2025年03月30日
SHINOBI 完成
ライトウェイトモデル 忍 SHINOBI 完成です。
忍(しのび)とは、心の上に刃(やいば)置き、しのべば即ち忍(しのび)なり。
忍ぶ事なり、耐ゆる事なり…。
子連れ狼に出て来る柳生忍び草の一説です。
この無常観からモデル名をSHINOBIと付けました。


4.5mm厚 O-1 ガンブルー仕上げ。
全長:270mm
ブレード:150mm
重量:272g
ブラックキャンバスマイカルタハンドル
ボルト止め
ハンドルは接着してあります。

グリップ滑り止め。

自分の中での最近の流行り。
尖らせたグリップエンド。


スカウトタイプのカイデックスシースです。
ベルトループもカイデックスです。


リバースでもイケます。
在庫してます。
気になった方はお問い合わせ下さい m(_ _)m
忍(しのび)とは、心の上に刃(やいば)置き、しのべば即ち忍(しのび)なり。
忍ぶ事なり、耐ゆる事なり…。
子連れ狼に出て来る柳生忍び草の一説です。
この無常観からモデル名をSHINOBIと付けました。
4.5mm厚 O-1 ガンブルー仕上げ。
全長:270mm
ブレード:150mm
重量:272g
ブラックキャンバスマイカルタハンドル
ボルト止め
ハンドルは接着してあります。
グリップ滑り止め。
自分の中での最近の流行り。
尖らせたグリップエンド。
スカウトタイプのカイデックスシースです。
ベルトループもカイデックスです。
リバースでもイケます。
在庫してます。
気になった方はお問い合わせ下さい m(_ _)m
タグ :ナイフ
2025年03月16日
ライトウェイトモデル
ここ暫く雑用と足の負傷で、作業が全く進みませんでした。
ようやく動ける様になったので、作業再開します。
斧より優先になったので、先にこれを仕上げてしまいます。

O-1 4.5mm厚のライトウェイトモデル。

焼き入れから帰って来たので、酸化被膜を剥がしつつハンドル材の外形を整えて行きます。

ハンドルの外形が出来たら、段差を付けて基準面を作っていきます。
軽量モデルですのでネジ止めにしたいのですが、少しネジを短く加工する必要が有るかも。
M4の4mmネジが有ればなぁ。
まぁ無い物は作るだけですけど。
ようやく動ける様になったので、作業再開します。
斧より優先になったので、先にこれを仕上げてしまいます。
O-1 4.5mm厚のライトウェイトモデル。
焼き入れから帰って来たので、酸化被膜を剥がしつつハンドル材の外形を整えて行きます。
ハンドルの外形が出来たら、段差を付けて基準面を作っていきます。
軽量モデルですのでネジ止めにしたいのですが、少しネジを短く加工する必要が有るかも。
M4の4mmネジが有ればなぁ。
まぁ無い物は作るだけですけど。
タグ :ナイフライトウェイトモデル
2025年02月23日
斧
コンパクトなファイティング斧を作ってみようと思いました。
武術的にどう使うか?を考えながら設計してみました。

440C 6mm厚の鋼材を切り出しました。
グリップエンドと後部のトゲを入れます。
最近のお気に入りなもので。

スエッジも入れます。

大体ブレードの削りが終わった所で、ハンドル材とのバランスを見てみます。
長さはこんなもんで良いと思います。
素材がG10なので扱いが大変です。
マイカルタより削るのは楽なんですけど…。
焼き入れ前までもう少し。
武術的にどう使うか?を考えながら設計してみました。

440C 6mm厚の鋼材を切り出しました。
グリップエンドと後部のトゲを入れます。
最近のお気に入りなもので。

スエッジも入れます。
大体ブレードの削りが終わった所で、ハンドル材とのバランスを見てみます。
長さはこんなもんで良いと思います。
素材がG10なので扱いが大変です。
マイカルタより削るのは楽なんですけど…。
焼き入れ前までもう少し。
2025年02月16日
アレなナイフ 完成
完成です。


