2012年08月26日
ナイフ グリップ作り その2
各パーツの接着が完了しました。

エポキシ系の接着剤を使用します。
やはり冬より硬化するのが早いです。
さて、ここからが最後の山場です。
いかに握り易いグリップを作るか?
かなり難しいです… 、今までも納得できるモノが出来た事がないです。 ( ̄ヘ ̄;)
何だかんだで、師に作っていただいたナイフより握り易いグリップが有りません。
よって、形をパクらせていただきます♪
プラ板などでグリップの外形を作ります。
両面に形を写した方が修正が楽です。
裏表の多少のズレは問題有りません。

ソングホールの穴を開けて、外形を整えます。
ここは慎重に作業した方が良いと思います。
特に曲面の凸凹は無くしておきましょう。
適当にやると、後で修正する時に苦労します…。 o(ΦwΦo)
次は基準面を出さないと…。
残暑が辛いッスね… (; ̄ー ̄A
エポキシ系の接着剤を使用します。
やはり冬より硬化するのが早いです。
さて、ここからが最後の山場です。
いかに握り易いグリップを作るか?
かなり難しいです… 、今までも納得できるモノが出来た事がないです。 ( ̄ヘ ̄;)
何だかんだで、師に作っていただいたナイフより握り易いグリップが有りません。
よって、形をパクらせていただきます♪
プラ板などでグリップの外形を作ります。
両面に形を写した方が修正が楽です。
裏表の多少のズレは問題有りません。
ソングホールの穴を開けて、外形を整えます。
ここは慎重に作業した方が良いと思います。
特に曲面の凸凹は無くしておきましょう。
適当にやると、後で修正する時に苦労します…。 o(ΦwΦo)
次は基準面を出さないと…。
残暑が辛いッスね… (; ̄ー ̄A