2012年09月02日
ナイフ グリップ作り その3
少しは涼しくなった気がします… (-_-;)
基準面のラインを書く訳ですが、ここは正確にやった方が良いです。
目視で削りながらの成形はお勧めできません。


ちょい歪んでますが…、これ位ならどうにか修正できます。
というよりガムテを巻いているのでブレードのセンターが分からず、正確な罫書きが出来なかったのが原因です ( ̄Д ̄;;
外形の削りが終わったら、ガムテを剥がした方が良かったですね。

という訳で、ガムテを剥がして若干の修正をして、面出し完了 O(ΦwΦ)O
次はフィンガーグルーブの削りです。
ここはけっこう目立つ所なので、正確に作りたい所です。
しかし、結構メンドクサイ…。
今までは棒ヤスリや曲面のヤスリを使って削っていました。 (/TωT)/
今回より新兵器を投入しました。

ベルトサンダー15!!
従来のディスクサンダーに取り付けると、ミニベルトサンダーになる優れもの。
丁度フィンガーグルーブの大きさでした。
ベルト幅が15mmなのが気になる所ですが…。

それではこやつの性能はどうか?
正直不安でした… ( -_-)


思った以上にGOOD!! 3000YEN以下でこの性能ならOKでしょう へ(w ̄ )ノ
マイカルタならサクサク削れました。
ここまでできるなら次の6inナイフのグリップはこのタイプに決まりだ!

これを手作業でやったら死ぬな… ( ̄w ̄;)
握り具合を確認しながら角を落としていきます…。

まぁこんなもんでしょう♪
グリップにペーパーをかけます。

外周は400、面は120で止めておきました。
これ以上の番手は滑ってしまうので。
白くムラになっていますが、マイカルタは使っていけば色が落ち着きます。
気にしてはイケマセン。
マスキングテープを剥がして

まぁこんなもんか…、理想には程遠いですが… (* ̄- ̄)y─┛~~
次はシースですね。
基準面のラインを書く訳ですが、ここは正確にやった方が良いです。
目視で削りながらの成形はお勧めできません。
ちょい歪んでますが…、これ位ならどうにか修正できます。
というよりガムテを巻いているのでブレードのセンターが分からず、正確な罫書きが出来なかったのが原因です ( ̄Д ̄;;
外形の削りが終わったら、ガムテを剥がした方が良かったですね。
という訳で、ガムテを剥がして若干の修正をして、面出し完了 O(ΦwΦ)O
次はフィンガーグルーブの削りです。
ここはけっこう目立つ所なので、正確に作りたい所です。
しかし、結構メンドクサイ…。
今までは棒ヤスリや曲面のヤスリを使って削っていました。 (/TωT)/
今回より新兵器を投入しました。
ベルトサンダー15!!
従来のディスクサンダーに取り付けると、ミニベルトサンダーになる優れもの。
丁度フィンガーグルーブの大きさでした。
ベルト幅が15mmなのが気になる所ですが…。
それではこやつの性能はどうか?
正直不安でした… ( -_-)
思った以上にGOOD!! 3000YEN以下でこの性能ならOKでしょう へ(w ̄ )ノ
マイカルタならサクサク削れました。
ここまでできるなら次の6inナイフのグリップはこのタイプに決まりだ!

これを手作業でやったら死ぬな… ( ̄w ̄;)
握り具合を確認しながら角を落としていきます…。
まぁこんなもんでしょう♪
グリップにペーパーをかけます。
外周は400、面は120で止めておきました。
これ以上の番手は滑ってしまうので。
白くムラになっていますが、マイカルタは使っていけば色が落ち着きます。
気にしてはイケマセン。
マスキングテープを剥がして
まぁこんなもんか…、理想には程遠いですが… (* ̄- ̄)y─┛~~
次はシースですね。