SPG-01
6mm厚 440C
全長:400mm
ブラックキャンバスマイカルタ ハンドル
ニューボルト止め。

割り合いとしては、ブレード250mm、ハンドガード150mm。

一応前後に凹を付けています。

ここら辺はオリジナルでw
見た目も迫力が出ますし、自分的にも結構お気に入りですw
バランスも良く、今年最初のナイフとしては上出来だと思います。
後は旅立ちを待つのみ。
SPG-01
6mm厚 440C
全長:400mm
ブラックキャンバスマイカルタ ハンドル
ニューボルト止め。
割り合いとしては、ブレード250mm、ハンドガード150mm。
一応前後に凹を付けています。
ここら辺はオリジナルでw
見た目も迫力が出ますし、自分的にも結構お気に入りですw
バランスも良く、今年最初のナイフとしては上出来だと思います。
後は旅立ちを待つのみ。
2025年02月02日
アレなナイフ その2
アレなナイフの続きです。

ブレードを削り終えたら、焼き入れ前に削り傷を消しておきます。
綺麗に仕上げるナイフや硬い鋼材を使う時は、1200以上はやっています。
最後にハンドル材も含めての重量を考えて、バランス取り用の穴開けをします。
今回はハンドル固定用の穴だけで良いみたいです。
思いのほかハンドガードが重い様で…w

焼き入れから戻ってきたら、ハンドルの仮り組み。
外径を整えます。


今回はハンドルに凹凸を付ける必要はなさそうです。
しっかりとハンドガードが仕事してますので。
2枚貼り合わせると面倒ですし、片側づつなんて悲惨な事になります。
ブレードと同じ厚みのスペーサーを挟んで、実際のナイフと同じ厚にして削っていきます。
こうすると何となく全体のイメージが掴みやすいかと。

大体良い所まで仕上がったら、酸化被膜を落として組付けに入ります。

ブレードを削り終えたら、焼き入れ前に削り傷を消しておきます。
綺麗に仕上げるナイフや硬い鋼材を使う時は、1200以上はやっています。
最後にハンドル材も含めての重量を考えて、バランス取り用の穴開けをします。
今回はハンドル固定用の穴だけで良いみたいです。
思いのほかハンドガードが重い様で…w
焼き入れから戻ってきたら、ハンドルの仮り組み。
外径を整えます。


今回はハンドルに凹凸を付ける必要はなさそうです。
しっかりとハンドガードが仕事してますので。
2枚貼り合わせると面倒ですし、片側づつなんて悲惨な事になります。
ブレードと同じ厚みのスペーサーを挟んで、実際のナイフと同じ厚にして削っていきます。
こうすると何となく全体のイメージが掴みやすいかと。
大体良い所まで仕上がったら、酸化被膜を落として組付けに入ります。
2025年01月26日
ライトウェイト
前回の物は焼き入れ中です。
戻って来るまでは別なモノを進めて行きます。

O-1 5mm厚で作ります。
やはりこれ位が実用には丁度良いと思います。
斬りと刺しの割り振りを変えて、それぞれの特性を追求する様に仕上げて行きます。

こんなもんでしょうか。
バランス取り用のタング穴は最後に開けました。
ハンドルを付けた時に絶妙のバランスになれば良いのですが。
武術もナイフもバランスが重要です。
戻って来るまでは別なモノを進めて行きます。
O-1 5mm厚で作ります。
やはりこれ位が実用には丁度良いと思います。
斬りと刺しの割り振りを変えて、それぞれの特性を追求する様に仕上げて行きます。
こんなもんでしょうか。
バランス取り用のタング穴は最後に開けました。
ハンドルを付けた時に絶妙のバランスになれば良いのですが。
武術もナイフもバランスが重要です。
2025年01月19日
アレなナイフ
次のご依頼品。
ナックルガード付きのオリハルコン風味のナイフです。
漫画で見ると、ブレードとナックルガードが別体になっている様です。
当然ですが、金属でそんなもんを作ったら重量バランスが無茶苦茶になります。
ましてあんなぶ厚いナックルガードを金属加工なんて出来ません。
似た様なイメージのナイフになりますが、それでも性能的には十分な物を作ります。

