2012年12月16日
ナイフ グリップ削り
グリップのパーツは前もって作っておいたので、接着して放置乾燥。
冬は接着剤が垂れるのが少なくて助かります。

3日放置して作業再開。
#60のベルトでひたすら削ります。
アウトライン以外の場所はドリルで穴開けしておくと、ベルトに掛る負担が少なくて良いです。
鋼材から切り出す時とコツは同じですね。

前は削る基準線を書いてから作業していましたが、
今回からは目視でやります。
まずはヒルト部分の厚みを作り、
次はグリップエンド部分の凹みを削ります。
基本はコカコーラ瓶の形、ここでヘマると後が厳しい… (ΦwΦ;)
一部地域で流行っているロシアナイフ。
ブレードをロシア風でグリップを西側風の東西コラボモデルでも作ってみようかな。
鋼材は20CVが有るし。
投票も終わった事だし、日本もまともな国になっていかねばなりませんね。
刃物で例えるなら、付け焼刃と錆だらけの60年…ですかね…。
美しい刀身を取り戻さねば!
何か西田先生みたいだな…。
冬は接着剤が垂れるのが少なくて助かります。
3日放置して作業再開。
#60のベルトでひたすら削ります。
アウトライン以外の場所はドリルで穴開けしておくと、ベルトに掛る負担が少なくて良いです。
鋼材から切り出す時とコツは同じですね。
前は削る基準線を書いてから作業していましたが、
今回からは目視でやります。
まずはヒルト部分の厚みを作り、
次はグリップエンド部分の凹みを削ります。
基本はコカコーラ瓶の形、ここでヘマると後が厳しい… (ΦwΦ;)
一部地域で流行っているロシアナイフ。
ブレードをロシア風でグリップを西側風の東西コラボモデルでも作ってみようかな。
鋼材は20CVが有るし。
投票も終わった事だし、日本もまともな国になっていかねばなりませんね。
刃物で例えるなら、付け焼刃と錆だらけの60年…ですかね…。
美しい刀身を取り戻さねば!
何か西田先生みたいだな…。