
取り出してからハイスピードで曲げないといけないので、使い勝手は良くありません。
そこで、これは使えないかな??と思いました。

真冬のバイク整備のお供。
電気ストーブ♪
早速使ってみる事に…。
カイデックスを炙って、パンケーキサンドにします。

木版とかで挟むと、けっこう上手くいきますね。
ハンドルにかかる部分は、その後で曲げて作るのが良さそうです。
こうするとブレード部分のカイデックスシートに熱がかからないので変形しません。

やってみると電熱ストーブもけっこう使えますね。
慣れてくると、部分的に柔らかくする事も出来ます。
そしたらば、穴開けです。

ボール盤で固定用のネジ穴と紐穴を交互に開けていきます。

合わせ面に瞬間接着剤を付けて、ネジで止めます。
全体をバランス良く削り出して…

完成♪
バリ取りと締め付け調整をします。
必要ならもう一度軽く温めてテンションの調整をした方が良いですね。
ネジを付けると、なぜか固くなる…。

今回は依頼人の要望によりベルトループは付けませんでした。
MOLLEに付けたいそうなので、代わりにこれを渡しましたが。

ちなみに、こいつは中小型ナイフ向けの固定具です。
重量級は止めといた方が良いですね ( ̄w ̄;)
本家のシースに入れてみた…

入っちまった… ( ̄Д ̄;υ)
まぁ…当たり前ですわな…。
それにしても狂犬シースって見れば見るほど良く出来ていますね。
次は刃付けと試し切りです。
これはもう旅立ってしまったので、自分用のスエッジタイプでやります。o( ̄^ ̄)o
さて、カイデックスでシース作りです。
使用したのは2mm厚です。
中型シースナイフならこれが丁度良い厚みだと思います。
1.5mmは小型ナイフむけですね。
3mmはベルトループなどに使うのが良いと思います。
今までは電子レンジのオーブン機能でカイデックスを柔らかくして曲げていましたが…。
取り出してからハイスピードで曲げないといけないので、使い勝手は良くありません。
そこで、これは使えないかな??と思いました。
真冬のバイク整備のお供。
電気ストーブ♪
早速使ってみる事に…。
カイデックスを炙って、パンケーキサンドにします。
木版とかで挟むと、けっこう上手くいきますね。
ハンドルにかかる部分は、その後で曲げて作るのが良さそうです。
こうするとブレード部分のカイデックスシートに熱がかからないので変形しません。
やってみると電熱ストーブもけっこう使えますね。
慣れてくると、部分的に柔らかくする事も出来ます。
そしたらば、穴開けです。
ボール盤で固定用のネジ穴と紐穴を交互に開けていきます。
合わせ面に瞬間接着剤を付けて、ネジで止めます。
全体をバランス良く削り出して…
完成♪
バリ取りと締め付け調整をします。
必要ならもう一度軽く温めてテンションの調整をした方が良いですね。
ネジを付けると、なぜか固くなる…。
今回は依頼人の要望によりベルトループは付けませんでした。
MOLLEに付けたいそうなので、代わりにこれを渡しましたが。

ちなみに、こいつは中小型ナイフ向けの固定具です。
重量級は止めといた方が良いですね ( ̄w ̄;)
本家のシースに入れてみた…
入っちまった… ( ̄Д ̄;υ)
まぁ…当たり前ですわな…。
それにしても狂犬シースって見れば見るほど良く出来ていますね。
次は刃付けと試し切りです。
これはもう旅立ってしまったので、自分用のスエッジタイプでやります。o( ̄^ ̄)o