2012年09月09日
ナイフ カイデックスシース作り
学生が夏休みの工作で自作ナイフを提出したらどうなるんだろうか?? (ΦwΦ;) ?
さて、カイデックスでシース作りです。
使用したのは2mm厚です。
中型シースナイフならこれが丁度良い厚みだと思います。
1.5mmは小型ナイフむけですね。
3mmはベルトループなどに使うのが良いと思います。
今までは電子レンジのオーブン機能でカイデックスを柔らかくして曲げていましたが…。
取り出してからハイスピードで曲げないといけないので、使い勝手は良くありません。
そこで、これは使えないかな??と思いました。

真冬のバイク整備のお供。
電気ストーブ♪
早速使ってみる事に…。
カイデックスを炙って、パンケーキサンドにします。

木版とかで挟むと、けっこう上手くいきますね。
ハンドルにかかる部分は、その後で曲げて作るのが良さそうです。
こうするとブレード部分のカイデックスシートに熱がかからないので変形しません。

やってみると電熱ストーブもけっこう使えますね。
慣れてくると、部分的に柔らかくする事も出来ます。
そしたらば、穴開けです。

ボール盤で固定用のネジ穴と紐穴を交互に開けていきます。

合わせ面に瞬間接着剤を付けて、ネジで止めます。
全体をバランス良く削り出して…

完成♪
バリ取りと締め付け調整をします。
必要ならもう一度軽く温めてテンションの調整をした方が良いですね。
ネジを付けると、なぜか固くなる…。

今回は依頼人の要望によりベルトループは付けませんでした。
MOLLEに付けたいそうなので、代わりにこれを渡しましたが。

ちなみに、こいつは中小型ナイフ向けの固定具です。
重量級は止めといた方が良いですね ( ̄w ̄;)
本家のシースに入れてみた…

入っちまった… ( ̄Д ̄;υ)
まぁ…当たり前ですわな…。
それにしても狂犬シースって見れば見るほど良く出来ていますね。
次は刃付けと試し切りです。
これはもう旅立ってしまったので、自分用のスエッジタイプでやります。o( ̄^ ̄)o
さて、カイデックスでシース作りです。
使用したのは2mm厚です。
中型シースナイフならこれが丁度良い厚みだと思います。
1.5mmは小型ナイフむけですね。
3mmはベルトループなどに使うのが良いと思います。
今までは電子レンジのオーブン機能でカイデックスを柔らかくして曲げていましたが…。
取り出してからハイスピードで曲げないといけないので、使い勝手は良くありません。
そこで、これは使えないかな??と思いました。
真冬のバイク整備のお供。
電気ストーブ♪
早速使ってみる事に…。
カイデックスを炙って、パンケーキサンドにします。
木版とかで挟むと、けっこう上手くいきますね。
ハンドルにかかる部分は、その後で曲げて作るのが良さそうです。
こうするとブレード部分のカイデックスシートに熱がかからないので変形しません。
やってみると電熱ストーブもけっこう使えますね。
慣れてくると、部分的に柔らかくする事も出来ます。
そしたらば、穴開けです。
ボール盤で固定用のネジ穴と紐穴を交互に開けていきます。
合わせ面に瞬間接着剤を付けて、ネジで止めます。
全体をバランス良く削り出して…
完成♪
バリ取りと締め付け調整をします。
必要ならもう一度軽く温めてテンションの調整をした方が良いですね。
ネジを付けると、なぜか固くなる…。
今回は依頼人の要望によりベルトループは付けませんでした。
MOLLEに付けたいそうなので、代わりにこれを渡しましたが。

