2010年03月06日
BENCHMADE ナイフ
BENCHMADE ベンチメイド・ナイフ
良いナイフです。

種類が色々と有るので選択の幅が広くて楽しいですね。
自分が選んだのは BWGF7。
例のマークが付いています。
これも選んだ理由の1つですが、それ以上にブレードの形状を見て気に入りました。

ベンチのナイフを買うまではAXISロックに対して疑いを持っていました。
構造が複雑過ぎて大丈夫なのかな?‥と。
余計な心配でした。

初めて手に取った時に、このロックの開閉のスムーズさに驚きました。
自分の様な左利きであっても全く関係有りません。
ライナーやフレームなどのロックは少々厳しい時が有ります。
気に入ってます。
難点は少々デカイ事くらいです。
ベンチメイドは気が付かない内に廃盤になっている事が多いので、欲しいモノが見つかった時は購入される事をお勧めします。
OUT
良いナイフです。
種類が色々と有るので選択の幅が広くて楽しいですね。
自分が選んだのは BWGF7。
例のマークが付いています。
これも選んだ理由の1つですが、それ以上にブレードの形状を見て気に入りました。
ベンチのナイフを買うまではAXISロックに対して疑いを持っていました。
構造が複雑過ぎて大丈夫なのかな?‥と。
余計な心配でした。
初めて手に取った時に、このロックの開閉のスムーズさに驚きました。
自分の様な左利きであっても全く関係有りません。
ライナーやフレームなどのロックは少々厳しい時が有ります。
気に入ってます。
難点は少々デカイ事くらいです。
ベンチメイドは気が付かない内に廃盤になっている事が多いので、欲しいモノが見つかった時は購入される事をお勧めします。
OUT
2010年03月05日
傭兵訓練学校
マーセナリースクール(傭兵訓練学校)
これにピンときた方いると思います。

マーセナリースクールのパッチデザイン
ベトナム戦争時代のMACV リーコンドー・スクールからイメージしてデザインしたらしいです。
簡単に言うと、アメリカ アラバマ州に在った訓練学校。
校長はフランク・キャンパーという人。
ベトナム時代はLRRPで傭兵家業も色々‥という感じです。
本で読んで本気で行きたいと思ったものです。
テロリストを訓練したとかですぐに閉校になってしまいましたが‥。
時を同じくしてアメリカではこういう訓練学校が沢山出没しました。
今の民間軍事会社の訓練施設と同じ様なものです。
さて‥この頃のわが国では第何次かのサバイバルブームというものがありまして‥。
アメリカで訓練を受けた人達が日本でサバイバルスクールを作って運営していました。
このパッチに心当たりある方もいるのでは?

千葉県にあった訓練施設です。
アームズマガジンの大昔の号にも特集されてました。
サバイバル訓練、ラペリング、ランドナビゲーション、E&Eなどをやりました。
官公庁クラスには自衛官の方も来ていました。
山中をさまよったり、催涙ガスを顔にかけられたり‥。
何だか思い出したら懐かしくて書いてしまいました。
1人ネタでスミマセン‥。
OUT
これにピンときた方いると思います。

マーセナリースクールのパッチデザイン
ベトナム戦争時代のMACV リーコンドー・スクールからイメージしてデザインしたらしいです。
簡単に言うと、アメリカ アラバマ州に在った訓練学校。
校長はフランク・キャンパーという人。
ベトナム時代はLRRPで傭兵家業も色々‥という感じです。
本で読んで本気で行きたいと思ったものです。
テロリストを訓練したとかですぐに閉校になってしまいましたが‥。
時を同じくしてアメリカではこういう訓練学校が沢山出没しました。
今の民間軍事会社の訓練施設と同じ様なものです。
さて‥この頃のわが国では第何次かのサバイバルブームというものがありまして‥。
アメリカで訓練を受けた人達が日本でサバイバルスクールを作って運営していました。
このパッチに心当たりある方もいるのでは?
千葉県にあった訓練施設です。
アームズマガジンの大昔の号にも特集されてました。
サバイバル訓練、ラペリング、ランドナビゲーション、E&Eなどをやりました。
官公庁クラスには自衛官の方も来ていました。
山中をさまよったり、催涙ガスを顔にかけられたり‥。
何だか思い出したら懐かしくて書いてしまいました。
1人ネタでスミマセン‥。
OUT
タグ :サバイバル
2010年03月04日
FRONTSIGHT M-16コース 03
長物のお作法について
アサルトライフルはセレクターによっては暴発させるとフルオートで弾が出てしまいます。
ですので事前に取扱いの注意説明を受けます。
1、弾を装填したら確実にセーフティをかける。
当たり前ですが。

たまにこんな風になる時があります。
最初は必ず目視で確認するようにとの事でした。
2、ロード&アンロード時の確認
特にアンロード時にチャンバーが空になっているか確実に確認する。
3、銃口の向きに注意する。
地面に向けるのが基本ですよね。
では、シューティングレンジなどで地面に落ちたマガジンなどを拾う時はどうするか?
セーフティをかける。
スリングを使っていたら、銃口を地面に向けたまま外すか体から抜く。
ハンドガードを逆手に持って

