2016年04月03日
ナイフ 大物続き ネタ
ナイフ 大物の続きです。

酸化被膜を落として、磨き。
ブレード保護用にマスキングテープを巻いてからガムテを巻きます。
次はハンドル関連の製作ですね。
けっこう凄いモノが出来る気がします。
こんな凄いモノは作れませんけど…。
そもそも剣はアウトなので。
同じ焼き入れでも液に浸ける方法が違いますね。
外国ではポイントから入れる方法が多い?のでしょうか。
自分が焼き入れをやる時は日本式でやってます。
この方が理に適ってると思うから。
http://www.bladehq.com/item--Hinderer-Knives-SXM-Tactical--35489
凄く豪華なハサミだ…。
酸化被膜を落として、磨き。
ブレード保護用にマスキングテープを巻いてからガムテを巻きます。
次はハンドル関連の製作ですね。
けっこう凄いモノが出来る気がします。
こんな凄いモノは作れませんけど…。
そもそも剣はアウトなので。
同じ焼き入れでも液に浸ける方法が違いますね。
外国ではポイントから入れる方法が多い?のでしょうか。
自分が焼き入れをやる時は日本式でやってます。
この方が理に適ってると思うから。
http://www.bladehq.com/item--Hinderer-Knives-SXM-Tactical--35489
凄く豪華なハサミだ…。