全長は依頼者に決めてもらったので、その中でブレードとナックルガードの割り合いを決めます。
全体のデザインが決まったら、厚紙で切り出してみます。
この時点で気に入らない部部を修正していきます。
個人的には、この時点で気に入らない事は最後まで気に入りません。
納得が行くまでデザイン修正をします。

デザインが決まったら、鋼材から切り出します。
ナックルガードと一体型になります。

ガードの中のくり抜きが手間かと思いましたが、なんとか乗り切りました。

もう手を付けない部分は先に傷取り研磨します。
後でやる方が手間だと思っています。


ひたすら削ります。

ナックルガードをちょい悪仕様にします。
全部が削り終わったら、取り付けるハンドルの重量を考えて全体のバランスを取ります。
この時点でタングに軽量化の穴を開けるか決めます。
今回はやらなくても大丈夫そうです。
ハンドル取りつけ用の穴開けだけで済みそうです。
今は大体この辺りです。
次はハンドル製作と磨きがメイン。
それが終われば炊き入れです。
まだまだ先は長い。
ナックルガード付きのオリハルコン風味のナイフです。
漫画で見ると、ブレードとナックルガードが別体になっている様です。
当然ですが、金属でそんなもんを作ったら重量バランスが無茶苦茶になります。
ましてあんなぶ厚いナックルガードを金属加工なんて出来ません。
似た様なイメージのナイフになりますが、それでも性能的には十分な物を作ります。

全長は依頼者に決めてもらったので、その中でブレードとナックルガードの割り合いを決めます。
全体のデザインが決まったら、厚紙で切り出してみます。
この時点で気に入らない部部を修正していきます。
個人的には、この時点で気に入らない事は最後まで気に入りません。
納得が行くまでデザイン修正をします。
デザインが決まったら、鋼材から切り出します。
ナックルガードと一体型になります。

ガードの中のくり抜きが手間かと思いましたが、なんとか乗り切りました。
もう手を付けない部分は先に傷取り研磨します。
後でやる方が手間だと思っています。


ひたすら削ります。

ナックルガードをちょい悪仕様にします。
全部が削り終わったら、取り付けるハンドルの重量を考えて全体のバランスを取ります。
この時点でタングに軽量化の穴を開けるか決めます。
今回はやらなくても大丈夫そうです。
ハンドル取りつけ用の穴開けだけで済みそうです。
今は大体この辺りです。
次はハンドル製作と磨きがメイン。
それが終われば炊き入れです。
まだまだ先は長い。
2025年01月05日
WFK
新年あけましておめでとうございます。

昨年の完成報告から行きます。
WFK
Fはファイティングの事です。
WSKをファイティング仕様にして欲しいとの依頼で製作しました。

O1 ガンブルー仕上げ。
ブラックキャンバスマイカルタ ハンドル。

WSKはチョッピングもやる為に、かなりのフロントヘビーなナイフです。
それを格闘用にするとなると、前後のバランスが重要になります。
スエッジ部分を削り落とし…。
トラッカーポイントの部分を大きく削り…。
最終的には人差し指の位置まで重心を持ってこれたので、満足行くモノになりました。
トラッカーポイント部分を深くした訳ですが、要するに再研ぎ時に苦労しない為です。
オリジナルで鈍った刃を復活させるのに苦労したので。

