2017年02月19日
ナイフに刻印を打つ
これから作るナイフには刻印を入れる事にしました。

専門店に刻印棒を作ってもらい、端材で練習します。

ひたすら叩く!
場所、下に置くもの、持ち方、置き方、叩き方、色々と検証しながら練習。
安定して打てる動作を見つけます。

ここまではどうにか出来る様になりましたが…。
やはり治具を開発しないとヤバいですね…。
成功の確率が低いッス。 ( ̄ー ̄;
ちなみに画像のモノは超小型犬タイプのナイフです。
http://www.recoilweb.com/tops-knives-fork-115246.html
これ、その内に刃を握ってしまいそうで怖いですね。
専門店に刻印棒を作ってもらい、端材で練習します。
ひたすら叩く!
場所、下に置くもの、持ち方、置き方、叩き方、色々と検証しながら練習。
安定して打てる動作を見つけます。
ここまではどうにか出来る様になりましたが…。
やはり治具を開発しないとヤバいですね…。
成功の確率が低いッス。 ( ̄ー ̄;
ちなみに画像のモノは超小型犬タイプのナイフです。
http://www.recoilweb.com/tops-knives-fork-115246.html
これ、その内に刃を握ってしまいそうで怖いですね。
Posted by HAMMER at 16:08│Comments(4)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
おぉ! ついに刻印ですね(≧▽≦)
ハンマーは出来るだけ大きく重い奴が良いですよ。
ブレもなくなり、安定して打てると思います。
ハンマーは出来るだけ大きく重い奴が良いですよ。
ブレもなくなり、安定して打てると思います。
Posted by ゼロ鍛冶
at 2017年02月19日 21:46

なるほど~。
ウチにはこのトンカチしか無いんですよね…。
新しく買うか…(´Д`)
ウチにはこのトンカチしか無いんですよね…。
新しく買うか…(´Д`)
Posted by HAMMER
at 2017年02月20日 20:00

イメージとしては、叩いて衝撃で打ち込むというより、質量を利用して、強く押し付けるイメージです。
軽いハンマーで叩くと、運動エネルギーを持っているハンマーが勝ち、刻印に悪さして頭が潰れたり、印字が滲んだりして寿命を縮めます。
大木槌で刻印している人も居ましたが、我々の場合品物が全鋼なので木槌は厳しいですね(;´Д`)
冶具を開発するとしたら、小型の油圧ジャッキみたいな奴を改造すると一番確実です。
軽いハンマーで叩くと、運動エネルギーを持っているハンマーが勝ち、刻印に悪さして頭が潰れたり、印字が滲んだりして寿命を縮めます。
大木槌で刻印している人も居ましたが、我々の場合品物が全鋼なので木槌は厳しいですね(;´Д`)
冶具を開発するとしたら、小型の油圧ジャッキみたいな奴を改造すると一番確実です。
Posted by ゼロ鍛冶
at 2017年02月20日 20:42

まずは確実に平面に打ち込める様にする治具ですね。
その後に重ハンマーでやってみて、良い結果が出せれば…という方向ですかね~。
その後に重ハンマーでやってみて、良い結果が出せれば…という方向ですかね~。
Posted by HAMMER
at 2017年02月20日 21:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。