2012年12月02日
ナイフ 砥の粉作り
依頼品も含めて、製作途中。

4 & 7インチものです。
今回は自分焼き入れ&ブラック・ガンコート仕様に仕上げます。
4インチの方は素で焼きます。
これは今までと同じで。
手順や焼き入れの感覚は掴んだので大丈夫かな…と。
油断は出来ませんがね ( ̄w ̄;)
7インチの方は砥の粉を塗って焼く予定です。
油焼き入れなので必要無いのかもしれませんが、地肌の保護ができるかどうか?
そこら辺をメインにやっていきたいと思います。
※狂犬動画で塗っている黄色い液体の正体は未だに不明である。
作刀に使う焼き刃土は、砥の粉、粘土、炭を混合した物を使うみたいですが、素材や配合比率は刀匠の秘伝となっている様です。
まぁ、当たり前ですけどね。
刀を武器として作るなら、焼き入れでヘマれば全てが駄目になる訳ですし。
そんな技術を、見ず知らずの他人に簡単に教える訳が無いです。
武術にしても何にしても、本当の技術を公開するほど世の中甘くありませんわな…。
その辺の事は置いといて…。
ド素人の考えでは、粘土や炭が入ると何やらメンドクサクなりそうな気がします。
と言うより、絶対に失敗すると思う…。
ですので、ここは単純に砥の粉だけを塗って焼き入れしてみます。
ちょうど参考になる人がミリブロにいますし♪
そもそも砥の粉ってナニ??からスタートです。
要は砥石の削り粉?? ( ̄w ̄;)
売っているのを買うか?自作するか??考えました…。
ここは自作しよう へ(wΦ )ノ♪

自宅の片隅に転がっていた、安物の砥石を削ります。
そして1時間後に後悔する事になりました。
削る為のヤスリが勿体無い… (/TωT)/
腐っても砥石です…、ヤスリの面がどんどん無くなって行きます…。
思った以上に削れないし…。

どうにかここまで削り出しました…。
粗目と細目を混合してみました。
手触りでこんなもんかな?と。
要は乾燥してナイフに固着した状態で、炉に突っ込んだ時に剥がれなければ良いのだろうと思います。
上手く行くか分かりませんが、とりあえずやってみましょう。
※お知らせ(宣伝)です。
高坂つばめ整体院
http://www.tsubame-seitai.com/
埼玉方面の方にお勧めです。
身体の痛みにお悩みの方、一度相談されてみてはいかがでしょうか?
4 & 7インチものです。
今回は自分焼き入れ&ブラック・ガンコート仕様に仕上げます。
4インチの方は素で焼きます。
これは今までと同じで。
手順や焼き入れの感覚は掴んだので大丈夫かな…と。
油断は出来ませんがね ( ̄w ̄;)
7インチの方は砥の粉を塗って焼く予定です。
油焼き入れなので必要無いのかもしれませんが、地肌の保護ができるかどうか?
そこら辺をメインにやっていきたいと思います。
※狂犬動画で塗っている黄色い液体の正体は未だに不明である。
作刀に使う焼き刃土は、砥の粉、粘土、炭を混合した物を使うみたいですが、素材や配合比率は刀匠の秘伝となっている様です。
まぁ、当たり前ですけどね。
刀を武器として作るなら、焼き入れでヘマれば全てが駄目になる訳ですし。
そんな技術を、見ず知らずの他人に簡単に教える訳が無いです。
武術にしても何にしても、本当の技術を公開するほど世の中甘くありませんわな…。
その辺の事は置いといて…。
ド素人の考えでは、粘土や炭が入ると何やらメンドクサクなりそうな気がします。
と言うより、絶対に失敗すると思う…。
ですので、ここは単純に砥の粉だけを塗って焼き入れしてみます。
ちょうど参考になる人がミリブロにいますし♪
そもそも砥の粉ってナニ??からスタートです。
要は砥石の削り粉?? ( ̄w ̄;)
売っているのを買うか?自作するか??考えました…。
ここは自作しよう へ(wΦ )ノ♪
自宅の片隅に転がっていた、安物の砥石を削ります。
そして1時間後に後悔する事になりました。
削る為のヤスリが勿体無い… (/TωT)/
腐っても砥石です…、ヤスリの面がどんどん無くなって行きます…。
思った以上に削れないし…。
どうにかここまで削り出しました…。
粗目と細目を混合してみました。
手触りでこんなもんかな?と。
要は乾燥してナイフに固着した状態で、炉に突っ込んだ時に剥がれなければ良いのだろうと思います。
上手く行くか分かりませんが、とりあえずやってみましょう。
※お知らせ(宣伝)です。
高坂つばめ整体院
http://www.tsubame-seitai.com/
埼玉方面の方にお勧めです。
身体の痛みにお悩みの方、一度相談されてみてはいかがでしょうか?