2016年07月03日
ナイフ トロイカ その3
トロイカのエッジを作っていきます。

取り敢えず大まかに削ってみます。

先端強度を出す為に2mm位の幅を残しました。
これ以上攻めるとヤバそうです。
普通はスエッジは根本から切先まで同じ刃角で削ります。
スエッジの刃厚と刃幅を決めて、平面に削っていきます。
そうするとポイント方向が多少は幅が広がります。
鎬が下がり、先端方向の刃厚が薄くなってしまいます。
では鎬をなるべく高いまま残して、先端強度を上げるにはどうするか?
鎬のラインを基準にして、先端方向に行っても幅が広がらない様にします。
その様に仕上げるにはどうするか?
スエッジの削りをポイントに向かって、鋭角から鈍角に削れば良いのでは?と考えました。
つまり削りながら捻りを加えて、なだらかにヨーイングさせるという事です。

まぁ~大体のイメージ通りの形になっています。
もうちょいだな。
KAWASAKI H2Rで400km/h。
メーター読みだから実測ではありませんが、やはり市販品(公道不可)で400km/hは凄いです(ライダーも含む)。
300km/hで色々言っていた時代も有りました。
技術は確実に進歩しています。
でも規制ばかり。
取り敢えず大まかに削ってみます。
先端強度を出す為に2mm位の幅を残しました。
これ以上攻めるとヤバそうです。
普通はスエッジは根本から切先まで同じ刃角で削ります。
スエッジの刃厚と刃幅を決めて、平面に削っていきます。
そうするとポイント方向が多少は幅が広がります。
鎬が下がり、先端方向の刃厚が薄くなってしまいます。
では鎬をなるべく高いまま残して、先端強度を上げるにはどうするか?
鎬のラインを基準にして、先端方向に行っても幅が広がらない様にします。
その様に仕上げるにはどうするか?
スエッジの削りをポイントに向かって、鋭角から鈍角に削れば良いのでは?と考えました。
つまり削りながら捻りを加えて、なだらかにヨーイングさせるという事です。
まぁ~大体のイメージ通りの形になっています。
もうちょいだな。
KAWASAKI H2Rで400km/h。
メーター読みだから実測ではありませんが、やはり市販品(公道不可)で400km/hは凄いです(ライダーも含む)。
300km/hで色々言っていた時代も有りました。
技術は確実に進歩しています。
でも規制ばかり。