2015年09月27日
ナイフ 連休メイキング
連休はナイフ作りにとって有り難い日々です。
数日分を一気にアップします。
Fighter 001-B の依頼が来たので、作っていきます。

外形の切り出しと成形。
全体の形状が細かく進化しています、製作者にしか分からないと思いますが…。

60 → 120 でブレードは終了です。
焼き入れ時に肌が荒れるから、これ以上の細かい番手に進めても意味が無いです。

チョイルとスエッジを削ります。

セレーション作りです。
まずは位置を計測します。
凹位置を決めたら、ダイヤモンド棒ヤスリで軽く溝を掘ります。

後は棒ヤスリで手作業。
全体の角を落として完成です。
次は焼き入れ工程へ。

炉の中に入れて焼きます。
炭焼きも面白いのですが、効率で考えたら電気炉焼の方が良いでしょうね。
電気代の問題は別として…。
ブレード研磨のついでに、これもやってみました。

カランビットもどきです。

そんなに悪くないと思いますが、どうでしょうね?
そもそもが6mm厚の鋼材を使っているので、リング付きだと…。
実際にはどうなるかは作ってみないと何とも言えませんね。
余り良い予感はしませんけど。
これは抜き打ち仕様で作るので、重量削減する必要が有ります。
テーパータングにするか、穴開けして軽くするか…思案中。
これってドキュメンタリーかドラマでしたっけ?
実際にはこの様に相手が無防備で近づいて来る状況は有り得ませんよね。
数日分を一気にアップします。
Fighter 001-B の依頼が来たので、作っていきます。
外形の切り出しと成形。
全体の形状が細かく進化しています、製作者にしか分からないと思いますが…。
60 → 120 でブレードは終了です。
焼き入れ時に肌が荒れるから、これ以上の細かい番手に進めても意味が無いです。
チョイルとスエッジを削ります。
セレーション作りです。
まずは位置を計測します。
凹位置を決めたら、ダイヤモンド棒ヤスリで軽く溝を掘ります。
後は棒ヤスリで手作業。
全体の角を落として完成です。
次は焼き入れ工程へ。
炉の中に入れて焼きます。
炭焼きも面白いのですが、効率で考えたら電気炉焼の方が良いでしょうね。
電気代の問題は別として…。
ブレード研磨のついでに、これもやってみました。
カランビットもどきです。
そんなに悪くないと思いますが、どうでしょうね?
そもそもが6mm厚の鋼材を使っているので、リング付きだと…。
実際にはどうなるかは作ってみないと何とも言えませんね。
余り良い予感はしませんけど。
これは抜き打ち仕様で作るので、重量削減する必要が有ります。
テーパータングにするか、穴開けして軽くするか…思案中。
これってドキュメンタリーかドラマでしたっけ?
実際にはこの様に相手が無防備で近づいて来る状況は有り得ませんよね。