2012年08月26日
ナイフ グリップ作り その2
各パーツの接着が完了しました。

エポキシ系の接着剤を使用します。
やはり冬より硬化するのが早いです。
さて、ここからが最後の山場です。
いかに握り易いグリップを作るか?
かなり難しいです… 、今までも納得できるモノが出来た事がないです。 ( ̄ヘ ̄;)
何だかんだで、師に作っていただいたナイフより握り易いグリップが有りません。
よって、形をパクらせていただきます♪
プラ板などでグリップの外形を作ります。
両面に形を写した方が修正が楽です。
裏表の多少のズレは問題有りません。

ソングホールの穴を開けて、外形を整えます。
ここは慎重に作業した方が良いと思います。
特に曲面の凸凹は無くしておきましょう。
適当にやると、後で修正する時に苦労します…。 o(ΦwΦo)
次は基準面を出さないと…。
残暑が辛いッスね… (; ̄ー ̄A
エポキシ系の接着剤を使用します。
やはり冬より硬化するのが早いです。
さて、ここからが最後の山場です。
いかに握り易いグリップを作るか?
かなり難しいです… 、今までも納得できるモノが出来た事がないです。 ( ̄ヘ ̄;)
何だかんだで、師に作っていただいたナイフより握り易いグリップが有りません。
よって、形をパクらせていただきます♪
プラ板などでグリップの外形を作ります。
両面に形を写した方が修正が楽です。
裏表の多少のズレは問題有りません。
ソングホールの穴を開けて、外形を整えます。
ここは慎重に作業した方が良いと思います。
特に曲面の凸凹は無くしておきましょう。
適当にやると、後で修正する時に苦労します…。 o(ΦwΦo)
次は基準面を出さないと…。
残暑が辛いッスね… (; ̄ー ̄A
Posted by HAMMER at 15:59│Comments(8)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
お疲れ様です!!
まだまだ、この暑さはとどまるところを知りませんねぇ~
グリップの接着には貢献しているみたいですがw
完成が楽しみですね♪
そういえば、マイカルタは荒仕上げでオシマイっと言うところもあるみたいですね。
完璧にすると滑って使いづらいから、ヤスリ目を残すのでしょうか??
さて、来週も鍛造だ!!
まだまだ、この暑さはとどまるところを知りませんねぇ~
グリップの接着には貢献しているみたいですがw
完成が楽しみですね♪
そういえば、マイカルタは荒仕上げでオシマイっと言うところもあるみたいですね。
完璧にすると滑って使いづらいから、ヤスリ目を残すのでしょうか??
さて、来週も鍛造だ!!
Posted by スナイパー&ナイフ スクール
at 2012年08月27日 00:10

ソングホールで失敗した奴が来ました(笑)
盛大に黒檀のグリップが割れました・・・つД`)
ウチでは、G10の表面は、#120~240で研磨だけですね。
600以降で仕上げると滑るので・・・
盛大に黒檀のグリップが割れました・・・つД`)
ウチでは、G10の表面は、#120~240で研磨だけですね。
600以降で仕上げると滑るので・・・
Posted by 柏木@中の人
at 2012年08月27日 16:54

マイカルタをどこまで仕上げるのかは、結構悩みます…。
粗目で仕上げると安っぽくなりますしw
かと言ってカスタムナイフの様にツルツルってのも…。
間を取って、微妙~な仕上げにしてやろうかと思っています。
こういうサジ加減が出来るのも、自作ナイフの醍醐味ですね♪
粗目で仕上げると安っぽくなりますしw
かと言ってカスタムナイフの様にツルツルってのも…。
間を取って、微妙~な仕上げにしてやろうかと思っています。
こういうサジ加減が出来るのも、自作ナイフの醍醐味ですね♪
Posted by HAMMER
at 2012年08月27日 19:20

黒檀やっちまいましたか…。
私もウッドマイカルタで割ってるので、木系の時は怖いです…。
ハンドルまで行って失敗すると精神的ショックがデカいです。
接着したモノを削り落として作り直した時は発狂するかと思いましたw
私もウッドマイカルタで割ってるので、木系の時は怖いです…。
ハンドルまで行って失敗すると精神的ショックがデカいです。
接着したモノを削り落として作り直した時は発狂するかと思いましたw
Posted by HAMMER
at 2012年08月27日 19:31

意外とチェッカリングなどいかがでしょうか??
マイカルタ系のガングリップには施されているので・・・
しかし、ナイフにはあまり見ませんねw
新鮮でよいかも!
マイカルタ系のガングリップには施されているので・・・
しかし、ナイフにはあまり見ませんねw
新鮮でよいかも!
Posted by ナイフスクール at 2012年08月28日 19:09
チェッカリングですか…。
確かにナイフにはあまり見ないですね。
チェッカリングヤスリで慎重に削らないと。
山がズレたら終わりです…。
高度なスキルが要求されますなw
確かにナイフにはあまり見ないですね。
チェッカリングヤスリで慎重に削らないと。
山がズレたら終わりです…。
高度なスキルが要求されますなw
Posted by HAMMER
at 2012年08月29日 00:26

この前やりましたが、恐ろしく神経を使います。
チェッカリングはあまりお勧めできませんねw
http://sdtworks.cart.fc2.com/tools/pict?pic=http://cache.cart-imgs.fc2.com/user_img/sdtworks/835b1902b01c561ea69aaad1cc84ff6f.JPG
チェッカリングはあまりお勧めできませんねw
http://sdtworks.cart.fc2.com/tools/pict?pic=http://cache.cart-imgs.fc2.com/user_img/sdtworks/835b1902b01c561ea69aaad1cc84ff6f.JPG
Posted by 柏木@中の人
at 2012年08月30日 18:27

う~ん…、人力だとキツそうですね…。
これはチェッカリングヤスリで掘ったのでしょうか…。
マイクロテック ソーコムの初期型が確かチェッカリングされていた様な気がしたので…、自分のを見てみたらゴムシートのチェッカリングでした…w
これはチェッカリングヤスリで掘ったのでしょうか…。
マイクロテック ソーコムの初期型が確かチェッカリングされていた様な気がしたので…、自分のを見てみたらゴムシートのチェッカリングでした…w
Posted by HAMMER
at 2012年08月30日 23:07

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。