ちなみに、こいつは中小型ナイフ向けの固定具です。
重量級は止めといた方が良いですね ( ̄w ̄;)
本家のシースに入れてみた…
入っちまった… ( ̄Д ̄;υ)
まぁ…当たり前ですわな…。
それにしても狂犬シースって見れば見るほど良く出来ていますね。
次は刃付けと試し切りです。
これはもう旅立ってしまったので、自分用のスエッジタイプでやります。o( ̄^ ̄)o
Posted by HAMMER at 14:24│Comments(6)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
プレスの時に、フォームは何ミリでやられてますか?
フォームの厚さが薄いと、シャープにシルエットが出て
厚いと、輪郭がぼやけますね。
電気ストーブは、良いですね♪
探してみよう。
確かウチも物置に眠ってたはず・・・(´・ω・`)
SP
黒檀ハンドルは、こんな感じになりました。
http://busou.sakura.ne.jp/
※9/5の更新参照
フォームの厚さが薄いと、シャープにシルエットが出て
厚いと、輪郭がぼやけますね。
電気ストーブは、良いですね♪
探してみよう。
確かウチも物置に眠ってたはず・・・(´・ω・`)
SP
黒檀ハンドルは、こんな感じになりました。
http://busou.sakura.ne.jp/
※9/5の更新参照
Posted by 柏木@中の人
at 2012年09月09日 16:06

自分が使ってるのは100x240x15mmのウレタンフォームです。
マトリックスで購入したモノですが。
1.5mmカイデックスを使って、かなりの面厚をかけないとブレード面のシルエットはシャープになりませんよね。
私は上に乗って自重でやっているだけなのでシルエットはイマイチですが…。
まぁ元々2mm厚では正確なシルエットは出ないです。
例の黒檀ハンドルですね。
こういう仕上げで行きましたか。
シブくて良さそうですね♪
使い込んだら黒檀にイイ艶が出そうです。
マトリックスで購入したモノですが。
1.5mmカイデックスを使って、かなりの面厚をかけないとブレード面のシルエットはシャープになりませんよね。
私は上に乗って自重でやっているだけなのでシルエットはイマイチですが…。
まぁ元々2mm厚では正確なシルエットは出ないです。
例の黒檀ハンドルですね。
こういう仕上げで行きましたか。
シブくて良さそうですね♪
使い込んだら黒檀にイイ艶が出そうです。
Posted by HAMMER
at 2012年09月10日 17:10

こんばんは
シースも完成して後はテストですな♪
レポート楽しみです。
それにしても、きっちり形になっていますね。
やっぱり、このヒーター使い勝手良いですよねw
カイデックス一畳売りしないかなぁ・・・
もしくは、代用品探さないと・・・
シースも完成して後はテストですな♪
レポート楽しみです。
それにしても、きっちり形になっていますね。
やっぱり、このヒーター使い勝手良いですよねw
カイデックス一畳売りしないかなぁ・・・
もしくは、代用品探さないと・・・
Posted by スナイパー&ナイフ スクール
at 2012年09月11日 22:35

カイデックス高いですよね…。
輸入しようかとも考えましたが、2x300x600mmクラスのシートでも最低10枚は買わないと送料の方が高くなってしまいますし…。
大体これで送料込みで1マン超えですかね…。
ナイフメーカーならともかく、こんなに買っても消化しきれないですし…。
困ったもんです…。
輸入しようかとも考えましたが、2x300x600mmクラスのシートでも最低10枚は買わないと送料の方が高くなってしまいますし…。
大体これで送料込みで1マン超えですかね…。
ナイフメーカーならともかく、こんなに買っても消化しきれないですし…。
困ったもんです…。
Posted by HAMMER
at 2012年09月12日 01:01

この辺は、どうですかね?
消費量が増えたら、問い合わせしようかと思っていたんですが。
http://www.odagiri.co.jp/contents/2_05abs.htm
ちなみに、うちで使ってるのは国産のカイダックですね。
消費量が増えたら、問い合わせしようかと思っていたんですが。
http://www.odagiri.co.jp/contents/2_05abs.htm
ちなみに、うちで使ってるのは国産のカイダックですね。
Posted by 柏木@中の人
at 2012年09月12日 21:51

けっこうなお値段しますね…。
耐熱で特殊用途向けシースなんてのも…。
あまり意味無い気がしますけど…。
やはり輸入かなぁ。
耐熱で特殊用途向けシースなんてのも…。
あまり意味無い気がしますけど…。
やはり輸入かなぁ。
Posted by HAMMER
at 2012年09月13日 20:00

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。