シースは水平仕様です。
それなりに重量が有るので、ベルトループもカイデックスにしています。
1.75インチ幅までのベルトが通る様にして有ります。
昨年末に完成して、良い正月を迎えられました。
今年はミドルクラスのファイティングナイフと、依頼品のスプリガン風のナイフからスタートします。
本年も宜しくお願い致します m(_ _)m
昨年の完成報告から行きます。
WFK
Fはファイティングの事です。
WSKをファイティング仕様にして欲しいとの依頼で製作しました。
O1 ガンブルー仕上げ。
ブラックキャンバスマイカルタ ハンドル。
WSKはチョッピングもやる為に、かなりのフロントヘビーなナイフです。
それを格闘用にするとなると、前後のバランスが重要になります。
スエッジ部分を削り落とし…。
トラッカーポイントの部分を大きく削り…。
最終的には人差し指の位置まで重心を持ってこれたので、満足行くモノになりました。
トラッカーポイント部分を深くした訳ですが、要するに再研ぎ時に苦労しない為です。
オリジナルで鈍った刃を復活させるのに苦労したので。
シースは水平仕様です。
それなりに重量が有るので、ベルトループもカイデックスにしています。
1.75インチ幅までのベルトが通る様にして有ります。
昨年末に完成して、良い正月を迎えられました。
今年はミドルクラスのファイティングナイフと、依頼品のスプリガン風のナイフからスタートします。
本年も宜しくお願い致します m(_ _)m
2024年12月15日
SAKURAウェブナイフショウ
現在開催中です。
NEMOTO KNIVES さんのXから辿ってみて下さい。
ウチが出しているのは以下になります。
O-1で作った小物です。

ブラック フンガムンガ。
ガンコートのブラックコーティングです。
錆止めにもなるし、暗闇での…。
まぁそう言う事でw

異端審問官
肉切って楽しむ為の物です。
名前は「チ」を観ていたら、これだ!と思いました。
クリスマスにチキンでもバラして下さい。

黒鏢
ガンコート ブラック
「ひょう」は手裏剣の事です。
投げても使えます 多分。
自宅防衛時に不意打ちをかませます、多分。

LRRP DOG
SOGナイフと狂犬の合わせ技。
4.5mm厚の154CM
ハンドルは薄くしてグローブ着用時に丁度良い感じに仕上げています。
226gの重さなので、長距離移動にも向いています。
シースは購入者様の希望の形で作ります。
12月なので在庫セールをします。
興味が有ったらお問い合わせ下さい。
かなり値引きします。




NEMOTO KNIVES さんのXから辿ってみて下さい。
ウチが出しているのは以下になります。
O-1で作った小物です。
ブラック フンガムンガ。
ガンコートのブラックコーティングです。
錆止めにもなるし、暗闇での…。
まぁそう言う事でw
異端審問官
肉切って楽しむ為の物です。
名前は「チ」を観ていたら、これだ!と思いました。
クリスマスにチキンでもバラして下さい。
黒鏢
ガンコート ブラック
「ひょう」は手裏剣の事です。
投げても使えます 多分。
自宅防衛時に不意打ちをかませます、多分。

LRRP DOG
SOGナイフと狂犬の合わせ技。
4.5mm厚の154CM
ハンドルは薄くしてグローブ着用時に丁度良い感じに仕上げています。
226gの重さなので、長距離移動にも向いています。
シースは購入者様の希望の形で作ります。
12月なので在庫セールをします。
興味が有ったらお問い合わせ下さい。
かなり値引きします。
2024年12月01日
ブラックモデル
作業してたら軽く腰をやっちまいました…┌┤´゚Д゚`├┐
寝込む程ではないですが、やはり痛いですね…。

ガンコート処理は終了です。
片方を刃付けすれば終わり。

水曜日までに仕上げたかったけど無理かぁ~。
寝込む程ではないですが、やはり痛いですね…。
ガンコート処理は終了です。
片方を刃付けすれば終わり。
水曜日までに仕上げたかったけど無理かぁ~。
2024年11月24日
フンガムンガ 3号機
フンガムンガ3号機。
まだ制作の途中。
3号機はブラックになる予定です。
鋼材が炭素鋼なので、錆止めにもなります。

