2017年09月24日
フィンガーグルーブ
カランビット風、リカーブエッジナイフを進めていきます。


とりあえず基準面を出してから、角を落として調整していきます。
ベストなポジションになる様に、少しづつ削っていきしょう。

ついでに次の次の分を切り出しました。
7インチ物と小型を2本づつです。
これで部分焼き入れをやる予定です。
目標はエッジが62、スパインが54に持っていければ…。
焼き入れ時に時間差を付ける方法と、甘焼きで仕上げてからエッジ部分をバーナーで炙る方法をやってみようかと。
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/21/japanese-devtac-ronin-ballistic-helmet/
鎧というのは、時代によって重装になったり軽装になったりしています。
アーマーベストにサイドプレートが入った重装物から軽量プレートキャリアになり、時代はまたフルアーマーになるのでしょうか??
重量約2.2kg…、重いと思うか普通と思うか…。
https://kitup.military.com/2017/09/tourniquet.html
それなりに使えるはずですが、日本ではいまいちメジャーにはなっていない物です。
まぁ…こういうモノを使う状況にならないのが一番なんですけどね。 (=.= )y-~~
とりあえず基準面を出してから、角を落として調整していきます。
ベストなポジションになる様に、少しづつ削っていきしょう。
ついでに次の次の分を切り出しました。
7インチ物と小型を2本づつです。
これで部分焼き入れをやる予定です。
目標はエッジが62、スパインが54に持っていければ…。
焼き入れ時に時間差を付ける方法と、甘焼きで仕上げてからエッジ部分をバーナーで炙る方法をやってみようかと。
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/21/japanese-devtac-ronin-ballistic-helmet/
鎧というのは、時代によって重装になったり軽装になったりしています。
アーマーベストにサイドプレートが入った重装物から軽量プレートキャリアになり、時代はまたフルアーマーになるのでしょうか??
重量約2.2kg…、重いと思うか普通と思うか…。
https://kitup.military.com/2017/09/tourniquet.html
それなりに使えるはずですが、日本ではいまいちメジャーにはなっていない物です。
まぁ…こういうモノを使う状況にならないのが一番なんですけどね。 (=.= )y-~~
Posted by HAMMER at 16:16│Comments(3)
│ナイフメイキング工程
この記事へのコメント
こんばんは!
Swat-Tは私を搬送した救急隊員もガチで欲しがっていましたからね(-。-)y-゜゜゜
もっと普及していれば助かった人も多いと察します…
部分的な熱処理ですが、御存じの通り一番の安全策は部分加熱&部分焼き入れです。 スパイン部分を赤熱温度まで上げない方法ですね。
全焼き後のバーナー処理では、局所的大火力のアセチレンバーナーが良いです。(本家のやり方)ホームセンター用のカセットバーナーですと、熱の広がりが広範囲なため、刃先まで熱の侵食を受けます。 その問題をクリアできればカセットバーナーでも問題なく可能ですね(^。^)y-.。o○
Swat-Tは私を搬送した救急隊員もガチで欲しがっていましたからね(-。-)y-゜゜゜
もっと普及していれば助かった人も多いと察します…
部分的な熱処理ですが、御存じの通り一番の安全策は部分加熱&部分焼き入れです。 スパイン部分を赤熱温度まで上げない方法ですね。
全焼き後のバーナー処理では、局所的大火力のアセチレンバーナーが良いです。(本家のやり方)ホームセンター用のカセットバーナーですと、熱の広がりが広範囲なため、刃先まで熱の侵食を受けます。 その問題をクリアできればカセットバーナーでも問題なく可能ですね(^。^)y-.。o○
Posted by ゼロ鍛冶
at 2017年09月25日 19:01

もろにホームセンターのカセットバーナーでやりますw
前にスパインを水に浸した状態で、エッジ部分をバーナーで加熱している方法を見た事があります。
前にスパインを水に浸した状態で、エッジ部分をバーナーで加熱している方法を見た事があります。
Posted by HAMMER
at 2017年09月26日 19:16

逆転の発想ですね(´◉◞౪◟◉)
結果楽しみにしています!(≧▽≦)
結果楽しみにしています!(≧▽≦)
Posted by ゼロ鍛冶
at 2017年09月26日 20:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。