(右利きの方は左手で)
この状態で銃口を地面に向けたまましゃがんで下さい。
普通にローレディでしゃがむとインストラクターに注意されます。
何てことない動作ですが、こういうのが自然に出来るようになりたいですね。
宣伝してしていいですか?
http://www.nighthawkedge.com/
OUT
アサルトライフルはセレクターによっては暴発させるとフルオートで弾が出てしまいます。
ですので事前に取扱いの注意説明を受けます。
1、弾を装填したら確実にセーフティをかける。
当たり前ですが。
たまにこんな風になる時があります。
最初は必ず目視で確認するようにとの事でした。
2、ロード&アンロード時の確認
特にアンロード時にチャンバーが空になっているか確実に確認する。
3、銃口の向きに注意する。
地面に向けるのが基本ですよね。
では、シューティングレンジなどで地面に落ちたマガジンなどを拾う時はどうするか?
セーフティをかける。
スリングを使っていたら、銃口を地面に向けたまま外すか体から抜く。
ハンドガードを逆手に持って
(右利きの方は左手で)
この状態で銃口を地面に向けたまましゃがんで下さい。
普通にローレディでしゃがむとインストラクターに注意されます。
何てことない動作ですが、こういうのが自然に出来るようになりたいですね。
宣伝してしていいですか?
http://www.nighthawkedge.com/
OUT
2010年03月03日
FRONTSIGHT M-16コース 02
持っていったグローブの話です。
とりあえずこれを持っていきました。
BLACKHAWKです。

ですが‥、
いつのまにかどこかに落としてしまいました‥。
どこかに行くと何かしら無くしてしまいますね。
勿体無い。
予備を持っていって良かったです。

バイク用なんですが使ってみたかったので。
しかし
初日にトラブル発生しました。

赤いラインの様に革が裂けました‥。

※練習用のモデルガンM16です。
AR15も同じ形です。(ドノーマル)
おそらくチャーハンのロックをうまく外せない内にマルファンクションをやった為かと思われます。
その時に赤丸の部分がグローブ表面の穴に引っ掛かったのでしょう。
チャーハンを交換している人が多いのはこういうが起こるからなのでしょうか?
ロック解除しやすそうですし‥。
焦るとろくな事にならないですね‥。
グローブもちゃんとしたモノを選んだ方が良さそうです。
OUT
とりあえずこれを持っていきました。
BLACKHAWKです。
ですが‥、
いつのまにかどこかに落としてしまいました‥。
どこかに行くと何かしら無くしてしまいますね。
勿体無い。
予備を持っていって良かったです。
バイク用なんですが使ってみたかったので。
しかし
初日にトラブル発生しました。

赤いラインの様に革が裂けました‥。

※練習用のモデルガンM16です。
AR15も同じ形です。(ドノーマル)
おそらくチャーハンのロックをうまく外せない内にマルファンクションをやった為かと思われます。
その時に赤丸の部分がグローブ表面の穴に引っ掛かったのでしょう。
チャーハンを交換している人が多いのはこういうが起こるからなのでしょうか?
ロック解除しやすそうですし‥。
焦るとろくな事にならないですね‥。
グローブもちゃんとしたモノを選んだ方が良さそうです。
OUT
2010年03月02日
CSAT ハウさんの持っていたナイフ
開店早々にご注文頂きまして、御礼申し上げます。
謙虚に精進していきますので宜しく御願い致します。
さて‥、映画や雑誌などでナイフが写った場合は銃より先に見てしまいます‥。
先月号のコンバットマガジンのCSAT ポール・ハウ氏のベストに付いていたナイフを見て思いました。
『短刀か?これ‥』
グリップのデザインはどう見ても日本風ですよね。
調べてみますと‥

Columbia River Knife & Tool( コロンビアリバーナイフ&ツール)
『HISSATSU』‥必殺。
デザイナーはJames Williams 氏
どんな人かと調べたら‥
こういう人ですか‥。
本当に日本刀好きな人多いですね‥。
まぁ、自分も好きですけど。
COMBAT今月号のDave Harrington氏も腰に下げてましたね。
向こうの流行なのかな?
これ欲しいな‥と思いましたが‥。
微妙に反ってますよね‥。
という事は‥。
仕入れは無理です!!
こっちなら問題無いです。

アルミ製のトレーニングナイフです。
黒く塗ってベストに付けるのも良いかもしれません。
ショップに置いてありますので良かったらどうぞ。
OUT
謙虚に精進していきますので宜しく御願い致します。
さて‥、映画や雑誌などでナイフが写った場合は銃より先に見てしまいます‥。
先月号のコンバットマガジンのCSAT ポール・ハウ氏のベストに付いていたナイフを見て思いました。
『短刀か?これ‥』
グリップのデザインはどう見ても日本風ですよね。
調べてみますと‥

Columbia River Knife & Tool( コロンビアリバーナイフ&ツール)
『HISSATSU』‥必殺。
デザイナーはJames Williams 氏
どんな人かと調べたら‥
こういう人ですか‥。
本当に日本刀好きな人多いですね‥。
まぁ、自分も好きですけど。
COMBAT今月号のDave Harrington氏も腰に下げてましたね。
向こうの流行なのかな?
これ欲しいな‥と思いましたが‥。
微妙に反ってますよね‥。
という事は‥。
仕入れは無理です!!
こっちなら問題無いです。
アルミ製のトレーニングナイフです。
黒く塗ってベストに付けるのも良いかもしれません。
ショップに置いてありますので良かったらどうぞ。
OUT