初号機から段々大きくなって行ってます。
作る分にはやり易いのですが…。
握るのもこれが限界ですかね。
これ以上だと暗器風にするには大きすぎるかと。


握った時の安全の為?に、両端の棘は片側削りにしています。
3棘とも両削りが良い方は連絡下さい。
12月の半ばにSAKURA ウェブ ナイフショーが開催されます。
その時までに色々と仕上げる予定。
まだ制作の途中。
3号機はブラックになる予定です。
鋼材が炭素鋼なので、錆止めにもなります。
初号機から段々大きくなって行ってます。
作る分にはやり易いのですが…。
握るのもこれが限界ですかね。
これ以上だと暗器風にするには大きすぎるかと。
握った時の安全の為?に、両端の棘は片側削りにしています。
3棘とも両削りが良い方は連絡下さい。
12月の半ばにSAKURA ウェブ ナイフショーが開催されます。
その時までに色々と仕上げる予定。
2024年11月17日
黒狼
久々のブラックモデルが完成しました。

黒狼
154CM 4.8mm 厚 KGガンコート処理
全長 240mm
エッジ部分 130mm
ブラックキャンバス マイカルタ
マンドレーク迷彩 カイデックス アタッチメント付き

バランスには気を使いました。
回しても問題無しですが、基本は回さずに使う事を考えて製作しています。
では何の為のリングでしょうか?
敢えて答えは書きません。

前後に滑り止めの凹。
ハンドルは前後を薄くして、グリップ力を高める為に凹ましています。



持ち方色々w


シースにはアタッチメントが付いていますが、これって本当に必要??と思います。
落下防止ならコードで縛った方が確実な事は確かです。
黒シースの方がお好みでしたら作り直しも可能です。
スエッジが必要な方は御自身でお願いしますw
気になった方は御連絡下さいm(_ _)m
黒狼
154CM 4.8mm 厚 KGガンコート処理
全長 240mm
エッジ部分 130mm
ブラックキャンバス マイカルタ
マンドレーク迷彩 カイデックス アタッチメント付き
バランスには気を使いました。
回しても問題無しですが、基本は回さずに使う事を考えて製作しています。
では何の為のリングでしょうか?
敢えて答えは書きません。
前後に滑り止めの凹。
ハンドルは前後を薄くして、グリップ力を高める為に凹ましています。
持ち方色々w
シースにはアタッチメントが付いていますが、これって本当に必要??と思います。
落下防止ならコードで縛った方が確実な事は確かです。
黒シースの方がお好みでしたら作り直しも可能です。
スエッジが必要な方は御自身でお願いしますw
気になった方は御連絡下さいm(_ _)m
2024年11月03日
2024年10月27日
WFK
新たなナイフを作ります。

依頼品。
WSKをファイティング重視にして欲しいという御依頼。
サバイバル系からの結構な無茶振りです…。
取り敢えずは全体を縮小。
長いハンドルは短く。
スカルクラッシャーその他諸々。
一番の難物であるトラッカーポイントを大きく鋭く。
まぁボチボチ削って行きます。

リング付きですが、クルクル回す為では有りません。
全体をブラック仕様にする予定。

スローイングにも使えれば良いかなと。

3代目フンガムンガ。
だんだん大きくなってきてしまっています。

作って忘れてたモノ。
コンベックスにした方が中世的な雰囲気が出ると思います。
依頼品。
WSKをファイティング重視にして欲しいという御依頼。
サバイバル系からの結構な無茶振りです…。
取り敢えずは全体を縮小。
長いハンドルは短く。
スカルクラッシャーその他諸々。
一番の難物であるトラッカーポイントを大きく鋭く。
まぁボチボチ削って行きます。
リング付きですが、クルクル回す為では有りません。
全体をブラック仕様にする予定。
スローイングにも使えれば良いかなと。
3代目フンガムンガ。
だんだん大きくなってきてしまっています。
作って忘れてたモノ。
コンベックスにした方が中世的な雰囲気が出ると思います。
2024年10月13日
MCS キマイラ 完成♪
念願のMCSキマイラが完成しました。


