2011年08月12日
ナイフメイキング18
ナイフメイキング続きです。
とりあえずハンドル材に使うG10をぶった切ります。

マイカルタより切り易いと感じたのは私だけ?

大まかにグリップを加工して。
接着面を定板(大理石板)とペーパーヤスリを使って面を荒します。

一応、脱脂します。
市販のパーツクリーナーで十分。

瞬間接着剤で固定。
本当は使わない方が良いです。
瞬間的な衝撃に弱いので。

付けたら穴あけです。
これを忘れると最悪な事態に…。

今回はハンドル材をネジ固定にするので、
中に凹凹のスペーサーを入れます。

もう片面を接着して
穴あけして
ネジ用に凹穴を少し作ります。
ハンドル材を削りながらバランスを取りつつやると良いかも。

ネジを締めこんで
ハンドルの形を自分好みに作ればOK.。

ハンドルをペーパーがけします。
高い番手でやると滑る可能性が出るのでほどほどに。
ここら辺も個人のお好みで。

こんな感じですかね。



中々面白いモノができたと思います。
これは遊べそうだ。
後はシース作って刃付けです。
その前に他のを作らねば。
とりあえずハンドル材に使うG10をぶった切ります。
マイカルタより切り易いと感じたのは私だけ?
大まかにグリップを加工して。
接着面を定板(大理石板)とペーパーヤスリを使って面を荒します。
一応、脱脂します。
市販のパーツクリーナーで十分。
瞬間接着剤で固定。
本当は使わない方が良いです。
瞬間的な衝撃に弱いので。
付けたら穴あけです。
これを忘れると最悪な事態に…。
今回はハンドル材をネジ固定にするので、
中に凹凹のスペーサーを入れます。
もう片面を接着して
穴あけして
ネジ用に凹穴を少し作ります。
ハンドル材を削りながらバランスを取りつつやると良いかも。
ネジを締めこんで
ハンドルの形を自分好みに作ればOK.。
ハンドルをペーパーがけします。
高い番手でやると滑る可能性が出るのでほどほどに。
ここら辺も個人のお好みで。
こんな感じですかね。
中々面白いモノができたと思います。
これは遊べそうだ。
後はシース作って刃付けです。
その前に他のを作らねば。