事の発端は、大昔に劇場でプレデターを観た時です。
登場したナイフが、コマンドーと違って何かあっさりしてね??みたいな感想でした。
いつか自分で魔改造してやると思い幾星霜w
ブレードは同じ感じに。
ヒルトはコマンドー風に。
ローレットハンドルは嫌なので、ランドールM14風に。
その3種を混合して生まれたのが、このナイフです。
故にキマイラw
7mm厚 440C サンドブラスト仕上げ。
ブラックキャンバスマイカルタ ハンドル
革シース仕様。
全長 360mm
ブレード 220mm
ヒルト 440C

4mm径のピンで固定。
無くても大丈夫ですが、一応のアクセントにもなります。
ヒルトは大きめですが、全体のバランスを見て長さを調節しました。


ランドールM14風のハンドルです。
グルーブを大きめに取っているので、大柄な手の人でも大丈夫です。

オリジナルの様な微妙な輝きを出すブラスト仕上げ。
ガラスビーズを使えば良いのですが、下地の処理を綺麗にし過ぎても駄目という…。



最初はカイデックスシースで終わらせようとしましたが、かなり収まりが悪かったので革シースを作る事にしました。
まぁ…大変でした…。
専門の革職人がいるのは当然という世界ですね…。
ですが、何とかオリジナルに近づけたと思います。
ムービーナイフは革の方が断然カッコいいでしょう。
オリジナルの雰囲気を壊さずに仕上げられたと思います。
これも今年の逸品と言えます。
お値段等のお問い合わせ、宜しくお願い致します。
コマンドーと違い、見せ場の少ないナイフでした。
事の発端は、大昔に劇場でプレデターを観た時です。
登場したナイフが、コマンドーと違って何かあっさりしてね??みたいな感想でした。
いつか自分で魔改造してやると思い幾星霜w
ブレードは同じ感じに。
ヒルトはコマンドー風に。
ローレットハンドルは嫌なので、ランドールM14風に。
その3種を混合して生まれたのが、このナイフです。
故にキマイラw
7mm厚 440C サンドブラスト仕上げ。
ブラックキャンバスマイカルタ ハンドル
革シース仕様。
全長 360mm
ブレード 220mm
ヒルト 440C
4mm径のピンで固定。
無くても大丈夫ですが、一応のアクセントにもなります。
ヒルトは大きめですが、全体のバランスを見て長さを調節しました。
ランドールM14風のハンドルです。
グルーブを大きめに取っているので、大柄な手の人でも大丈夫です。
オリジナルの様な微妙な輝きを出すブラスト仕上げ。
ガラスビーズを使えば良いのですが、下地の処理を綺麗にし過ぎても駄目という…。
最初はカイデックスシースで終わらせようとしましたが、かなり収まりが悪かったので革シースを作る事にしました。
まぁ…大変でした…。
専門の革職人がいるのは当然という世界ですね…。
ですが、何とかオリジナルに近づけたと思います。
ムービーナイフは革の方が断然カッコいいでしょう。
オリジナルの雰囲気を壊さずに仕上げられたと思います。
これも今年の逸品と言えます。
お値段等のお問い合わせ、宜しくお願い致します。
コマンドーと違い、見せ場の少ないナイフでした。
2024年10月06日
MCSキマイラ レザー
最近はMCSキマイラのレザーシース制作に没頭しています。

どうせならオリジナルに近い物を作ってみようかと。
先ずは材料集め。

縫う練習後に本番。
ベルトループやスナップ部分になるパーツを裏面に縫い付け。
その後に中子の接着。
ブレード厚が最大7mmなので、2枚合わせで作りました。
使用する革は硬いものですので、腰砕けにならないと思います。
それにしても、最近の革ってこんなに柔らかいの?
表面にジャンパーホックの台を取り付け。
いつも使っているホックのセットでは、革厚に対して台の首の長さが足りない…。
首長の台を買ってきて付けました、これでばっちり。
縫うラインにヒシメを打って、表裏を貼り合わせ。

いまここw
どうせならオリジナルに近い物を作ってみようかと。
先ずは材料集め。
縫う練習後に本番。
ベルトループやスナップ部分になるパーツを裏面に縫い付け。
その後に中子の接着。
ブレード厚が最大7mmなので、2枚合わせで作りました。
使用する革は硬いものですので、腰砕けにならないと思います。
それにしても、最近の革ってこんなに柔らかいの?
表面にジャンパーホックの台を取り付け。
いつも使っているホックのセットでは、革厚に対して台の首の長さが足りない…。
首長の台を買ってきて付けました、これでばっちり。
縫うラインにヒシメを打って、表裏を貼り合わせ。
いまここw
2024年09月22日
Jカスタム A2
J CUSTOM A2 完成です。
5mm 厚 CPM S30V
全長 : 270mm
ブレード: 150mm
ブラックキャンバスマイカルタ ハンドル
ニューボルト止め
2mm厚 カイデックス スカウトタイプ 革ベルト仕様。
通常より10mm長いブレードですが、全体的にしっかり纏まっています。
バランスも丁度良い位置に有ります。
前後の凹による滑り止めと、凹凸のハンドルでグリップの安定を出しています。
長からず短からずなナイフになります。
気になった方は御連絡下さい。
同じ様なモノを作っていると精度を高める事が出来ます。
プロトタイプから作り始めて10年以上経過しました。
自分で言うのもナンですが、まだまだ余地は有ります。
武術と同じで、繰り返す事でネガな部分を発見出来ます。
まだまだ精進です。
2024年09月15日
革シース
Jカスタム 完成です。
まだシースは作っていませんが、マトリックスさんに行ったついでにマークを入れてきました。
自分で言うのもナンですが、良く出来ましたw
MCSキマイラのシースを作りましたが…。
何かカッコ悪い…。
ここまで作ったのなら、オリジナルの様な革シースを作ってみようと思います。
先ずは材料の購入。
2024年09月01日
MCS 続き 他
ハンドル部分の加工中です。
グルーブは少し広めにしたので、手の大きな方にも対応しています。
Jカスタム。
標準より10mm長いブレード。
これもハンドル接着中です。
O-1製の3種。
これから焼き入れです。
2024年08月18日
MCS
失敗の原因は分かっているので、次回の焼き付け塗装は失敗する事は無いでしょう。
気を取り直して、新作の制作過程を。

映画プレデターに少しだけ出て来たLSS MCSナイフのアレンジ版です。
ゲリラの女性に向けた時と、終盤のプレデターとの対決の時の武器加工シーン位しか出番が無かったナイフ。
マチェットの方が有名ですし…。
そっくりに作ってもアレなので、細かい所を自分なりにアレンジしました。
ブレード材は440C。
7mm厚を4mmまでフラットで削ります。
そこからエッジ部分を削っています。
ヒルトも同じ440C。
形状はコマンドーのLSS1に似せました。

それをランドールM14の様なハンドルとドッキングさせます。
残りのフィンガー部分の加工は接着後になります。

一応ピンを入れて行きます。
4mm径のステンレスピンを4本いれて、ステンレスのソングホールパイプを使用します。
まぁこんな感じで進めています。
気を取り直して、新作の制作過程を。
映画プレデターに少しだけ出て来たLSS MCSナイフのアレンジ版です。
ゲリラの女性に向けた時と、終盤のプレデターとの対決の時の武器加工シーン位しか出番が無かったナイフ。
マチェットの方が有名ですし…。
そっくりに作ってもアレなので、細かい所を自分なりにアレンジしました。
ブレード材は440C。
7mm厚を4mmまでフラットで削ります。
そこからエッジ部分を削っています。
ヒルトも同じ440C。
形状はコマンドーのLSS1に似せました。
それをランドールM14の様なハンドルとドッキングさせます。
残りのフィンガー部分の加工は接着後になります。

一応ピンを入れて行きます。
4mm径のステンレスピンを4本いれて、ステンレスのソングホールパイプを使用します。
まぁこんな感じで進めています。